• ベストアンサー

円建て海外ファンドの損害が戻らない

noname#176157の回答

noname#176157
noname#176157
回答No.1

だから、何? ここはわからないことを質問して回答をもらう場所です。 愚痴を垂れ流すんならよそでやってもらえませんか。 迷惑です。 迷惑です。 迷惑です。 大事なことなので、3回書きました。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 誤解の招く文面をお許しください。

関連するQ&A

  • 対ユーロの海外ファンドを購入しましたが、がた下がりです。

    対ユーロの海外ファンドを購入しましたが、がた下がりです。 わずか、90万円くらいのものが20万円も損害がでています。 円高だからしかたないです。毎月5千円ずつ配当が入るから、持続してくださいと言われます。 こんなの戻るんでしょうか? 証券会社は、もしこれが円安だったら、大もうけでしたね。 といっています。 本当なんでしょうか?

  • 対ユーロの海外ファンドが儲からない

    対ユーロの海外ファンドの金融商品を5年ほど前に購入しました。 毎月5400円の分配金を振り込んできます。 もう、5年近く経つのに、換金すると60万円(8万円損しているらしいです)程度のようです。 5年も分配金が出ているのに、まだ、元にも戻らないということで、戸惑っています。 そもそも、円安にならないと儲からない商品のようですね。 歴史的に見ても、円安になんて、全然、なりそうにないですし、、、。 証券会社の人の言葉につられて購入してしまいました。 今後、この商品、どうしたらよいか?迷っています。 分配金はまだ、出続けるようですが、、。(そのうち、出なくなったりして、、?) すいません、アドバイスお願いします。

  • MMFという商品と海外ファンドについて教えて

    よく昔(昭和60年頃)、中期国際ファンドという商品がありましたが、いつでも出し入れ出来て、金利は定期預金並みであったとおもいます。 で、それから、何年か経って、中国ファンドに預けたいたいと、証券会社に言ったら、もう、今は、中国ファンドはないから、MMFという商品しかないといわれ、それに預けていました(このMMFの利子は、定期並みであったかどうか?は覚えていませんが、出し入れは自由であったと思います)。 で、今、定期預金は、止めたら普通預金の利子になるので、いやなんで、当時の、中期国際ファンドや、少なくとも、MMFという商品の現状を知りたいのです。(現在の、MMFって、利子はどれくらいなんでしょうか?)。 また、確か、当時、中国ファンドもMMFも両方、リスクはないと聞いていました。 ※その後、海外ファンドに預けましたが、対ユーロの商品で、円安にならないと、ダメらしく、90万円かいつけたんですが、今、現在で、20万円も損をしています(円安になつていたら、ボロ設けでしたね、と証券会社の人は言います。もう、このまま、持続して、毎月、分配金をもらいながら、円安を待ちましょうといってみえます) 以上でございます。 なんでもよろしいので、アドバイスをお願いします。

  • 中国株式ファンドについて

    HSBC中国株式ファンドを保有しています。 購入時よりかなり値が下がり、今となっては売りに売れず あせらず様子見かと思い、そのまま保有しています。 証券会社の方からは、外国債券へ買い替え後、様子をみながら 国内株式への買い替えを薦めらました。 投資は自己責任であると重々承知しておりますが (配当の魅力につられ、買いすぎたと後悔しています) 今、売却した場合の損を考えると、買い替えには かなり迷いもあります。 現在保有の方、また投資に詳しい方からのご意見を伺いたく 質問致しました。よろしくお願い致します。

  • ファンドを始めたいのですが

    初心者中の初心者です--; 数多いファンド商品を開始する内容など(申込期間など)がずらっと出るサイトとかないですかね 海外の株に投資するファンドなどを探したいんですが、何を選択すればよいか分からないんです・・ 関連ニュースなどが頻繁に出ている株、そして毎日配当金などがもらえて利率の高いファンドに投資したいのですが ネットで探してみたら、「現在の基準価格= 円」とか見てもピンとこないんです・・ ファンド投資にお金がどれくらいかかるかも気になりますが 答えお願いしますー

  • 円安株高の理由が分かりません。

    円安の理由については下記のように理解してます。 アベノミクス(の第一の矢:金融緩和)によって貨幣や紙幣が大量に発行されると 円の絶対量が多くなり、価値が下がることを資産家は懸念する。 すると資産家が今まで保有していた円をドルやユーロに移す(アメリカやユーロ圏の景気回復もあるし。) そのため為替が円安方向に移っていく。  結論:アベノミクスを評価してというよりはその副作用を懸念している資産家が円を手放すことによるもの。(もし誤解していたら教えて下さい...) ただ円安が株高につながっている理由がイマイチ雑誌とかを見ていてもわかりません。 それは、日本は主に輸出企業が多く円安により恩恵を受ける企業が多い。そのため円安により 業績回復すると見込んだ企業に対して投資家が積極的に投資するため。 このような理解でよろしいでしょうか。 どこか円が安くなる(自国の通貨の価値が下がる)ことに株価が反比例する感覚が釈然と来ませんのでアドバイスお願いします。 その他、韓国の8割を外需頼みであるようなことと違って日本は内需がまだまだあるのに(個人資産:1500兆円) 円高のときに、円高政策をとれなかったのでしょうか。素人じみた質問で済みませんが、端的にいえばなぜ円安が 日本にとっていいことという風潮がメディアにおいてもあるのでしょうか。一種の洗脳である気がしてなりません。 円高であれば円高の政策をとれたのではないかと。。

  • 投資信託運用における配当の取り扱いに関して

    投資信託が保有している株に対しても、当然配当が支払われてるはずですね。 その配当は、どのように扱われるのでしょうか? 投資信託に繰り入れられるのでしょうか、それとも運用会社の収益となるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 円高について

    円高について 最近は若干円安傾向にあると思います。 しかし、以前は円高でした。 これについて二つ質問があるのですが、 1、以前円高であった理由はなんでしょうか。 2、円高の定義とはなんでしょうか 特に2、についてなのですが、一般にいう円高というのはドルに対する円の価値についてのことを指すと思っていました。 しかし、ネットなどで、仮の円高だの、実質は円高ではないという意見を聞きました。 これらは対ユーロなどのほかの外貨に対して言っているのだと思われますが、 実質的に対どこの外貨の価値と円を結び付ければ一番、真実の円の価値を知ることができるとお考えでしょうか? 教えてくださいませ。

  • 今なぜ円高?

    なぜ今、対ドル、ユーロ等で円高が進むのでしょうか? 日経平均が8月から約半分の水準になり、外国人投資家も 資金繰り売りで、日本株売り→円売ドル、ユーロ買いとなると 円安が進むような気がしますが・・・。円キャリートレードの 巻き戻しがそれを上回っているのでしょうか? ドル、ユーロが下落する中で消去法的に円が買われているという 話も耳にしますが、それらはどこへ向かっているのでしょうか? 長期金利もそれほど下がっていないようですが・・・

  • 円高と、円安

    円高とは、ある通貨と比較した際、市場に出回る円を買う事により、流通する円が……例えばドルより少なくなるので円の価値が上昇して、円高ドル安となってしまうことと捉えてもいいのでしょうか? となると、テレビとかで円高と言っていたのは、全貨幣に対する円の平均の価格と言う事ですか? つまりは、ドル対円、ユーロ対円、……等の、円の価格の平均と言う事なんですが、いまいちよくわかりません。 ドルに対する円は円高で、例えば、ユーロに対する円は円安という事はあり得ますか? 申し訳ないのですが、是非教えてください。