• 締切済み

中古住宅購入における登記割合と贈与税

中古住宅を夫婦で購入します。 夫婦で1000万円程度の物件を7:3の割合で考えています。 妻は300万の支払いをおこないますが、所有割合を夫の100%とした場合は贈与税の対象となるのでしょうか。 webで調べていると、贈与税の対象になるという記載がありますが、 担当の不動産に聞くと、対象ではないという回答をもらっています。 皆さんの意見を聞かせてください。 また、不足する情報があれば、ご指摘ください。

みんなの回答

回答No.2

7:3の割合で出資し、登記を夫100%とすれば、当然300万円の贈与となります。 但し、居住用資産の特例が適用されれば贈与税は発生いたしません。 特例の条件は婚姻期間が20年を経過していることです。 これは通常、夫から妻への贈与をする場合で、妻から夫への贈与は経験したことがありません。 女性は自分の権利について執着がありますので、妻の出資したお金は持分10分の3として登記に反映した方が後々無難だと思います。 出資の割合と登記について税務署との関係を書いておきます。 7:3の割合で出資し、登記を夫100%で登記したとします。 登記終了後、税務署よりお尋ねの文書がまいり、そこに不動産購入資金の出所を書くようになります。 ここで、○○銀行定期預金700万円夫名義、○○銀行定期預金300万円妻名義と書きますと登記と矛盾しますので、その他の事項で300万円妻から夫へ贈与と書くようになります。 このように正確にかかず、すべて夫名義の預金としてお尋ねを書けば、おそらくそのままとうってしまうでしょう。ここで脱税をするのかしないのかは質問者様の判断です。 仮に税務署からお尋ねがこなかった場合は、贈与税は自己申告ですので、申告しなければそのままとなるでしょう。ここもまた脱税するか否かは質問者様の判断です。 わざわざ贈与税を払ってまでして、又脱税をしてまで、夫100%にする根拠はなんなのでしょうか。 7:3の割合で出資したなら、7:3の割合で登記するのが順当です。

ryan20100424
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 よくわかりました。 夫、私の100%名義にするというのは、元々どうでもいいことなのですが、 売主の不動産が手続きで費用が増額され、また2つの銀行を回ることを 嫌がっているようだったためです。 しかしながら、ご意見を頂戴して、そのまま出資の割合で共同名義に しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>300万の支払いをおこないますが、所有割合を夫の100%とした場合… 夫は (300 - 110) × 10% = 19万円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm の贈与税を申告納付 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm することになります。 >担当の不動産に聞くと、対象ではないという回答を… あなた方が 20年を経た熟年夫婦ならね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ryan20100424
質問者

お礼

ですよね。 私もいただいたwebは拝見しました。 不動産のプロでも、適当なことをいうものだなと少し取引が 心配になってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税について

     皆さんの投稿を読んでいるうちに、住宅ローンでの贈与税のことが心配になってきましたので教えてください。  贈与税がかからないようにするには、持分とローンの割合はどのようにすればよいのでしょうか?当初は持分を50:50にしようと思っていましたが、これだと贈与税がかかるような気が…。ローンも妻との収入合算で申し込んでいます。ちなみに、銀行の審査は通ってますが、まだ金消契約と登記は済んでません。  物件3130万(中古マンション)  頭金1730万(妻の貯金)  住宅ローン1400万  収入400万(私)    270万(妻)

  • 共有名義 登記 贈与税

    このたび物件価格3170万(諸費用込で¥3260万)の店舗付住宅を購入します。不動産の登記割合をどのようにすればよいのかアドバイスいただけませんか。 頭金・・夫名義の口座:400万 妻名義の口座:700万 妻の両親から贈与・・300万 夫名義で住宅ローンを¥1970万借り入れ予定です。私(妻)は現在専業主婦なので連帯債務者にはなれません。 不動産屋いわく、奥さんの両親からの贈与300万は奥さん名義の口座に入れておかれたほうがいいですが、夫婦間の贈与というのは税務署がどう判断するのかわからない。共有名義にしなくても旦那さん単独名義でもたぶん贈与税はかからない(税務署は1000万を超えなければいちいち贈与を調べたりしないのでは?)と言うのですが、今後自営業になって確定申告も自分達でしなければいけないですし、実際、住宅購入資金の頭金1000万は私の独身時代の貯金+親からの贈与であるため、夫の単独名義で登記しておいて後々贈与税とかの支払い義務が発生しないのかとても不安です。 住宅ローンはGEのフラット35なので保証料無料ですが、共同名義することでもしかしたら奥さんに連帯保証人になるよう求められるかもしれない、それに登記の持分割合を単独にしないことで住宅ローン控除も少なくなるとも言われました。 夫単独名義にしておくべきか、出資金の割合に応じて土地と建物と持分登記したほうがいいのか。そして登記を別々にする場合、土地と建物それぞれどう登記すればよいのか教えていただけませんか。

  • 中古住宅購入時の贈与税について

    娘夫婦が中古住宅を購入する予定ですが資金が足りません。少しぐらい援助してもよいと思っていますが、中古住宅の購入資金でも贈与税の減免制度はあるのでしょうか、教えてください。

  • 住宅取得で妻の親から資金援助がある贈与税と登記割合

    住宅取得で妻の親から資金援助がある場合、贈与税等はどうなるか教えてください。 取得物件価格は6000万円(新築マンション、床面積60平米)。 今年中(2011年中)に物件を取得する予定です。 マンションは夫名義にするつもりで妻は個人事業者の為に収入が不安定な為、残り4000万円をフラット35Sでローンを組もうと考えております。 頭金の内訳は、二通りを考えております。 ❶妻の親からの資金援助の1000万円、夫の資金1000万円。 ❷妻の親からの資金援助の600万円、夫婦で貯めたお金(妻名義の口座)400万円、夫の資金1000万円。 諸経費や引っ越し代などは、夫婦で貯めたお金(妻名義の口座)から支払います。 (1)❶、❷変わりがないように思いますが、どちらが良いなどございますか? (2)住宅取得資金等に関する贈与の特例を利用すれば、親からの資金援助は非課税になるか。 (3)その際、どのような申告が必要になるのか。 (4)妻の親からの1000万円は妻の口座に入金してもらえばいいのか。 (5)家の取得にあたっては、実際に支払った金額によって持分比率を設定しないと贈与税の対象となることがある、という話をききました。 登記の割合は、妻1000万円分:夫5000万円分の割合で登記すれば、問題ないのか。 登記の割合と住宅ローンの割合(連帯債務者)との関係は無関係で良いのでしょうか? 登記の割合は頭金の出資金額の割合で、住宅ローンは名義、割合を決めて良いということでしょうか? (5)妻の収入が多い時など、妻の収入をローンの繰り上げ返済にあてる場合、妻の口座から、夫の口座への資金移動は、なにか制限があるのか。 住宅取得に関して税金面などわからない点が多く、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫婦間での不動産登記と贈与税について

    2年前に結婚した際に、夫婦それぞれで持っていた500万ずつを、家を買うための資金として、まず一つの口座(夫名義)にまとめておきました。 共働きでほぼ同じぐらいの年収ですので、その後は、妻の給与から生活費を出し、夫の給与からは家を買うためにその口座に貯めていきました。 今、いざ家を買う段階になり、不動産登記や贈与税の事を少し知るにつれ、登記の方法を間違うと多額の贈与税を支払わなくてはいけないのではないかと不安になっています。 基本的には、夫婦でほぼ同額稼ぎ、一緒にお金を貯めてきたので、不動産登記も夫婦で半分ずつにしたい(そうすべき)だと思っているのですが、購入の際の支払いに関しては、銀行口座上では共同で貯めてきた夫の口座からの一括払いとなってしまいます。 このような時、現在の口座からの支払い額と登記の名前・割合が一致しない事による贈与税がかかったりしませんでしょうか。 逆に、夫の口座からの一括支払いとなる事で、登記上は、夫の名義だけにすべきであれば、それでも構わないのですが、今度は逆に、2年前にさかのぼって、最初の500万が妻から夫への贈与とみなされてしまい、これに対して贈与税がかかってしまうような気もします。 特に夫婦間で贈与しているつもりは無かったのですが、今の状態で、税法上はどう登記するのが正しいのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 贈与税

    贈与税の計算方法について調べ、計算方法は理解しました。現金なら分かり易いのですが不動産の場合、課税対象額はどのようにして決めるのでしょうか。 私の場合、土地付き一戸建て住宅を妻と共有名義にしていますが、どちらかの所有にしたいのです。 ローンは完済しています。

  • 住宅購入のための贈与税

    20代後半のサラリーマンです。妻一人子供一人で年収は私一人の350万です。1、2年以内にマンションを購入予定なのですが、親からの援助を当てにして4000万程度の物件を購入予定でした。自己資金は¥0で、私の親から1500万、私の妻の親から700万を援助してもらい、残りの1800万を自分で住宅金融公庫で借り入れる予定をしていました。しかし、恥ずかしながら贈与税のことをすっかりわすれていました。 そこでいくつか質問があります。 【質問1】 タックスアンサーで調べたところ住宅取得のための贈与は550万は非課税のようでした。物件を夫婦の共有持分にして両方の親に550万づつ借りれば贈与税がかからずに非課税なのでしょうか?また、夫婦で共有持分にすることによってメリット、デメリットってあるのですか? 【質問2】 親からの援助は借り入れということにして、借用書を作成し、毎月返済するための口座を設けて、そこに毎月返済(無利子で)していくということで当初の予定の2200万を贈与税をかけずに使うことはできるのか?無利子がだめなら0.001%のようなものでもいいのでしょうか? 【質問3】 親は賃貸不動産という名目でマンションを購入し、名義も親の名義にします。そのマンションに私たちが賃貸契約をかわしてマンション住む。もちろん賃貸契約書を作成し、毎月の家賃を振り込む口座を作成して、そこにお金を振り込みます。 そのマンションを何年後かに自分の名義に変更することは可能か?そのときにはいくらぐらい費用がかかるのもなのか? ながなかと質問ばかりして申し訳ありません。これらの質問は法に触れてないと思いますし、贈与税の抜け道を助長するつもりもありません。不適切な質問だったら削除します。どうか怒らずに無知なわたしに回答をおねがいします。

  • 住宅購入、この場合、贈与税はかかりますか?

    何個か質問があり、無知で恥ずかしいのですが どれか一つでもけっこうですのでご存知の方、教えてください。 数年後に家を新築したいと思っており、 夫婦で頭金を貯めている最中です。 (頭金の出資割合で共有名義にし、ローンは夫名義で借りる予定です) ●今、頭金を貯めるために親と同居しており 家賃もなく生活費もほとんど出してもらっているので 夫婦の給料はほぼ貯金できています。 それを頭金にまわす場合、贈与税はかかりますか。 ●夫婦共に、結婚前にコツコツ貯めてきた 小さい頃にもらったおこづかいやお年玉に 贈与税はかかりますか。 ●物件を購入後、妻の給与を生活費に充て 夫の給与はローン返済と繰上返済用にあてたいのですが その場合は贈与とは見なされないですか。 ●夫婦間での贈与というのを最近知ったもので 結婚してからの夫婦の給料は夫の通帳に貯めています。 その場合、夫のお金、妻のお金の割合で登記すれば 妻から夫への贈与とは見なされませんか。 また、そのような経緯のため今となっては 細かくこれは夫のお金だ、妻のお金だというのが 把握しきれません。 登記する場合、どちらのお金か分からないときは ざっくりの持分でも大丈夫なのでしょうか。 たくさん質問があってすいません。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 中古マンション購入時の税金~共有名義の場合

    お世話になります。 中古マンション購入にあたり、夫婦共有名義にする予定です。 出す金額にあわせて夫7妻3の割合の予定。 購入予定の物件は、登記簿上の内法面積61.9平米のため 50平米以上で受けられる下記の軽減措置の対象と思っていました。 (1)所有権移転の登録免許税(建物部分) (2)不動産取得税(建物部分) (3)住宅ローン控除 (4)贈与税の非課税枠 そこで質問なのですが、夫婦共有名義の場合、 61.9平米を単純に7対3で分ければ50平米を下回ることになりますが この場合、軽減措置を受けられないのでしょうか? ((3)(4)の対象は夫側のみ) そもそも各税金が物件に対してかかるものなのか、所有者持分にたいして かかるのかわかりません。 アドバイスをお願い致します。

  • 住宅購入に伴う贈与税(?)について教えてください

    住宅購入に伴う贈与税(?)について教えてください こんにちは 住宅購入に伴って、私の両親から500万円、無利子で借りることになりました。 (贈与はありません) 最初は私に贈与・・という形で非課税になるからいいかな。と思っていたのですが、 夫婦共同名義でないと、私に贈与という形にはなりませんよね? 夫名義で購入を考えているのですが、どのような形にすると非課税になるのでしょうか? 勉強不足で恥ずかしいのですが、教えてください。 また、勉強になるようなお勧めのサイトや本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 長文ですが、私は女性で両性愛者で、友達経由で仲良くなった一個下の女の子がいます。彼女は明るく自信があり、私に好意を持っているような態度を見せます。私も彼女のことが気になっています。
  • 彼女からは嫉妬や好意のサインが見られます。私も彼女をかわいいと感じ、彼女の元気な姿に癒されます。ただ、私自身が恋愛経験が少なく、彼女を本当に好きなのかは分かりません。
  • 彼女との関係が友達以上のものになる可能性があると感じますが、恋愛初心者なので第三者の意見を聞きたいです。
回答を見る