• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:北海道産の牛乳、放射能汚染についてです。)

北海道産の牛乳、放射能汚染について

kenchinの回答

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.24

>今まで30数年生きてそこまで被曝もしてないだろうし、神経質になり過ぎかな?とも思いましたが >この考えは間違ってますでしょうか? 御質問者様の考えも、御紹介のHPも、合っていると思いますよ。 当該HPは少し気になる点、「それじゃ実際より厳し過ぎない?(そういう事が出来る?)」という点もありますが、先に書いた。「ALARA=合理的に達成できる限り低く保つ。(As low As Reasonably Achievable)」で考えれば、当該HPに従って日常生活を送ることは、日本国内の食品等管理水準なら十分できることですし。 被爆って「低いところなら世界中が鵜の目鷹の目で調べても、皆が納得出来る正確な危険性が出せてない。」って物を気にするなら、「誰もが否定しない危険性、例えばメタボだとか煙草だとか食品含有物なんかを気にしないのはおかしくない?」と思いますもん。 □ ちなみに。 「政府は無策、官僚は怠慢」とか言いますが、世界を見渡すと日本の管理水準は相当ハイレベルです。 基準が高い低いってのは本質から少し外れているというか、「しっかりと規制の動き(測定等をするか、過去から傾向監視をして標準を見極め、少しの異常でも素早く検知して次の手を打てるようにしているか?」という部分が最も大事で、この点で日本はダントツクラスのレベルなので、少しは安心してください。 それに、一部の国などと違って、日本は選択の自由は最大限尊重されますから。 居住地も職業も食品も、一人一人が選択できるものですから。 そう考えたら気も楽になるんじゃないですかね? 蛇足ついでに。 そのHPに過去からの傾向値が載ってましたけど、そこから見ても「あ、最近の状態は自分が色々な数値を知ったから不安になるんであって、過去から結構高かったんだね。」ってのが理解おできになりますか? 「過去の測定値は測定原理等々も違うからあてにならない。」なんて話も飛び交いますが。 その「過去の測定値」があてにならない(例えば測定方法が違うとか)ってなら、世界中がひっくり返りますので.....。 原水協もWHOも世界中の疫学関係者も、日本の過去データに相当依存していますし。 それがひっくり返るなら、ひっくり返す人が出たら、将にノーベル賞に値するもんです。 過去のデータも十分信頼できる(でなければ世界が利用しない。)ので、過去からの変化も十分理解して対応する方が良いですよ。 □ >心配し過ぎも健康に悪いのも重々承知で悪循環なんです(泣) ええ、悪循環と思いますよ。 自分で自分を痛めつけているように見えます。 それは >他のお医者さんにも行きましたが、年配の先生だからか >放射能は心配しないで良い~ >お魚美味しいよーと似たような回答いただきました(苦笑) キツイ良い方でゴメンナサイね。 結局は「御質問者様の感性、と”感じるかどうか”」だと思いますけど。 その先生は、普段から御質問者様の病を治してくださっているんでしょうけど、その結果、心の面が良くなっていないというなら信頼に値しないとは思いますが、多少でも良くなっているのなら信頼に値するお医者様じゃないんですかね? その点、御質問者様が上げられたHPの過去からのトレンドと同じかな? 現在を騒ぐのは解りますが、「アレ?過去から高かったの?でも私は大丈夫じゃん?」と。 全体の健康から言えば、心の面で健康に近づいていて、それに医者の力が大きいなら、今この瞬間の小さな振れ(不審?)で先生の言葉を信じられない!と断定するのは、どうも乱暴に見えちゃうんですよ。 年配のお医者様でも孫などは居るんですしね。 軽く言われたのが「信頼に値しない」と言うなら、それは御質問者様の状態を慮って軽く言ったのかもしれないですしね。 「相手が何故こういう風に言ったか。ご自分の状態を客観的に把握しながら考える。」とか、相手の立場はどんなもんだろう?と想像してから判断してみるとか、違った面から見られると、同じ言葉でも世界が変わるかと思います。

minnnnnn
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 確かにーと思うとこが本当に沢山ありました。 「過去から結構高かったんだね・・・」 これも核実験があった頃などとよく比較されてるのも見た事あります。 お医者さんにもご家族、お孫さんいらっしゃいますよね。 確かに確かに納得です。 ですが・・・ ここが病気なのでしょう>< さっき年末問い合わせしてたお菓子メーカーから電話かかってきて 練乳の産地が茨城みたいで心配になりました。 商品の1%らしいのに心配してしまう私はやはり病気(変)でしょうか? 砂糖は24%くらいで外国と北海道・・・ 少し心配してしまいます。 食べないのが1番なのはわかってますが。

関連するQ&A

  • 牛乳が放射能汚染されるって聞いたことあるんですが

    牛乳が放射能汚染されるって聞いたことあるんですが プロテインも同様に放射能汚染されてる可能性ってあるんでしょうか? プロテインって牛乳の生乳を使ってるんですよね? 安全な牛からとっている確たる証拠もなしに、牛乳に溶かして飲んでも大丈夫でしょうか? 核被爆国(現在進行中)なので、心配です。 汚染された牛乳と汚染されたプロテイン飲んだら、精神的ショックと内部被曝が強すぎます。 誰か教えてください。 おねがいします。

  • 牛乳は放射能大丈夫なのか?

    福島の牛肉が放射能に汚染されてるのが話題になってるが、牛乳は大丈夫なのか?ついつい北海道産を買ってしまう今日この頃。

  • ホーレンソーや牛乳の放射能汚染について

    間違いなく今回の福島原発が原因で放射性物質が畑に落ちたからだと思います。 つまり汚染された土壌を改良しない限り今後も野菜は汚染され続けるのではないでしょうか? それとも単に葉の上に放射性物質が付着したと言う事なのでしょうか? 又牛乳からも放射線が観測されたと言う事ですが、考えるに飼料に放射能が付着して牛に取り込まれたからだと思うのですが、そうなるとその牛からはこれから先ずっと汚染された牛乳が出続けるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? 菅氏は勿論枝野氏や保安委員の会見を聞いてもはっきりしないのです

  • 放射能汚染牛が日本中に

    各社新聞記事を読んだ 宮城県の稲藁が原因で牛が放射能汚染されたっとのこと。 素直に考えると、宮城県も福島同様、放射能に汚染された危ない地域なのですか? 宮城の米も放射能に汚染されているって考えていいのですか? この秋の宮城県産の米は、食えますか? 宮城の米は、避けるべきですか?

  • 牛肉の放射能汚染

    今放射能汚染した飼料を食べた牛の肉のことばかり報道されていますが、 牛乳とか豚肉とか鶏肉とかはまったく影響無いのでしょうか? それらについてどのマスコミも触れていないのは何故でしょうか?

  • 食品 放射能

    中国地方に住んでいます。 放射性物質で汚染された食品が問題になっていますが、どこまで気をつけるべきでしょうか!?小さい子供がいて私は今授乳中なので気をつけれることはなるべく気をつけたいのですが、そんなことを言っていたら何も食べるものなんかない気がして・・・ 西日本の魚や野菜中国地方の工場で加工された牛乳や練り物や乾物などは放射能汚染されていないでしょうか!? 牛乳や乳製品は子供には危ないということを知りすごくショックを受けています。マーガリンはパンにつけて毎日のように使っていましたし、牛乳も子供が大好きなので毎日飲んでいました。ヨーグルトも菌があってそれに牛乳をたして作るので私も毎日のように牛乳を摂取しているのですが、中国地方の工場で加工された牛乳にも放射性物質はやはり含まれていますか!?バターやマーガリンは北海道で作られていると聞きましたがやはり北海道でも乳製品は危険でしょうか!?

  • 放射能汚染

    今 政府が放射能についてきちんとした情報を公開していないため 安心した生活が送れていません 日本の暫定基準値は300ベクレルでWHOの暫定基準値の300倍ドイツの2000倍 どう考えても安全とはいえない 政府や東電は保障するのが嫌だから 汚染した野菜を安全だと言って風評被害であたかも買わない国民が悪いとしている 結局福島とかの野菜を買う事はその農家を助けているのではなく 政府や東電を助けているのではないだろうか?だって保障しなくてもいいんだもの しかもこの前の 日中韓のサミットで 福島の果物や野菜の試食会で風評被害払拭とか馬鹿な事言っているが これで日本は完全に世界の信用を失った 外国のトップに汚染された野菜を食べさせるのはどうだろうか?モラルに欠けていると自分は思う 実際輸入制限が解除されたの福島の野菜じゃなくて 山梨とかのものだしね 自分なら 政府が汚染された野菜などをすべて買い、処分し 国民に安全な食べ物や水を提供すれば政府、日本の信頼は逆に上がり、日本の商品が売れなくなったりしなくなるのではないだろうか? 総理をはじめ政府に訴えたい 国民が行動しなければ日本を変えられない 自分は学生で大学受験をひかえているのでなかなか行動できませんができることはしたいです 話が大きくなりましたが 私は関東に住んでいて 地元の野菜などはすべて福島や茨城、千葉、埼玉、群馬、長野、栃木などの関東のものしかありません 誰かこれらの中で1番ましだと思われるのはどこかわかる人は教えて下さい。 後北海道の牛乳と関東の牛乳どっちがましですかね?

  • 放射能汚染?犬の散歩は大丈夫?

    関東地域含め、原発の影響のある範囲にお住まいの方々は、毎日の犬の散歩はいつも通り行っていらっしゃいますか? 放射性物質の影響を抑えるため、何か注意している事はありますか? 関東に住んでいる者です。 福島の原発事故による放射能汚染が騒がれており、 雨にはあたらないように、とか 野菜や牛乳の摂取制限とか 雨後の浄水場で放射線濃度が高まったとか 物騒な話題が多い毎日ですが、そんなニュースを聞いていると 犬の散歩は大丈夫なの?と不安になってきます。 皆さんのご意見を参考にさせて下さい。

    • ベストアンサー
  • 放射能汚染食品による内部被曝の許容基準

    福島原発による周辺地域での牛乳やホウレンソウの放射能汚染は極めて微量で健康上問題がないと政府やテレビでの専門家は説明しています。ホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロあたり1万5020ベクレルで、シーベルトに換算した場合、0・24ミリシーベルト。ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト。ところで放射能汚染微粒子を線源から出る放射線密度は距離の二乗に反比例すると<ヘリコプターで注水する場合の高度と放射線量の関係>を危険度の点で説明しています。ならば放射能汚染微粒子を線源とする放射能も、微粒子に接する人体細胞は大きく、遠い細胞ほど影響は小さいと言えるはず。ならば微粒子といえども接する細胞はダメージを高密度で受けるのではと思う。そうすると少しでも汚染された食品は食べない方がいいとなります。体内に取り込んだ場合は外部と違い、内部被曝は期間が長いということに加え、この点も説明がいる気がします。このあたり、どう理解すればよいのでしょうか?

  • 米の放射能について

    北海道産の玄米であれば放射能を気にせずに毎日1合ぐらいは食べても問題ないですか? それと福島近郊の米を買うときは、無洗米を買うべきではないですか?