• 締切済み

将来のためにやっておくこと

私は理系学部の学生です。 漠然とですが、今の大学にとても興味のある研究室があるので、4年生になったらその研究室で勉強して、できたら大学院にも進学したいと考えています。 しかし、私の知り合いの多くは、就職活動が大変だったと言っており、大学院に進学するにしろ、学部卒で就職するにしろ、いずれは企業に就職したいので、今から何かやっておく必要があるのではないかと焦っています。 私は今学習していることが楽しいので、授業に関連した本を読んだり、英語が苦手なので多少は勉強していますが、特に特技があるわけではありません。サークルは途中でやめてしまいました。 一応栄養士の資格や、教員免許は取得予定です。 就職のためだけでなく、大学生のうちにやれば良かったということでもいいので、なにかやるといいこと、ためになることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

結局はコミュ力が1番強いんだけどね。 会社に入ると、実はアウトプットも責任感も弱いんだけど、 上手く立ち回ってる人を多々見る。 それはどこの会社でもそうなんだろうけど。 要するに”政治が上手い”んだよね。 特に女性の場合に感じるw 若いうちは優秀性云々で語ることが多いんだけど、コミュは凄く大事だよ。 上記の人たちは凄く見せるのは上手い。けどけっこう抜いてるんだよね。 始業ギリギリで来て、残業もあまりしない、仕事の成果も甘かったりするけど、 その辺を上手く甘えてみたり。 ただ上司が女性だったりすると、まったく通用しないから、それは上手く周囲に合わせて スグ見た目や対応を変えてしまう。カメレオンみたな環境適応力使ってしまう。 若い男性、特に優秀な人はそういうのが苦手な人が多いね。 「おべっか・お世辞を言え」と言うのではないけど、 「相手の望む若者像みたいなのを感じて、多少は演じてあげる」ぐらいの事を してもいいんじゃないかな。 実際新卒が辞める理由の半数以上は社内の人間関係だし。 やるメリットはデカいよ。 若い女の子は”政治”にエネルギー注いでるから、仕事のアウトプットは弱くなる。 でも個人では上手くごまかして、周囲を上手く使うことが多いね。 明るくて肯定的な若い女性ならそれだけで「あいつは全然ダメだ」って言われにくいんだよ。 自分で出来ないことも、上手く周囲にやってもらったり、 ミスも上手く切り返して”逃げる”のに長けてる。 ああいうの本当すごいなあ、と思う。 もちろん長期的に見ればヤケドする事多いんだけどね。 それでも彼女らは就職活動や新人のうちはかなりラクに生きて行けるんじゃないかな、と思う。 ある意味で理系男子の君にとって、絶対に目指さないだろうけど、 逆にこういのをバイブルにしてもいいんじゃないかな。 「聞く 笑う、ツナグ。 高島彩」 それもまた能力だと思うんだ。 人に攻められない、相手をやる気にさせる、応援団的な職業と言うのは業種、職種に関係なくある。 ジョブスなんかもそうだよね。 相手を畏怖させて、上手くまとめて。でもあの人はまともに大学も出ていないし、タグもまともに 書けないんだよね。 日本で言うと小沢さんになるのかなw コミュはどうすれば伸びる、と言うもんでもない。 コレだよ!って方法も無いしさ。 だから伝達するのは難しいし、専門学校なんてないだろw でも大事だよ。 僕は、アウトプットの定量化がアヤしくて、政治が重要視される日本の企業文化には 疑問もあるけどね。 ちなみに政治家もそうだよ。 女性候補者の合格率は男性候補者の2倍!! でも政治政治しちゃうから、当選しても政策立案はあまりしないって言う。 「じゃあ当選させんなよ」って思うんだけど、やっぱり当選させてしまう。 何もしないんだけど周囲の人を気分よくさせる才能があるんだよ。 ただ敵は必ずいるもんで、「頑張る女性」ほど、そういう女性嫌いなんだよね。 「あの人ズルい」って感じで。あからさまに示すしね。 そういう仕事と関係ないとこの政治見るのは面白いね。 これはどこの会社でもあるもんだと思うよ。

momo-ro-
質問者

お礼

お礼が大変おそくなってすみません。 ご意見ありがとうございました。 参考にします。

回答No.3

文系卒の社会人です。 自分と理系友人の経験則で話します。 就職も見越してますが、趣味とかキャンパスライフの観点からもいいます。 また、あなたが3、4年生と見て書きますね (だからサークルはやっておいた方がいいけど、書きません) 【必須】 ・インターン(可能な限り低学年から) ・留学&TOEIC(外資など狙うなら850以上、大手ならTOEIC730は欲しい) ・ゼミ、サークル、バイト(興味があるものでいいので主体的に。何か役職貰えるぐらいで やるといい) ・専攻の勉強(上位の成績や読書は必須。特に最近はどの業界でも、勉強してる学生を採用する 傾向が強い。以前のようなキャラ採用とかは本当に少なくなった。) ・ビジネス書購読(毎月1-3冊は読むべき。ビジネスマンになるのにビジネス書を読んでいないのは、 野球選手になるのに野球のルールブック読んでないのと同じ。) この5つ。 誰でも出来ることでもあるけど、数ヶ月から数年の準備が必要な事でもある。 だから楽しみつつ、毎日コツコツやらないといけない。 【補足】 分野によるけど、OB訪問とか、簿記、宅建、外務員、診断士などの資格など。 また専門学校通いなど。 先輩に聞いたりして、自分の興味ある分野に就くための準備を数年前~数ヶ月前にやっておく。 あと「採用されやすい若者像」みたいなのは確かにある。 カンタンに言えば「素直で一生懸命」な事ですね。 性格のいい悪いってのは個人の感想なので、誰にも言えないとは思うけれど、 (想像すれば分かると思うけど)、挨拶しないとか、掃除しない、先輩の言う事聞かないとか そういう新入りなんて誰も好きにならないわけ。 もちろんアホなのも困るけど。 で、多くの学生は「入ったらやります」の体なんだけど、やっぱり「今」と同じことをやる可能性が高いんだ。 だから今の自分が 「研究室やサークルの人の悪口を言わない、笑顔で前向きに生きている、家族や友達を大切にしている、求められた以上の研究成果を常に求めている、ちゃんと締め切りは守ってる、周りの人に認められている、愛されている」かどうか???をちゃんとチェックすべき。 で、どこかが足りなければその自分を変えていく努力をすべき。 大学生では、 なかなか受け身で動かなかったり、責任感なかったり、周りの悪口を言ったり、そういう人は意外に多いよ。 「不況でシュウカツが大変だから対策を」って言う学生は多いんだけど、 それを数日、長くても数週間で済ませようとする人が多すぎる。 そんなの不可能だし、上記shたようなことを数ヶ月~数年かけて行うしかない。 そもそも数日で出来る対策で受かる会社なんて大した事ないし、 試験する意味ないじゃん・・・て思わないか? 君にも色々と理由はあると思うんだよ。 でも「人材も一種の商品」だからね。 多くの学生が、研究で忙しくてって言うだろ?不況だって言うだろ? 病気だ、過程環境がって言うだろ? でも企業、特にまともな企業ほど選択権があるから、優秀な文系A君を採用すればいいし、 TOEIC900の理系Bさんを採ればいいだけ。 欠陥商品をわざわざ選ばないよ。 ⇒て事に気付けていない大学生がとても多い。 企業は親でも先生でもないのにね・・・

momo-ro-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 耳の痛くなるようなお話でしたが、確かに日頃の忙しさにかこつけて、本当はもっといろいろ勉強しなくてはいけないのに目をそむけていたように思います。 英語1つをとっても、私はまだTOEICも700点ちょっとくらいしかないので、 毎日コツコツ勉強していこうと思います。 「欠陥商品」にならないように、頑張ります。 ありがとうございました。

  • iwankf
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.2

TOEIC受験 ボランティア インターンシップ

momo-ro-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.1

理系は4年生以降になると(大学院も含めて)、毎日研究や学会発表などの 準備に拘束されがちになるので、まとまった時間が取れなくなるのが一般的ですね。 就職のためだけでなく、人生観が変わるかも?という意味では、 貧しい国で、英語や日本語も通じないような国へ旅行してみるのはいかがでしょうか。 (近場ならインドとか、ベトナムとか) できるなら一人で観光地でないところに。言葉は通じなくても意外と何とかなります。 身振り手振りや「あれ、これください指差したりと・・・」 そうして日本に帰って来た時には、 きっと、日本って、世界の中でも平和で安全ないい国だな。でも活気が無いなって思えると思います。 就職も、どんどん国際化していることだし、日本も他の国になんて負けてられないですよね! そういう経験をしていれば、企業の就職活動でも、他の国の学生に負けずに就職でも勝負できると思いますよ! これからは、グローバル化の世界ですからね! 大学生活でよく学ぶことはもちろんですが、企業は大手企業であっても、 今後どうなるのかわからないのが実情ですから、 現状ではいろいろな見識や価値観・文化があるということを認識して、多様性を認めるような、 行動をしてみてはいかがでしょうか。 接しておくとよいと思いますよ。

momo-ro-
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 4年生はやはり忙しいのですね。 外国へはほとんど出かけたことがないので、長い休みを利用して行ってみたいです。 様々な文化を受け入れられるように、日頃からいろんな体験をしていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今やるべきこと

    私は理系学部の大学生です。 まだ漠然とですが、今の大学にとても興味のある研究室があるので、4年生になったらその研究室で勉強して、できたら大学院にも進学したいと考えています。 しかし、私の知り合いの多くは、就職活動が大変だったと言っており、大学院に進学するにしろ、学部卒で就職するにしろ、いずれは企業に就職したいので、今から何かやっておく必要があるのではないかと焦っています。 私は今学習していることが楽しいので、授業に関連した本を読んだり、英語が苦手なので多少は勉強していますが、特に特技があるわけではありません。サークルは途中でやめてしまいました。 一応栄養士の資格や、教員免許は取得予定です。 就職のためだけでなく、大学生のうちにやれば良かったということでもいいので、なにかやるといいこと、ためになることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 将来の悩み

    これから大学新三年生になろうとしています。そろそろ就職のことも頭に入れなくては。と考えているところです。 私は大学でイギリスやアメリカの文化を勉強する学部に入っています。でも授業は基本的に英語の勉強が中心。この学部に入ろうと思った理由は、教員免許がとれるから。しかし、以前は教師になりたかったんですけど、今は、べつに教師になろうとは思わないんです。普通に企業に就職して活躍したいって思うんです。でも、教員免許をとるための勉強って、なんかやりがいがあって楽しいんです。でも教員にならないのに教員免許をとるための勉強をしてるのって無意味だと思いますか??他の企業に就職するための資格かなにかをとるべきですか??

  • 理系学部の紹介や将来像をイメージできる本

    高校2年の理系女子の親(親はともに文系)です。理系が得意なため理系クラスに進学し、将来の目標(管理栄養士)もあり、そのための大学・学部を目指しているのですが、最近は他の進路や、他の大学・学部も考えてみたいという気持ちが強くなりつつあるようです。 そこで、理系の学部にもいろいろありますが、それぞれの学部や学科ではどんなことを勉強しており、将来はどんな仕事に就けるのか等をイメージできるような書籍を本人と探しています。ただ、勉強法をはじめ受験関連の本はあっても、実際にどんな学部があり、どんな勉強をして、また、就職をはじめとした将来像をイメージできるような書籍等には中々めぐり合えておりません。何かお勧めの書籍等がございましたらご教示いただきたく思い投稿しました。宜しくお願いいたします。

  • なぜ、大学の教員たちは大学院に進学してほしいと考える?

    大学生です。理系です。 進路説明会や学部の集まりなどで、よく聞くのですが、どうも大学教員たち(というか大学が?)は学生に大学院に進学してほしいと考えるようです。「一人でも多くの学生が大学院に行ってくれるよう…」という言葉も公式の集まりで聞いています。 教員が自分の研究室の学生に言うなら、分かります。しかし、学生一般に、なぜ、そう思うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育学部卒の理系大学院進学

    私は現在地方国公立大学の教育学部に所属する4年生です。もともと教育学部には浪人を避けるために入ったようなもので、教員免許にも興味がなく、漠然と大学院で理系の道に進もうと考えていました。3年の夏ころから独学で勉強を始め、現在は教育学部の中で理系の研究(物理シミュレーション)をする研究室に所属しています。他大学の理系大学院に進学を希望し、今年試験を受けます。 そこで不安がいくつかあるのですが、教育学部の人間を理系大学院の教授は快く受け入れてくれるのでしょうか?筆記試験でいい点を取ったとしても、教育学部卒ということで印象を悪くもたれ不合格にされるなんてことはないのでしょうか・・。また無事に入学したとしても孤立してしまい、就職活動などが困難になる、といったことはないのでしょうか・・。非常に不安です。(ちなみに進学希望先の研究室での研究は、今の研究室での研究と比較的似ています) もし不合格になった場合、就職活動もしていないので、厳しい状況になってしまいます。今の学部を卒業してもどういったところに就職したら良いかわからず、やはり大きな企業に就職したいので、院試浪人か留年をして来年もう一度院試にチャレンジしようかと思っているのですが、その場合浪人か留年かどちらのほうがいいのでしょうか・・・。 あまり聞きたいことがまとまっていなくて申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 英語教育学は学んでおくべき?

    今春大学生になる教員志望の者です。 教育学部以外の学部から英語教員を目指そうと考えています。 学部では英語を中心に学ぶことになります。 ある程度先まで計画を立て、それを意識して勉強しようと考えています。 今のところ大学院に進学して専修免許を取得しようと考えているのですが、どの分野の大学院に進学するべきですか? 専修免許を取得できるのは外国語学研究科、文学研究科、教育学研究科などが挙げられますが、教員を目指すならどの分野を考えるべきでしょうか? インターネットで色々と調べてみたところ、 「大学では徹底的に英語学を極めるべき。英語教育は教員になってから試行錯誤できる。」 「英語教育学を科学的に学び、理論に裏打ちされた教員が強い。」 という二つの意見がありました。 中高英語の教員を目指しているのですが、どちらの意見を参考にするべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 将来のこと(1)

    現在、21歳、大学4年です。 カテゴリーに迷いましたが、ここで相談したいと思います。 理系の大学(化学科)に通っていて、卒業研究がはじまって1ヶ月という段階です。3ヶ月後には大学院試験をひかえているのですが、最近院進学への好奇心が全くわかなく、勉強も頑張ろうという気持ちになれないのです。はじめは研究職につくために院へ・・、と考えていましたが、なんか違うのではと思うのです。 「自分はもっと人に教えたり、助けたりといったことのほうが向いているのでは」と思い始めてきたんです。 実際、塾の講師を3年くらい続けているのですが、自分より若い年代と触れ合うこともでき楽しく自分にあっています。 ではなぜ院進学を考えて就職活動もしなかったのかというと、院行くのが当たり前だからとか、化学科に入って研究室入って研究職につかなかったら、なんで大学入ったかわからないとか、そうやって義務みたいにしか考えていなかった自分がいたのです。本当にやりたいことを考えていなかったのではと今は思います。

  • 他大学院進学(2次募集)とサークルについて

    私は現在学部時代と同じ大学の院(学部・学科共に情報系)に進学予定の大学4年生です。 他大学の院に進学して学歴を上げるか、今の慣れ親しんだ環境で研究していくか悩んでいます。 慣れ親しんだ環境といっても、(人間工学→制御工学に)研究室を変えるので全く始めから研究することになります。 そしてサークルに入っておらず、アルバイトの他に、就職活動でのアピールポイントや、趣味・特技作りのためにも、文化系、体育会系、学術系共これから入ろうとしています。 これらの条件と同じ様な場合で、2次募集で他大学院に進学した例や、この時期、もしくは大学院進学後にサークルに入った例など、進路選択の参考になる様な事例を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 栄養学部の教員になるにはどの学部が最適ですか?

    今大学受験を控えている者です。栄養学に興味があり、大学卒業後は大学院に進学し、将来的には栄養学で博士をとって、大学の教員になりたいと思っています。 そこで質問ですが、大学(学部)に進学にするにあたって ・管理栄養学部(管理栄養士の受験資格が取得できる大学) ・応用生物学部や理学部等(栄養生化学などの研究室がある大学) のどちらの学部が研究者になるには適していますか? できれば管理栄養学部の教員になりたいと思っていますが、それでも専門性を高めるには生物学部等に行った方がいいのでしょうか。それとも管理栄養士の資格を持っていないと管理栄養学部の教員にはなれないのでしょうか。 アメリカの大学院に行きたいと考えていて、大学院のアドミッションオフィスに問い合わせたら、管理栄養士課程より生物学部のほうが専門知識があって望ましいと回答をもらいましたが、それはアメリカの事情だと思うのでここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 将来が決めれない

    春から大学3年になる旧帝大理系学部の女です。 後期の授業が終わって春休みに入り、将来のことに関して考える時間の余裕ができました。 私は中高理科の教員免許を取得中です。いつかは教師を目指したいと思っているのですが、その気持ちの反面、一度企業就職も経験したいという思いもあり先々の自分の進むべき道に悩んでいます。 選択肢としては、学部卒で就職、院に進学して就職、学部卒で教採を受ける、なんですが、どうも決めれません。 教師の職業に就く際、(高校理科を希望です)企業経験をした人、院まで出た人って実際どれくらいいるんでしょうか? また、それは不利になったり、困ったりすることってあるんでしょうか? 教師を目指す気持ちが強いのなら、真っ先に目指すだろうという方もいらっしゃると思いますが、自分は教師になるにしても、大学出たての自分よりもいろいろと経験を積んでからもう少し社会人として成長してから、教える立場となりたいという気持ちがあるとのことをご理解していただけたらと思います。 ご意見よろしくお願いします。