• ベストアンサー

査読なし論文の転載は不正?

vvcxwerの回答

  • ベストアンサー
  • vvcxwer
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.7

>転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。 規定でそうなってるなら査読付論文だろうと査読なし論文(国際会議の論文含む)だろうと、発表済みの論文と同一内容の論文はその査読なし論文誌に転載できないし、転載したら規定違反ということで不正行為です。明文規定に違反しているのですから当たり前じゃないでしょうか? >査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか? それは違います。下の方も回答してますが、査読があろうとなかろうと原著論文なら未発表の論文を掲載するのが原則で、発表済みの論文は新規性がなく発表できないというのが通念です。ただ、査読付のジャーナルでは「査読なしの論文はほとんど業績にならないので同一内容の論文を査読付ジャーナルに掲載することを認めないと研究者に酷だ」という考えから、国際会議や大学の紀要等で発表した論文の転載を例外的に認めることがあります。その場合はきちんと投稿規定に「国際会議のプロシーディング、博士論文等の学位論文、大学の紀要は同一内容であっても本学会誌に掲載できるものとする」と明記されているのが通常です。 あなたの場合は規定に明確に違反しているので当然掲載できないし、不正行為と言われても仕方ないじゃないでしょうか。はやく撤回した方がいいと思います。 ちなみに、あなたの場合は「著作権は著者に留保される」ということなので著作権の関係では全く問題ないと思います。ただし、国際会議の論文の著作権がその学会に譲渡されていなければの話です。

vcyrbgfsdf
質問者

お礼

やっぱそうなるんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 査読論文について

    今D1で査読を書く段階にまで来てるんですけど。内容のキーワードは同じでアプローチが違う論文で別の学会に論文を投稿することってできるんですか?

  • 査読付き

     査読付きと査読なしの論文がありますが,一人以上と二人以上のレフェリーのパターンがあるのですが,どちらとも査読付き論文と言うのでしょうか?それとも二人以上でないと査読付き論文とは言えないのか教えて下さい。

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 評価用の業績リストで論文を水増するのは不正?

    査読のない論文で同じ内容の論文を複数出版しました。 査読なし論文は同じ内容を重複発表できるケースがあり、私のケースは不正な重複発表ではありません。 しかし、人事とか大学評価など予算や昇進などが決定する評価用の業績リストに複数の同じ内容の論文(査読なし)を記載するのは論文数の水増しですか?これは不正行為になりますか?

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 論文のレフリーに関して教えてください

    ジャーナルにいくつか論文をパブリッシュさせた経験があると そのジャーナル紙から論文のレフリーをする依頼のメールが来ますが、 論文のレフリーをするメリット・デメリットについて教えてください。 メリットは、 審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば アクセプトされやすいか分かるようになる。 最新の研究成果を知ることができる。 といったことだと思いますが、合っていますでしょうか? レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、 自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか? あるいは、レフリーの依頼を全て断ると、 エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。 それと、論文のIFによって、 論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによって レフリーする相手も決めているのでしょうか? NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが 大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。