• ベストアンサー

仕事中。25才恋話大好き女子のおしゃべりを止めたい

yoru90の回答

  • yoru90
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

月一でも上司の方がいらっしゃるなら相談した方が良いと思います。 恋話ばかりしていて職務がおろそかになっていたら、お店の売上にも影響しますし、クレームが来ている時点で上司に報告決定ですよ。 そういう人は一度こってり怒られないと、いつまで経っても改善しようとしませんよ。

nanohana55
質問者

お礼

やっぱりそれしかないですか…毎日の目標売り上げは今月はいいかんじなんですが、おしゃべりやめればもっといいのは確実です。何かうまいいい方ないんでしょうか?ストレートにしか言えないタイプで…

関連するQ&A

  • 仕事中のおしゃべり

    転勤した部署に仲良くしている同僚がいます。 その子は おしゃべりが好きで就業中よく 話しかけられます。 私も楽しくなって一緒になって しゃべってしまいます。 当たり前ですが、その件で他部署からクレームがきて上司に注意をされました。 私が自覚を持って仕事をすればいいんでしょうが、しゃべりかけられると ついつい話してしまいます…… もう注意をされたくないので なにかいい方法はないでしょうか?

  • 仕事中におしゃべりが過ぎる同僚に困っています。

    派遣で事務職で働くアラサー既婚の女です。 隣の席の同僚(40代女性)が、おしゃべりで我がままで困っています。 明るくて面白くて、雰囲気が可愛らしいので同僚にも先輩にも人気があるのですが(私も席が遠ければ好きな同僚だと思います)、とにかく仕事中に大きい声でおしゃべりばかりして、うるさいんです。 私を含め近くの席の人たちはうんざりしていて、直属の上司や先輩から何度か注意されましたがほんの少しの間静かになるだけで、数日で元通りです。 仕事もおろそかになりがちで、周りの私たちにしわ寄せが来ることが一日に何度かあります。 ちょっと難しい仕事になると、すぐに周りを巻き込んで、自力でやりません。 話の内容は、朝の家での出来事に始まり、出勤中にあった出来事、テレビや芸能ゴシップ、その場にいない誰かの悪口や噂話などなど相手が興味があろうと無かろうと、自分が話したいことを天真爛漫に話し続けます。 あまり相手にされなかったり自分が思うような相槌が得られないと、遠まわしに意地悪してきたり嫌味を言ったりして疲れます。 上司や派遣の担当者に叱られたときの言い訳は見事なもので、話術がたくみなので、下手にクレームを入れるとこちらが不利な立場に立たされそうです。 実際クレームを入れた同僚は、性悪女として隣の部署にまで噂されてしまっています。話がうまいので、間に受けている人も多いと思います。 あなたの職場に、おしゃべりが過ぎる人いませんか? どう対応していますか? 職場にはもっともっと面倒な人もいるので、まだ私はいい方だと我慢してきましたが、このところ心底疲れてしまいました・・。 気にしない方法とかありますでしょうか?

  • 仕事辞めたいです

    転職して四ヶ月になりました。仕事も人間関係にも慣れてきましたが、色々ミスがありその事で上司に罵倒され続け、続けていく自信なくなりました。。 社長は社員の悪口を言いふらすし、店長は遅刻魔で、事務の仕事をしたくない為に仕事全部押し付けてきます。仕事のミスもしょっちゅうありますが、店長という立場の為か社長はその事に対して全く怒りません。 上が上だからか、いくつかある店舗のうちクレームがワースト3に入ります。そのクレームも事務の私一人が電話で受けるのでもう疲れてしまいました。。 あと許せないのが社員でお客さんのお金を横領したのにもかかわらず、くびにならず厳重注意だけで今も働き続けている犯罪者がいるのが一番許せません。辞める事になったら通報したいと思っています。 皆さんならこういう職場どう思いますか?続けられますか?

  • 仕事ができなさすぎて焦っています!(バイト)

    大学生です。接客販売のアルバイトしています。 バイトでの仕事ができなくて困っています。 販売系の仕事ですが、もうすぐ1年経とうとしています。 新人さんも入ったのに、自分に必死すぎて先輩らしく振舞えません。 その上、新しく来た店長には、私のレベルは、「入って2ヶ月くらいの子と一緒」と、 言われてしまいました。 自分でも、情けないなぁと思っています。 だけど、店長が変わる前までは、今の自分でもお店は成り立っていました。 たぶんそれは、私が新しい仕事を習得せずに、先輩たちが頑張っていてくれたからだと思います。 申し訳ないです。 今まで、私は現実を甘く見ていたからこのような結果が出たのだと思います。 しかし、自分でもいらいらするくらいに自分の仕事の効率が悪いんです。 効率よく早くできるコツを聞いても、最終的には「コツコツやっていくしかない」っていう結果になります。 ものすごく一生懸命やっています。 でも終わらないんです。 小さな店舗での販売接客の仕事で、こんなにひーひー言ってたら、 自分は社会人になれるのかと不安になります。 店長にもあきれられてます。 見捨てられているかもしれないです。 どうか、アドバイスでもなんでもいいので、私に力を、カツを、コメントを、なんでもいいのでください!!!!!!!!!!!!! よろしくお願いします。

  • 仕事が頑張れない。

    当方、接客業に半年ほど従事しております。 最近、お客様からクレームを続けて受けて自分に自信が持てずさらにお客様に対して逃げるかのような積極をしています、なのでさらにクレームが来るといった悪循環が起きています。 クレームの数が多いため周りの上司先輩同僚にも迷惑をかけ不信感のようなものを僕に対して持ってるように感じます。 私の被害妄想も入っているかとも思われますが、とても職場の雰囲気が居心地悪いです。 さらに一年ローンを組んだばかりでやめにくいというのもあります。 一応、気持ちではこんな情けないまま辞めたくないという気持ちが勝っています。 ただ、すごく仕事をするのが億劫でお客様に対して以外の業務もまともにできません。 能力のない僕がやる気のない感じで仕事をするのですからさらに大きなクレームを起こすことになるのも想像に難くないです。 そこでお聞きしたいのが まず、僕はやめた方がいいのか。 もし辞めないのであれば仕事に対してポジティブになれるような気持ちの切り替え方を教えていただきたいです。

  • 上司との仕事のあり方について質問です。

    上司との仕事のあり方について質問です。 直属の上司との仕事の見解についてなのですが、私は現場でのやり方について、現状のあり方だと後々ズレが生じると思うので、今一度の取り決めが必要だと感じているのですが、上司は現状取り決めをしたところで、大きく見ると大した問題ではないと思っています。 もう一つが、上司の見方が現場の人間に理解されていないので、無意味な仕事をしているという気持ちが蔓延しだしていて、少しずつみんなのモチベーションが下がりつつあり、質の悪い仕事になりだしています。(どうせ理解してもらえないなら、言われたとおりにしかやらないという、ルーティン的な発想で仕事をする者が増えてきている。) 確かに、実績としては大きなずれやクレームなどは起こっていませんし、早急にやらないとどうこうなることではないのですが、現場では、「そもそもこんな方法だったっけ?なんかずれてない?」とみんなが思っていて、それに乗っかってその場の思い付きの案を出す者も出てきて、チームワークも悪くなりつつあることを肌で感じている私にとっては、後手後手で手遅れにしたくないんです。 それを先日上司に伝えたのですが、「それをどうこうしたところで、部署の成果は大差ない仕上がりだし、第一、今までどうのこうの言ってくるので会議したけどまとまらんでしょうが」と」と言われ、「なんか熱意のない上司だな」と思えてしまいます。 上司の見解も一理あるとも思います。  現場と取りまとめする人とでは、物の見方が違うでしょうし、現場は自分たちの仕事だけを追求したがるけれど、上司はそういう訳にはいかないとも思うのですが、上司としての冷静な部分とは別に、冷めた目で見てるところがあるなと感じました。仕事に情熱がないと言ったらいいでしょうか。 そうなら、現場の者達だけの問題として、仕事の質について検証していくしかないかなと思い、現場数名でそのことについて検討中です。 私は上司と話をしたことで、なんとか理解できるところまで落としてきましたが、やはり、上司にも歩み寄りを求めたい。 上司と現場との間に見えない溝ができつつありますから、それをなんとかしたいという気持ちもあって。 分かりにくくてすみません。 私の言いたいことって幼稚ですか? アドバイスいただけたらとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 仕事上でのうつ

    自動車部品関連の品質クレーム担当の責任者をしておりますが 1年前にかかった うつが現在の職務に移ってからまた出始めており また毎日クレームとの闘いで、睡眠も4時間しか寝れなく、夢にまでクレームの内容が出てきます。  そしてクレーム担当になってから9ケ月になろうとした時にどうしても我慢できなくなりました。 そこで本来上司に相談すべきところですが、上司にとても相談しづらく 今回は労組に間に入ってもらい、すべての事情を話し かつ以前から 希望してた現場への異動を希望し 役職もいらないと申し出たところ、いきなり役職を解くのはあんまりなので現場の組長でどうだと打診されました。(部下は30人になります) そのため来月から異動するのですが、現在の部署の部下より(5人全員年上)いてもらわなくては困る。仕事から逃げているのか?など 散々言われてしまいました。  確かに今回のことで迷惑をかけたのは思っているし、どの部署でも 楽なところはありません。 自分自身としては、仕事から逃げているとは思っておりませんが この場合周りから見ると、仕事から逃げているように見えるのでしょうか?

  • どのように話をしたら良いですか?

    こんにちは(^-^) さっそくですが、人に話を聞いてもらうには、どのように話したら良いでしょう? ある日、私の上司にあたる人が言いました。 現場で働く方々を指さしながら、 「40,50歳になっても、ああやって働くしかない人間になりたくないだろう・・」と。 (現場といっても、ガテン系の作業などではなく、接客業ですが) どうやら上司は、現場で働くよりも出世して、肩書きをもらい、 指示する側の人間が絶対的に幸せ、成功者だと思っている様子です。 故に、「あぁならないために、頑張れ」という事を私に伝えたかったようです。 決して、イヤな事を言おうとしたわけではないようです。 確かに、その上司が今の地位を幸せや成功に感じる気持ちはわかります。 ただし、全ての人が出世する事を望んでいるわけではありません。 肩書きはなくても、お給料が多少すくなくても、 好きな仕事をしながら、お客様に喜んでもらい、家族仲良く暮らしていける・・ それが幸せだと感じる人がいる事に気がついていないようでした。 実際、私にはその上司よりも、 彼が指さした現場の方の方が幸せそうに感じますし、 私にとっては、その現場の先輩の方が尊敬できる人です。 上司は自分の考えこそが正しく、 人にはそれぞれ考え方があるという事に気がついていないようです。 その気がついていないところが、問題だと私は思うのですが・・ ↑↑↑ こういう考え方の人が、この上司(60代男性)ともう一人(30代女性)います。 こういう人には、意見を言っても通じないように感じます。 彼らの中では、いつも答えが決まっていて、話合いにすらなりません。 話を聞いてもらうには、どのように話をしたら良いでしょう? そもそも、私の考え方自体が間違っていますか?

  • 職場で浮いています

    飲食店の副店長をまかされています。 仕事をすること自体が好きです。作業をしていることが好きです。接客業で常にお客さんに見られることを意識して、なるべく仕事中は仕事の話しかしないように心がけています。時間ができたら店内掃除やお客さんから見たときの視点などをずっと考えていたいです。でも店長を含め従業員はおしゃべりが好きです。あたしもおしゃべりは好きですが仕事中はしたくないです。自分を正当化してますけど。正直辞めたいと思っています。接客業ではなく、作業に集中する仕事とはどんなものがあるでしょうか?みんながやる気のある職場で働きたいです。

  • 会社員です。仕事が無くて困っています。

    職場で安全関係の仕事をしています。上司と二人です。 私も管理職なんですが下っ端みたいなもんです。 以前は4人いたのですが、仕事も減り二人になってしまいましたが、実際は1.5人分くらいしか仕事が ありません。予定の割り振りは上司が自分中心に入れていくので殆ど私には廻ってきません。 デスクワークも知れているのでやる事の無い日が多くて気が変になりそうです。 昨年、そして今月上司に余りの仕事の無さに困惑していることを相談しました。 空いた時間は現場を廻れとのことでしたが、どこにそんなに廻って歩くほど現場があるのか! かえってうろうろされて現場が迷惑するだけじゃないか。! そういう時はよく勉強するっていいますが、廻りの目があって落ち着いて本なんか読んでいられません。 この仕事の無さを上司に直談判してるのに一向に改善されていきません。 一体どうすればよいでしょう。

専門家に質問してみよう