• 締切済み

小学二年生の算数の文章問題の教え方

rosavermelhaの回答

回答No.3

文章をよく読んでもわからないときは、図をかくのが基本です。 問題1  ※まず、男の子と女の子と多いのはどちらか?を確認してから、  【  男の子  23人        】  【  女の子  ?人  】【 7人  】    問題2  ※まず、絵本と図鑑と少ないのはどちから?を確認してから、 【   絵本 22冊  】【 9冊 】 【   図鑑             】 というように図にかきます。 ここでは【 】でかいていますが、本当は、テープのような長四角です。  

関連するQ&A

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小学5年生の算数を伸ばすには?

    先日、学力を把握したい為、進学塾のテストを受けました。 結果、算数の成績が良く、塾側から 受験用の算数をしておくと今後の高校受験でも 役に立つので中受用の勉強をしてはどうかとアドバイスを受けました。 そのような勉強をしなければ伸びないものなのでしょうか? 自宅では基礎を中心に先取りで進めています。 そのやり方でいい結果が出たので問題ないかなと思っていましたが 後の数学力を伸ばすにも今から中学受験用の算数をしておいた方が スムーズにいくのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 小学三年生の算数を教えてください!

    息子の塾の算数の問題です。恥ずかしながら、途中から今一つわかりません。子供に教えるのにわかりやすくなるように教えていただけますでしょうか? 問題 0から9までの数字を、1枚にひとつずつ書いたカード(0)(1)➁…➈がたくさんあります。これらのカードを使って一から順に整数を作ります。たとえば42は(4)と(2)のカードをいちまいずつを使って作ります。 次の問題に答えましょう。 1から順に100までの整数を作るとき全部で何枚のカードが必要ですか?   答えは1×9+2×90+3×1で、192枚です。 なぜ2×90になるのでしょうか?ここが御恥ずかしながら子供にうまく説明できません。どなたか教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学6年算数の問題

    小学6年の子供がいるのですが、算数の教え方を教えてください。 問題1. 一本道をまさし君は分速80mで歩いています。じろう君はその道の480m後ろから、分速200mで追いかけています。じろう君がまさし君に追いつくのは、じろう君が走り出して何分後ですか。 こういう問題ですが、どう教えたら良いかお願いいたします。 追伸.Xはまだ習っていないそうです。

  • 算数の問題です。

    算数の問題です。 水道から1分間に400mLの水が出てます。 これで容量300mLのペットボトルを満タンにします。 何秒かかりますか? 解き方を教えて下さい。 宿題とかじゃないんですが、 昔、やったんですけど忘れてしまったので宜しくお願い致します。

  • 小学4年生の算数の割り算問題です。

    小学4年生の子供が、宿題で算数のプリントを持ってきました。 割り算でカレンダーの曜日を求めるような問題です。 授業で全くやっていないらしく、私も一緒にあれこれ考えたのですが、よく分からなくて困ってます。 どなたか分かる方、教えてください。 1.下は、ある月のカレンダーです。きまりを見つけて、切れてしまった30日の曜日の求め方を考えましょう。     日  月  火  水  木  金  土         1  2   3  4  5   6      7  8  9  10 11 12  13     14 (1)それぞれの曜日と余りの関係を見つけましょう。     月・・・(  )÷(  )=(  )あまり(  )     火・・・(  )÷(  )=(  )あまり(  )     水・・・(  )÷(  )=(  )あまり(  )     木・・・(  )÷(  )=(  )あまり(  )     金・・・(  )÷(  )=(  )あまり(  )     土・・・(  )÷(  )=(  )あまり(  )     日・・・(  )÷(  )=(  ) (2)30日の曜日を求めましょう。    (  )÷(  )=(  )あまり(  )   答え(    ) という問題です。  よろしくお願いします。  

  • 小学算数のいい参考書を教えてください

    小学3年の子供です。春休みに2年の算数の復習を一緒にやりました。大きい数の問題(例えば、3800より10小さい数はいくつ? 1900より100大きい数はいくつ?、順番に大きくなる数、小さくなる数の穴埋め、数直線)が全く理解していない事に愕然としました。 九九や加減の筆算、百マス計算など、機械的にやるものは、そこそこ解けます。 算数の基礎を噛み砕いて理解させる方法、いい本があったら教えてください。

  • 小学2年生の勉強について

    小学二年生になる息子がいるのですが、なかなか勉強が苦手なようで先生からも何度か指摘されました。 教えた後はできるのですが次の日になると忘れてしまっているようです。特に算数が苦手です。 国語や漢字はしっかり覚えてきます。 分からないから勉強も嫌いなようで、自分かは宿題や予習、復習をしようとしません。 この頃に、勉強につまづくとどんどん周りとの差も広がりますし、さらにできなくなると思います。 このような息子にはどのように勉強を教えていけばよいのでしょうか? 集中力も続かないので勉強をしていても体を動かしてみたりソワソワしています。YouTubeやゲームしてるときはずっと集中しているのですが(泣) 学校は勉強は嫌だけど友達と遊ぶのは楽しいと言っていくのでよいのですが やはり勉強ができないとこの先大変だと思うのでなんとかしたいです。 今でも、宿題で苦労しているのに塾など行かせて負担を増やしてもよくないのかなと思ったりもします。 なにか、良い勉強方法はありますでしょうか?