地球の公転を6日早める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 地球の公転を365日ではなく、360日に短縮する方法について考えています。
  • 地球が太陽にどれだけ近づけば、公転を1年において6日早めることができるのでしょうか?
  • 365分の6に相当する割合で公転を縮めるためには、太陽にかなり近づく必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地球の公転を6日早めるには

天文学まったくの素人同士のかなり無意味な会話からでた質問です。 しかし、今となっては気になって気になって・・・ 地球の公転が365日ではなく、360日にしようとしたとして、地球が太陽よりにどれだけ近寄れば、1年において6日分、公転を早めることができるでか、という話題をしておりました。 5メートルくらい太陽に近寄ると年間6日、公転が縮まるのでは?と勝手にいいたいほうだい知人と話しておりましたが、いかがなものでしょうか? いや、365分の6 というかなり大きな割合分、縮めないといけないので、それどころではないですね。 実は、色々と興味があり、ど素人ながら宇宙に思いをはせることがあります。 直接のご回答でなくともなにかしら教えて頂けたら幸いです。

  • ghj99
  • お礼率75% (140/185)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

地球が太陽の周りを公転している状態は、太陽との間に働いている引力(求心力)と公転による遠心力が釣り合っている状態と考えられます。 引力の大きさは F = GxMxm/r2 です。(G:ニュートン定数。M:太陽質量。 m:地球質量。 r:軌道半径。) 一方遠心力の方は、 F' = mxrxω^2 です。(m:地球質量。 r:軌道半径。 ω:公転の角速度) 以上から、F = F' を解けば、 GxMxm/r2=mxrxω^2 r^3=GxM/ω^2 となり、軌道半径の3乗が角速度の2乗に反比例することがわかります。 一年が365日から360日になると言うことは角速度が「365/360=1.013888・・・」となるということです。 これを2乗して「1.027970679・・・」。逆数にすると約「0.972850855・・・」。これの3乗根は「0.9908671297・・・」となります。これだけ半径が縮むことになるのです。 地球と太陽の距離は約「1億4959万7870km」ですので、 1億4959万7870kmx(1-0.9908671297) =1,366,257km ということになり、約130万kmほど太陽に近づくとこになります。 計算が正しいことを祈ります。よろしければ検算を。

ghj99
質問者

お礼

早速の素晴らしいご回答ありがとうございます!!!本当にうれしいです。 結論の結論は、ざっと130万kmということになりますか。 はあ。5メートルとは、まあひどい見解でしたね^^;  それにしても、大学の物理学の講義以来、久々に目にする数式や用語・・・ やはり憧れます。ちなみにニューヨークからの質問でしたが、地球の裏側からこうして迅速で素晴らしい回答を頂戴し、知人と今、喜んでおります。ありがとうございました。 

ghj99
質問者

補足

ちなみに1周=360度=360日ではないのか、という疑問から話が始まりました^^;

その他の回答 (3)

  • TJ270zKT
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

ケプラーの第3法則「公転周期の2乗は軌道長半径の3乗に比例する」を使います。公転周期を1年、長半径を概数で1天文単位(AU)とおけば、比例定数は1となり、求める半径rは、  (360/365)²=r³ 左辺を計算して3乗根を求めると  r=0.99084…[AU] つまり近づくべき距離は1AUとそれとの差0.009153…[AU]、1AUはおよそ1.5億kmだから  0.009153…×1.5億km≒0.0137億km=137万km あくまでも概算ですのでより正確な値を知りたければWikipediaなどの「地球」の軌道データを利用するとよいでしょう(長半径は遠日点距離を使います)。関数電卓なら極めて簡単に求められます。  

ghj99
質問者

お礼

ありがとうございます。なかなか自身で計算できそうにないですが、先日のお友達とまた取り組んでみようと思います。楽しみです!ありがとうございます!!

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

半径が変ると速度も変化しましから、#2さんのように単純にはいかないですが、一方、#2さんも書かれているように「遊び程度」なら十分オーダーはあっているのでは(変化率そう大きくは無いので)? 是非、#1と#2の両方で結果を比較されることをお勧めします。科学的に面白い体験になると思います。

ghj99
質問者

お礼

まさに、そうですね。自分で色々比較計算したり、またあらためて公転などについて考えてみたり、色々とこれを機会にできることを調べてみようと思います。「科学的に面白い体験」すてきなご意見ありがとうございます! 質問してみてよかったです。

noname#146568
noname#146568
回答No.2

地球の公転の軌道距離を円周として、365分の5短くしたらどうですかね。 円周=2πr 2×π(3.14)×r(太陽と地球の距離)-1.37%(365分の5) この答えを次は逆算して、小さくなった半径を割り出したら、地球が太陽にどれだけ近づいたかわかるかも? ただ、地球公転の軌道は真円ではなく楕円形ですから、平均どれくらい近づくか、しかわかりません。 遊び感覚の計算ならこの程度でいいのでは?(^_^;)

ghj99
質問者

お礼

早速のご回答本当にありがとうございます! そうか、楕円でしたね。 そもそもなぜ6日なのかというと、知人と角度の話をしており、一周というのは360度であるのに、なぜ地球は1日一度、一年で360度回る、ではないのか。とこれまた意味不明の話をしておりました。自転のほうが24時間で360度まわり、1時間あたり15度なのにあれ!?とワインによっぱらいながら素人同士、からっぽの頭で妙に混乱しておりました。 2×π(3.14)×r(太陽と地球の距離)-1.37%(365分の5) たしかに、シンプルな理屈からすると、まさしくコレですね! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 地球が公転をやめると・・・?

    学校で 「地球が太陽の周りを30km/sで公転している。地球がその軌道上で突然停止する。さて何が起きるか?」 という問題が出題されました。 (1)太陽が地球の周りを回り始める。 (2)地球の水が慣性力によって宇宙に飛び散る。 などを考えてはみたのですが、根拠はまったくありません。 どうか答えとその根拠もわかる方、教えてください。お願いします。

  • 「太陽は地球の周りを公転している」は誤り?

    最近、天文学に興味を持った者です。 一般的には「地球が太陽の周りを」公転しているといいますが、「太陽が地球の周りを」と置き換えても間違いではないでしょうか? どちらを基準に据えるかの違いだけですから。 地動説も天動説も基準の違いだけで両方正解、と聞いて上記のように考えた次第です。 同様に、「地球は月の周りを」「太陽は水星や火星の周りを」公転していると言えそうです。 とはいえ、例えば中学校の理科のテストで、 「次のうち、正しいものに〇を、間違ているものに×を付けよ。 (1)太陽は地球の周りを、およそ1年の周期で公転している」 などと出題されたら、〇が正解ではおかしい気がします。 太陽は地球より体積も質量も大きいから公転と言えないのでは?とも考えました。 でも、連星はお互いの星の重心(体積・質量ゼロ)の周りを公転していますよね? 公転(できれば自転も)の正確な定義を教えて頂ければ幸いです。

  • 地球が公転をしているのはどのような力が働いているからですか?

    地球が公転をしているのはどのような仕組みになっているんでしょうか? 遠心力が働いているのは聞いたことがあるんですが、それだけでは太陽に近づいていってしまうような気がするんですが、その他の力は働いているんでしょうか? また、地球が公転運動を始めたきっかけは何なんでしょうか?

  • 地球などの惑星も公転速度は減速してますか?

    宇宙は、真空だといっても、僅かながらガスがあると聞きます ということは、長い時間で見るとそんな空間を移動してるなら、少しずつでも公転速度は遅くなってるんですか? もし公転速度が遅くなるなら、地球は太陽に近づく?遠くなる?

  • 公転軌道の許容範囲

    こんにちは。最初に→天文学の知識は一般人程度です。 地球は“奇跡の星”とか言いいますけれど、地球はかなり微妙?なバランスなのでしょうか? あんなに太陽から離れているのに日本はちょっとの緯度差で暑かったり寒かったり…。 それとも、ごくありふれた条件の惑星ですか? ・例えば誕生の頃もう少し公転軌道がずれていたら、どうなっていたのでしょう??大気が今程度あったらそんなに影響はないですか? ・逆に地球が今のスピードと大きさだからこの公転軌道に「かたん」とはまって落ち着いた(ボーリングのガターのように)のでしょうか? ・地球の大きさがもちょっと大きかったり小さかったり(この場合公転軌道はこのままで)していたら生物はどうなっていたでしょう?海も含めて。 というのも、こんなに微妙(太陽からの距離について)なのなら宇宙には地球のような生物のいる星は皆無かもと思った次第です。 一番疑問におもったのは“海があって人間がいる”のは地球だけ?です。 この質問をする前に“人間原理宇宙論”というものが紹介されているページを見ました。ああ、そういう考え方もあるんだーと妙に納得しました。 人間原理から考えると地球の軌道は“観測者がいたからから今の都合のいい軌道”ということになるのでしょうか 今までは“地球のような星”も“宇宙人”もたくさんいると思っていたのですが、こちらの質問カテゴリーを読み進むと ああすごく微妙なんだ…、とひどくさみしくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ地球は回ってる?

    地球は自転しながら太陽の周りを回ってます。無重力で摩擦0だとすると自転はなんとなく動き続ける理由がわかる気がしますが、なんで地球は星は自転しているのでしょうか?自転しなくて公転しててもいいのに。神様が地球をつまんで自転を止めるとどうなりますか? また、公転はについては、遠心力と太陽の引力が釣り合っているのでしょうか?それは楕円の軌道でも成り立つのでしょうか? もし成り立ってるとして、神様が地球を棒でちょっと突付くとバランスが崩れて太陽にひきつけられるor宇宙の彼方に行ってしまうのですか? 変な質問ですが、高校の物理の半分くらいの知識はありますので、お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。