• ベストアンサー

モルフォロジーって何ですか?

水酸化マグネシウムを有機材料に混ぜ込んで加熱するとモルフォロジーが出来るとありますが、モルフォロジーと言うのは酸化マグネシウムが形成する皮膜のことなのでしょうか? それとも有機材料が持つ炭素も巻き込む炭酸マグネシウムなのでしょうか? 知ってる方には初歩的な質問かも知れませんが、初めて聞いた私には何がなんだか分かりません。 分かる方、是非とも教えて下さい。 あと、モルフォロジーはスチームを放出して発火し難くするとの事ですが、有機材料の可燃性ガスも透過するのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.5

質問に直接答える能力はありません。モルフォロジーは文字通り燃焼物質の表面構造のことではないでしょうか。ですから,チャーも反射層もあらゆる形態がすべて含まれるのではと思いますが… 下記URLで順にお探しください。 ◎難燃材料の教科書 http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/04/basicfrhome.htm

参考URL:
http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/04/basicfrhome.htm
hebo_chem
質問者

お礼

suiranさんには色々とお手伝い頂いて感謝しております。 参考URLを見ておりますが、なかなか実態が掴めず理解が難航しております。 もう少し時間を掛けて理解を試みてみます。

その他の回答 (4)

noname#29428
noname#29428
回答No.4

ご質問の件は,水酸化マグネシウムのモルフォロジー難燃化の事ではないでしょうか。 参考URLには,「水酸化マグネシウムは燃焼時に材料表面で「反射層(reflective layer)」を生成することがわかった 。燃焼の継続には酸化反応場の熱が継続的に材料表面を加熱する必要があり、表面の反射層の形成は燃焼の抑制に大きな効果がある。…」とあります。スチームを放出して発火し難くするのではないようです。 参考になりましたなら…

参考URL:
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~takedak/study/nannnen/nannnenn22.html
hebo_chem
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 参考URLを拝見しました。 モルフォロジーの原理的なことは大雑把ではありますが把握できました。 これは【チャー】=【モルフォロジー】と言う意味合いでよいのでしょうか? 反射層としては私の想像通りだったのですが、チャー(炭化層)だったら酸化マグネシウムではないですよね? 炭酸マグネシウムだとしたら、炭素はどこから供給するのでしょうか?

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>何か良い文献などが御座いましたら教えてください。 その名も「モルフォロジー」という本が出ています。 (参考URL)  学生のころ電子顕微鏡(SEM)を使っていて、 関連文献にあっているときにこの言葉にぶつかり 調べてみました。  結論から言うと、顕微鏡写真のような 材料表面の状態を、数学的に分析する 手法のことです。  顕微鏡写真の状態を、言葉でつるつるとか 言ったりしても客観的でなく、倍率を変えた ときの状態と比較し難いので、表面に点在 する塊の粒径など、数値的なデータを読み取り 数学的に処理したデータで表現するのです。  1960年代前後に、フランスで地震学や 鉱山学に数学的手法が持ち込まれるのが 流行したようで、そこで生まれた数学的 手法の1つです。鉱物資源のサンプルを 顕微鏡観察するときの方法として 生まれたようです。  他には地震波を分析する方法として、 ウェーブレットという手法が このころ生まれました。  1980年代にこのモルフォロジーと いう手法が、IEEEかISOの 国際的標準に認証されたのを 切っ掛けに広がったようです。  ただ、おおもとがフランス人の考えた 数学的手法ということと、外国の 手法に日本人が興味を失いつつあった バブル期の1980年代に国際化した 影響で、日本人に広く理解されていない という話も聞きます。  論文レベルでも明らかな誤用が 見られます。  私がこの言葉知ったとき、たまたま 卒研の関係で知っていたある企業の 研究員の方が、このモルフォロジー (当時、私の周囲の人はモフォロジーと 言っていましたが)を論文や学会発表で 連発していたので、まずはこの人に 聞いてみたのですが、 「表面の形、という代わりに モフォロジー的には・・・と 使うだけ」とののことで、 ~ロジーというからには、 何か学問的体系があるはずと疑問に 思い調べたところ、以上の ような数学的意味がることが 分かったものです。 平面画像、準平面画像の数学的 分析方法ということから、CGで 応用されているという話も聞いた ことがありあます。 ただ、 >モルフォロジーが出来るとありますが、  という表現は、私の話と合わないので、 化学の分野独特の専門的意味合いでの用法があるの かもしれません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339006645/ref=sr_aps_b_/249-4329509-3763564
hebo_chem
質問者

補足

詳細も記載していただき有難う御座います。 apple-manさんが仰るとおり、分析に用いる手法やプログラム関連にモルフォロジーという言葉が使われているようです。 残念ながら、私が求めているモルフォロジーとは物体の燃焼によって発生するチャーに皮膜する(それともチャー自体?)コーティング機能です。 私がモルフォロジー自体を誤認しているのかも知れませんが、物質の難燃性向上での用途だと思います。 私の説明不足で誤解を招き、申し訳ありませんでした。 他にも良い文献など御座いましたら教えてください。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>水酸化マグネシウムを有機材料に混ぜ込んで加熱するとモルフォロジーが出来るとありますが、  できればそのモルフォロジーが、アルファベット で書くとどうゆつづりになるのか教えてもらえると もう少しはっきりするかもしれません。

hebo_chem
質問者

補足

一緒に考えていただき有難う御座います。 最初の回答者であるwild_herbsさんが書いてあるとおり、『morphology』と書きます。 日本語の意味もwild_herbsさんの書いている意味で同じだと思います。 何か思い当たることがありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

回答No.1

こんばんは モルフォロジーとは恐らくですが 「morphology:形態学、形態論」 のことだと思います 「モルフォロジー」という物質というよりかは「状態」を示す といっても具体的な状態を示している訳ではなく 私の経験的な範囲では例えばsurface morphology:表面形態 などの使われ方をします(電子顕微鏡で表面モフォロジの観察など) なので私はhebo_chemさんの書かれたような使い方は 残念ながら今までみたことはありません しかし狭義的な意味(その分野での言い回し)で ある特定の意味を持つ言葉であるのかも知れません そういう事ではhebo_chemさんの仰るように 何か酸化膜のようなものが形成されるということを 意味するのかも知れません あまり参考にならなくてごめんなさい

hebo_chem
質問者

補足

早速のご解答を頂き有難う御座います。 もう少し文献を読み漁り、沢山の方のご指導を仰ぎたいと思います。 何か良い文献などが御座いましたら教えてください。

関連するQ&A

  • 炭酸マグネシウムの強熱減量について教えてください。

    炭酸マグネシウムは高熱を与えることにより減量するそうですが、損失されるのは二酸化炭素でよいのでしょうか? また、この反応を起こす為には何度の熱を与えればよいのですか? あと、加熱された炭酸マグネシウムは反応温度を超えると失われる物質は一気に放出されるのでしょうか? おそらく基礎的な質問だと思いますが、宜しければ教えて下さい。 お願いします。

  • 化学の問題が分かりません

    I、下記の操作で発生する気体のうち、上方置換法気体を捕集するものを1つ選べ。 (1)ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する (2)銅に希硝酸を加える (3)亜鉛に希硫酸を加える (4)水酸化カルシウムと塩化アンモニウムを混ぜて加熱する (5)濃塩酸に酸化マンガン(IV)を加えて、加熱する。 (6)塩素酸カリウムに酸化マンガン(IV)を加えて、加熱する II次の記述のうち正しいものを、(1)~(6)のうちから1つ選べ。 (1)酸化カルシウム、酸化バリウムは塩基性酸化物であるが、酸化マグネシウムは両性酸化物である。 (2)炭酸カルシウムに希塩酸を加えると、二酸化炭素発生する。 (3)マグネシウムは常温の水と反応して酸化物になる。 (4)水酸化アルミニウムは、過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えても溶けない。 (5)石灰水に二酸化炭素を通じると白濁するが、さらに加えても変化は見られない。 問題は以上です。 お分かりになるところだけでも構いませんので一からご説明お願いいたします。

  • 化学の実験について教えてください

    問題1 実験でおこった化学変化と同じ化学変化による現象として最も適切なものは?その記号は? (1)炭酸水素ナトリウムを加熱すると気体が発生する。 (2)塩化銅水溶液に電流を流すと銅と塩素ができる。 (3)エタノールに火をつけると二酸化炭素と水蒸気が発生する。 (4)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えると食塩と水ができる。 ※解説をお聞かせください。 問題2 同じ方法で酸化マグネシウム3.0gをつくるためには、マグネシウムの粉末の質量を何gにして加熱すればよいか? ※解説をお聞かせください。

  • 水酸化ナトリウムについて

    水酸化ナトリウム水溶液内の不純物を除去する方法に加熱をして二酸化炭素を追い出すという方法は考えられるのでしょうか? また、不純物に炭酸水素ナトリウムが入ってることは考えられるのでしょうか? レポートを書いてるのですが、ここの部分でとまってしまって... 考え付くかぎりの事をかかなくてはならなくて...

  • 化学の問題です。

    化学の問題です。 質量未知の炭酸水素ナトリウムを加熱して、すべて炭酸ナトリウムに変化させた。このとき発生した二酸化炭素は、0.15mol/Lの水酸化バリウム水溶液250mLに過不足なく完全に吸収された。炭酸水素ナトリウムの質量は何gか求めよ。 文字だけで申し訳ありませんが、解法・回答の仕方を教えてください。 化学を今まで履修したことがないので・・・ よろしくお願いします。

  • 脱脂

    水蒸気処理(スチーム)前の脱脂なんですが 燃焼による脱脂を行う場合、その温度とゆうのは 何を目安に決めれば良いのか困っています。 単純に引火点やら発火点以上に加熱すれば良いの でしょうか? ウチの設備ではその方法も簡素な熱風炉しか無く その場合表面に皮膜ができるのですが それはスチーム処理にとっては良くないのでしょうか? 一応超音波洗浄もしてもらってはいるんですが やり方が間違っているのか大した効果もありません。 いかんせん頼れる先も無く初心者なモノで 良ければアドバイスお願いします。

  • 化学の課題で分からないところがあります。

    (1)酸素原子1.5×10の22乗個の物質量を求めよ (2)酸素分子が9.0×10の22乗個ある。   ・物質量を求めよ    ・質量を求めよ   ・気体の体積を求めよ (3)硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素が生じる。 化学式を書け ●アボガドロ定数6.0×10の23乗/mol ●答えは小数点第二位まで答えること 教えてくれると助かります

  • 炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させると

    炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させると 炭酸カルシウムを混ぜたおがくずなどを高温で屋外で燃焼させるとどうなるでしょうか。 ウィキペディアでは、炭酸カルシウムを900℃以上に加熱すると二酸化炭素を放出して酸化カルシウム生ずると説明されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0 また、水を加えると発熱し、数百℃にまで温まった後、水酸化カルシウム(消石灰)を生成するとも書いてあります。 すると、次のような仮説が立ちます。 1.屋外で相当量の燃焼物と粉末の炭酸カルシウムを燃焼させると、炭酸カルシウムは酸化カルシウムになり、高温のまま、他の煙とともに空高く舞い上がります。 2.上空で、雲の中に煙が入ると、周りの水蒸気(水滴)と反応して、数百℃にまで加熱します。この放熱により、周囲の氷結した水蒸気が融解し、大量の雨を降らします。そして、連鎖反応を起こすかのように、次々と、降雨が始まります。 と、このような仮説を立ててみました。すべて、独断による設定です。 このような変化が生じるのか、それとも生じないのであれば、どこの仮説に誤りがあるのか教えてください。 化学は素人です。よろしくお願いします。

  • 次の化学の問題を解いてください、お願いします!

    次の問題を解いてください!お願いします、大至急です!途中式があると嬉しいです! H=1、O=16、C=12、N=14、Cl=35.5、S=32、Na=23、Ca=40、Al=27、Mg=24 次の各問いに有効数字二桁で答えなさい。 (1)アルミニウム5.4gは何molか。 (2)マグネシウム42gは何molか。 (3)メタン CH4 64gの物質量を求めよ。 (4)炭酸カルシウム CaCO3 30gは何molか。 (5)硫酸 H2SO4 49gの物質量はいくらか。 (6)炭素 2.5molは何gか。 (7)二酸化炭素 0.15molは何gか。 (8)硝酸 HNO3 1.3molは何gか。 (9)酸化アルミニウム Al2O3 0.10molは何gか。 (10)水酸化物イオン 2.0molは何gか。

  • 理科の問題~化学変化~

    締め切りが明日なのでとても困ってます・・・・ 1 次の文章の(   )にあてはまる言葉を書きなさい すべての物質は原子と呼ばれる小さな粒から出来ていることが確かめられている その原子の性質として、次のaが確認されている。    a  種類によって( (1) )や( (2) )が決まっている。 いくつかの原子が結びついた粒が単体になっており、この粒のことを( (3) )と呼ぶ 2  次の化学変化の(   ) にあてはまる物質名をかきなさい (1) 銅 + ( (1) ) → 硫化銅 (2) 炭素 + 酸素 → ( (2) ) (3) 鉄 + 酸素 → ( (3) ) (4)マグネシウム + 酸素 → ( (4) ) (5)水素 + ( (5) ) → 水 (6)鉄 + 硫黄 → ( (6) ) (7)( (7) ) + 酸素 → 酸化銅  3  次の物質の化学式をかきなさい (1)水素  (2)酸素  (3)窒素  (4)水  (5)マグネシウム  (6)鉄 (7)硫黄  (8)二酸化炭素  (9)酸化銅 4  次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (1)酸化銅を加熱すると銀と酸素に分解する      (1)    →   (2)   +   (3) (2)空気中で銅粉を熱すると、酸化銅ができる      (4)    +   (5)   →   (6) (3)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を加えると塩化ナトリウム(食塩)と水ができる      (7)    +   (8)   →   (9)   +   (10) よろしくおねがいします・・・・。