• ベストアンサー

20フラン金貨

19世紀末ころ、世界の主要国は金本位制を採用している国が多かったようです。 その中で、ラテン通貨同盟というのがありましたよね。フランスやベルギースイスが 加盟していたようですが、当時これらの国々には、同じ20フラン金貨というのがあって、 その金貨は90%の品位で、6.4516グラムの重さがあったようです。 そこで、当時この通貨同盟に加盟していた以外の国々で、この20フラン金貨と同じ、 90%の品位で、6.4516グラムの重さがあった金貨を知りたいのです。 それは何所の国の額面幾らの金貨でしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluviose
  • ベストアンサー率74% (112/150)
回答No.3

こんばんは珍しい所でお目にかかりましたね。 ラテン通貨同盟は、フランス、イタリア、ベルギー、スイスの4カ国により結成され、その後に 加わったのはギリシャだけです。先の方の紹介されたブログの内容には一部間違いがありますが、 それは今回のご質問では無いので省き、20フラン金貨と同じ品位900で6.4516グラムの金貨ですが、 次ぎの物があります。1860年代~1920年代に製造。 ・フランス:20フラン ・ベルギー:20フラン ・スイス:20フラン ・イタリア:20リレ(サルジニア含む) ・ギリシャ:20ドラクマイ ・オーストリア:8フローリン ・ハンガリー:8フォリント ・スペイン:20ペセタ ・ブルガリア:20レヴァ ・セルビア:20ディナール ・ユーゴスラヴィア:20ディナール ・サンマリノ:20リレ ・ルーマニア:20レイ ・リヒテンシュタイン:20フランケン ・モナコ:20フラン ・ポーランド:20ズロチ ・教皇領(ヴァチカン):20リレ ・チュニジア:20フラン ・デンマーク領西インド:4ダレル ・ヴェネズエラ:20ボリバル 等です。ユーゴ系のモンテネグロの20ペルペラは20フラン金貨より重く等価ではありません。 ラテン通貨同盟加盟国のベルギーは全ての銀貨の品位を引き下げて補助貨幣にすることを 提言しましたがフランスの反対で5フラン銀貨だけは本位貨幣として残すことになり、実質的に 複本位制度でした。5フラン銀貨は重さ25グラム品位900です。また1870年代にアメリカでも 1フラン銀貨と同じ品位900で5グラムの20セント銀貨が鋳造されましたがなじみませんでした。 その時20フラン金貨に相当する4ドル金貨(ステラ)が試作されましたが、これは20フラン金貨より 重さが重かったようです。実際に4ドル金貨が鋳造されたのはデンマーク領西インドだけです。 金銀比価が固定できなくなりだんだん複本位制は維持できなくなりましたが、国際貿易で 一体25ドルが何フランなのかというような計算がすぐに出来ないっから、共通の金貨を作ろうという 発送が出来、それをフランスは20フラン金貨で統一しようと企んだわけです。 しかし、当然ながら当時最強国のイギリスはこれに反対し、それならソブリン金貨をと、言い出したのです。 このソブリン金貨は917の品位で、7.9881グラムあります。英国や英連邦で広く使われたほか、 コロンビア(5ペソ)、ペルー(1リブラ)、サウジアラビア(1ギニア)、ダンチヒ(25グルデン)などが ソブリン金貨と同じ仕様で貿易用に鋳造されました。南アフリカの2ランド金貨も同じです。 このように貿易用に同じ金貨を使うと言うのは昔から行われており、デュカットとよばれる3.49グラムの 金貨は、長期に渡って貿易用の代表金貨で、今でもコレクション用に発行している国があります。

parlor-car
質問者

お礼

ああ、内容が内容なので、経済カテが良いかなと思いました。見つけてくださってよかったです。 しかし、素晴しい。沢山あるのですね・・・これを全部集めるとなると100万円位はかかるのでしょうか・・・ しかし共通貨幣での貿易とは理にかなっていますね。 いつもパーフェクトな回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

下記のブログが丁寧な内容で、通貨同盟の役目や金と銀の交換比率を説明しています。 http://blog.livedoor.jp/kuro_kutushita/archives/65262202.html  これによると、1フランが銀4.5グラムだったようです。銀の価格低下のため、金と銀の交換比率が維持できなくなって複本位制は崩壊しますが、同じころ、日本でも金本位制に移行せざるを得なくなりました。

parlor-car
質問者

お礼

興味あるブログをご紹介くださりありがとうございました。 やはり金銀比価を固定することが出来ないので複本位制度には無理がありますね。 重ねて回答ありがとうございました。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 ラテン通貨同盟は、もともと金銀複本位制であり、銀が基準であったため半端な重量になりました。  こうした特異な生い立ちから、ラテン通貨同盟加盟国以外では、この種の金貨は使われなかったのでは。 http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/H002.htm

parlor-car
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

parlor-car
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 金銀複本位制ということは銀貨も本位貨幣として扱われたということですか? それは、どのような基準だったのでしょうか?

関連するQ&A

  • ベルギーの貨幣について

    質問は始めてです。よろしくお願いします。 ベルギーの貨幣史を調べていてコイン年鑑をみていたら、表裏とも同じデザインで国名と通貨単位部分のつづりだけ違うものが同時に発行されていました。 ベルギーフランとサンチームのほとんど全ての額面のコインについてそうなっていました。たとえば5ベルギーフランなら「国名BELGIQUE/額面5FRANCS」となっているタイプと国名「BELGIE/額面5FRANX」となっているタイプが同時に発行されていました。 ベルギーは言語で行政地区が分かれているとは聞いていたのですが コインの使用も言語行政区別に制限されていたのでしょうか? ガイドブックなどで見る限りでは、地区による使用制限などには言及していません。 混じっていても使えるものなのでしょうか。 それから、紙幣についてはどうなのでしょう? コインのようにそれぞれの言語表記をした2タイプがあるのか、それとも1枚の紙幣上に2つの言語でそれぞれBELGIQUE・FRANCS/BELGIE・FRANXと書いてあるのでしょうか。

  • 欧米の目的は?

    幕末に関する本を読んで、驚いたことがありました。 当時、日本は欧米の国々と通商条約を結んでいましたよね。 私が知る限りでは、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、オランダなどです。 しかし、本にはプロシアやベルギー、スイスなどとも通商条約を結んだとあります。 余り日本史では習わなかった国まで出てきて、えぇ!?って感じでした。 欧米はこぞって日本に来すぎなような気もしますが・・・質問です。 あくまで個人的見解ですが・・・プロシア、ベルギー、スイスなどは、 上記の5つの大国ほど軍事力があるようには思えません。 目的はやはり、日本の植民地化よりも貿易だったのでしょうか?

  • 外貨投資の質問(預金封鎖)

    外貨投資にドル、ユーロ、オーストラリアドル、ニュー ジーランドドルが話題になりますが、なぜスイスフラン が取り上げられないのでしょうか? スイスは現在世界で一番安定安心でき信頼できる 国で上記の通貨よりスイスフラン投資の方が 安全だと思います。 日本が破綻して円安になた時にスイスフラン紙幣を 持っていれば投資額の10倍~30倍儲けることが できると思います。 外貨預金は預金封鎖されると下ろせなくなるから だめで、スイスフラン紙幣を自宅で保管すれば 預金封鎖されても大丈夫で、毎月の生活費を スイスフラン紙幣から円に替えて生活できると だと思うのですが、どうでしょうか? スイスのプライベートバンク(日本支店は預金封鎖されるのでだめです)に預ける方法もありますが、外国語 がわからないし、日本の代理人の世話になるのも自分で管理できないので不安でだめです。 スイスフラン紙幣を自宅で保管するのが ベストな方法だと思うのですが、どうでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • なぜ、日本は円高対策をしないのですか?

    今、世界で通貨安戦争が繰り広げてますよね? ほぼ全世界の国々が、自国の通貨を必死に安くしようとしているのに、 どうして、日本だけはその対策をしないのですか? 米国は大量のお金を刷り、ユーロは、ユーロ安を容認し、 中国は、固定相場で不当に元を安く操作してます。 中国なんて世界大2位の経済規模なのに卑怯じゃないですか? 自国の通貨が高いまま ↓ 国内産業の空洞化、失業率の増加、所得の激減は、誰でも分かっているのに 日本だけその対策をしないのはなぜでしょうか? スイスなんて、日本よりもスイス高に苦しんでいたのに 1円も使わずに、最近フラン高食い止めに成功しましたよね。 介入や、お金をする以外にもたくさん方法があると思うのですが、 どうして日本はやらないのでしょうか。

  • スイスの経済情勢について

    皆さま回答よろしくお願い致します。 標題の件の通りの質問なのですが。 スイスに訪れたことは無いのですが、たまたまインターネットで目に留まり疑問に思いました。wikipedia等で調べてみましたが、分かりませんでした。経済やスイスに詳しい方お願いします。 1 スイスがEU発足当時に加盟しなかった理由と、加盟しないことのメリット 2 スイスの一人当たりのGDP、GNIなどが高い理由 ヨーロッパ諸国はギリシャの問題を皮切りに、EU全体に経済危機が広がりを見せていますが、スイスはその影響を受けていないように思います。スイスは比較的小国でありながらなぜ、安定した経済を維持できるのでしょうか。 3 スイスの通貨が非常に安定していた理由。 分かる範囲で教え下さい。よろしくお願いします☆

  • スイスから日本に送金する際お得な方法は?

    スイス在住の者です。 スイスの郵便局に口座をもっていて、お給料がここに振り込まれています。スイスの銀行口座はありません。 この金額の一部を(1000CHFくらい)日本の口座(ゆうちょ、または日本の銀行)に移したいのですが、どういった方法が良いのでしょうか? 普通に考えると、 (1)送金 (2)現地でスイスフランを引き出して、日本についてから換金する。 あたりだと思いますが、海外から送金するとどれくらいの手数料がかかるものなのでしょうか? ネットで調べると、「送金手数料」に加えて通常は「海外為替手数料」もかかる、など書かれていて頭がこんがらがっています。 実際100万単位だとどれくらいとられてしまうのでしょうか? また、スイスフランを日本で換金するにしても、レートや手数料を考えると話がややこしくなってきます。 手数料が千円単位で済めばいいのですが、万単位になると損かな、って気もするので・・・。 また、気になるのは。 スイス郵便局のキャッシングカードの裏には、「PLUS」のサインがあります。 クレジットカード機能はありませんがこのマークはクレジットだと現地のATMでその国の通貨を引き出せる、といったものですよね。 とすると、このキャッシングカードでも日本のATMで日本円を引き出せるのでしょうか? 補足までに、日本にある口座は「三菱東京UFJ」「住友」と「ゆうちょ」です。 あとスイスでは、ATMでスイスフラン以外にユーロを引き出すことも可能です。 現金をそのまま持ち帰るのであれば、フランユーロとどちらが得でしょうか。 長くなりましたが、どなたか詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • EUについて

    ユーロが発足した当時は、ヨーロッパで国境を越えた移民が急増すると考えられ、 「最適通貨圏論」は満たされると考えられていた と習ったのですが、最適通貨圏論とは、比較的少ない費用で労働や資本が移動できる範囲が 同じ通貨を使用できる、という経済学の考えですよね? ではどうして最適通貨圏ではないGIIPS(ギリシャ、アイルランド等)の国がユーロに加盟しているのに、国境を越えた移民が急増すると考えられたのですか

  • EUについて

    ユーロが発足した当時は、ヨーロッパで国境を越えた移民が急増すると考えられ、 「最適通貨圏論」は満たされると考えられていた と習ったのですが、最適通貨圏論とは、比較的少ない費用で労働や資本が移動できる範囲が 同じ通貨を使用できる、という経済学の考えですよね? ではどうして最適通貨圏ではないGIIPS(ギリシャ、アイルランド等)の国がユーロに加盟しているのに、国境を越えた移民が急増すると考えられたのですか?

  • 大判、小判の流通と、ヨーロッパの通貨について

    江戸時代の日本では、金貨の小判が流通しました。 しかし、実態がもうひとつわかりません。 実際の流通はどういったレベルでしょうか。 たとえば、仮に現在、百万円札や十万円札が発行されても実際は金庫の中に眠ってしまうでしょう。 質問1.当時の大判、小判は現代で言うとどういったレベルでしょうか。レベルとは、購買力換算ではありません。気持の上、実際の流通のレベルです。たとえば、百万円札のようなものか、十万円あるいは一万円のようなものかです。使用頻度、需給関係などの点での比較です。 質問2.この頃、ヨーロッパの国々では、通貨はどういったものが流通していたのでしょうか。金貨ですか、銀貨ですか、それとも紙幣ですか。あるいは、通貨はあまり流通していなかったのでしょうか。 以上、いろいろな角度からの回答でかまいません。よろしくお願いします。

  • 国連=軍事同盟だった?

    ネットで下記の様な記述がありました。 >1942年に米英中ソで「Declaration of United Nations」がされていて、当時ルーズベルトはこの組織を軍事同盟と定義していたそうです。国連はこれらの国々にフランスを加え拒否権を持った常任理事国を作って成立し、名前もUnited Nationsを引き継いでいるのは事実のようです。ただ、現在の国連ができた段階では当初の軍事同盟の定義はなくなり、世界中の国々を加盟させる平和目的の組織になったので、名前はそのままでも定義が変わったと言うことだと思います。United Nationsを自然に訳すと連合国になると思います。中国語では、联合国(聯合國)なので、日本があえて国際連合と言っているのは、連合国を連想したり混乱を避けるため以外の何物でもないでしょう。 こうあるのですが、出来た当初の国連の本来の目的って、国際連盟に変わる国際機関ではなく軍事同盟だったのですか?