• 締切済み

CD50・・・勝手にギアが落ちます・・・

PussinBootsの回答

回答No.1

メーカーや排気量が違いますが、似たような症状が発生したことがあります。当方の場合は加速中やエンジンブレーキ時に2速→Nでしたので非常に危険でした。バイク屋さんで分解して判明した原因はトランスミッションの「ドック」という、トランスミッションのギアが嵌る部分のダボと穴が摩耗して、大きな力がかかるとスッポ抜けて2速→Nに落ちるというものでした。 車種よって名称等の違いがあるので、CDのトランスミッションのその部分が同じ名称ではないかもしれませんが、加速中等のトランスミッションに負荷かかかったときに且つ特定のギアで発生するのであれば、同様の症状だと思われます。 (修理は摩耗したギアのみ交換もありですが、そのうち他のギアでも同様の症状が発生しますので基本的にトランスミッションの入れ替えとなります) ただし! 上記の症状は普通は距離を多く走った大型車に見られるトラブルですので、7000km走行の小型車で発生するのは、かなり疑問でもあります。もし、この症状だとすると自然的な劣化摩耗ではなく、早く劣化してしまった原因を調べる必要が出て来ます。 ということで、他に原因があるかもしれませんので、他の回答の書き込みをお待ちになった方がいいでしょう。 当方が思いつく他の原因としては、 ・クラッチの問題(微妙に半クラ状態になっている等)、この場合は2速や3速でも起こりやすくなります。 ・考えにくいですが速度を出したときに無意識にシフトペダルに足を置いて踏んでしまっている 参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • プレスカブのギアが落ちます

    バイトで新聞屋のプレスカブ(50cc)に乗っています。このカブですが,走行中に何の前触れもなくギアが落ちます。2速だったら1速へ,3速だったら2速へという具合です。加速中でも巡行中でも関係ありません。ギアが落ちるときがあれば落ちないときもあります。ギアが落ちるときには急激にエンジンブレーキがかかりますから,(特にコーナリング時には)こけそうになり危ない思いを何度もしています。問題はどこにあるのでしょうか。またどうすれば解決するのでしょうか。お教え願えますか。ちなみに走行距離は約48,000キロです。

  • 車のギアチェンジ時のエンジン回転数について

    私の車は、オートマにマニュアルモードが付いています。 そこで質問なのですが、オートマで走っている場合のギアチェンジするエンジン回転域でマニュアルモードでギアチェンジしようとしても出来ないのです・・・例えば、通常では1速から2速は2000回転弱でギアチェンジするのですが、マニュアルモードですと2500回転とか通常よりも少しひっぱらないといけないのです。同じ走行速度で調べての結果です。ギアが上がるにつれて差は小さくなるような気はします。これってこういう仕様なのでしょうか? あまり詳しくない者ですので、どなたか知識のある方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • リトルカブのギアチェンジ【至急】

    こんばんは!今日リトルカブの納車日でした。 さっきまで学校に行っていて、今帰ってきました。 しかし実家です。ギアチェンジに慣れなくて実家までしか帰ってこれなかったんです。 学校を出るとき、全然エンジンがかからない。走り出しても信号待ちごとのエンストで後続車の迷惑。。 シフトダウンをしようと踏み込んだら、「ガガッ!ギュギュギュギュギュ~~~!!!」っと物凄いエンジンブレーキ。 ほんっと、カブに乗ってるオバチャンとか尊敬します。。 とりあえず、こんな私を家まで帰してください。 カブのスムーズなギアチェンジの仕方を教えていただけたら泣きます。

  • カブのギアの入りやすさについて

    カブにはクラッチレバーが無いですがアクセルを戻すと勝手にクラッチが切れギアチェンジが出来ますけれど、アイドリング状態でも簡単にギアチェンジが出来ます。 3速で走っていて信号で止まった時、止まったまま3から2、1速へとギアが変えられます。 ギアが入らないことのほうが少ないです。 どうしてでしょうか? 普通のMT車ではクラッチを握ったままでもギアを一気には下げられず多少半クラ状態にしたり車両を前後に動かさないと出来ません。 なぜカブはこれが可能なのでしょうか?

  • ギアチェンジ

    マニュアル車で高速(例えば100km/h)で走行しているときに 急に1速(ロー)にギアチェンジする事は可能なのでしょうか? もし可能ならエンジンなどは壊れたりしないのでしょうか?

  • リトルカブ

    2003年製のリトルカブ(走行3700)を中古で購入しました 一速から二速へギアチェンジする時 踏んでも、なかなかギアが変わらないときがあります、 もたついていたら後ろの車に煽られます、そのうちギアチェンジできますが嫌になります どうすれば良いでしょうか? 故障しているのならバイク屋さんで直せるでしょうか?

  • ギヤチェンジについて

    fzs1000に乗っているものです。ギヤチェンジ一般についてお尋ねします。 (1)2速以上のシフトアップはクラッチ切らずでやっています。これは、ギヤに負担をかけるものでしょうか。かかるといわれている方とかからないという方がいらっしゃるみたいですが、いかがでしょうか。 (2)一速に入れるとき、ガツンという大きなショックがあります。大型なら仕方ないそうですが、できるだけショック小さくする手段はありますか。 (3)峠などの下り道、TPOでエンジンを切って下ることをよくやります。もちろんニュートラルでの走行ですが、エンジンを切っての走行はなにかエンジンなどに悪い影響を及ぼすものでしょうか。 ご返答はひとつでも結構ですので宜しくご教示のほどお願いいたします。

  • カブのギアチェンジ

    先日、カブが納車されたんですが カブの醍醐味であるギアチェンジをすると 急に加速したり減速したりしてガックンガックンした走行になってしまうんです さらにアクセルをゆるめると、またガクッと減速するんです。 なんかコツとかあるんですかね?もしくはカブはそういうもの? あと3速や2速からいっきにニュートラルor1速にできないんでしょうか? 止まる度にギアペダルを2回も3回も踏むのは少し面倒・・・ 怖くて車の走ってる道路にでられない・・・。 質問が複数になってしまいましたがアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 雪道での走行 高いギア? 低いギア?

    雪道の様な滑りやすい道路を走る時は、2速や3速で、エンジンブレーキがかかりやすい状態で走行・・・ と聞いた様な気がしたのですが、会社の人が4速とかの高いギアにして、回転数を下げトルクを抑えた方が良いと言っていました。 確かに同じ速度ならば、4速よりも2速や3速の方が回転数は高くなりますよね?  この様に、同じ速度(時速30~40キロぐらい?)だったのならば、どちらが安全ですか?

  • ギヤが入りにくいです(>_<)

    ホンダのH5年式シビックに乗っています。MTです。 最近のことなんですが、エンジンをかけて走り出そうとするときに、クラッチを踏んで1速に入れようとしますが、ギヤが硬くてなかなか入りません。クラッチを踏みなおしてもう一度ギヤを入れようとしましたが、入ることは入るのですがかなり違和感のある感じです。しかも時々「ガガガガッ」という音と感触がシフトノブに伝わってきます。 走行中も2,3,4,5速にギヤチェンジしようとしますが、どうも入りにくいような感じです。でもエンジンが温まってくるとだいぶマシになってくるように感じます。 そしてクラッチの踏みごこちも悪いような気がします。 踏み込んで離したときに何かに引っかかるような感じで戻ってきます。 しかし、これもエンジンが温まってくるとマシになってくるような感じです。 何が原因と考えられるでしょうか?単に寒さが原因なんでしょうか? 詳しい方がおられたら情報お待ちしていますm(__)m