• 締切済み

ショータイプの♂停留皐丸す

bwyeの回答

  • bwye
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

関東在住ではないので直接の回答が出来ませんのであしからず。 方法として睾丸が鼠径部にあるのでしたら手術で何とか下ろせます。 鼠径部に触れないのであれば下ろすのは靭帯や血管の伸び具合からして難しいですしそのタマが使えるかどうかも分かりませんので無理して下ろさずにどうしてもショーだという場合は偽睾丸を入れます。 シリコン製のゴムを陰嚢内に縫いつけ固定します。ショーでは絶対バレません。1個本物で1個偽睾丸でも繁殖できますが片タマは遺伝しますので繁殖には供しない方が無難です。 やるやらないは別として偽睾丸を入れる程度の手術は獣医であれば誰でも出来る簡単なものです。 精巣下降を促進する方法として男性ホルモンを投与するという方法もあります。 停留睾丸を睾丸摘出以外で考えると第一選択肢かなと思いますが下りやすくなるというだけでホルモン投与しても睾丸か下りてこないことも十分考えられます。

関連するQ&A

  • 停留精巣について教えてください。

    2ヶ月の男の子のことなのですが、生後間もなく停留精巣と診断され、1歳まで様子を見ることのなりました。 1ヶ月頃まではそけい部に見てハッキリ分かるくらいポコッとしていたのですが、その後移動してしまったのかタマの位置が分からなくなってしまいました。 自然に下降してくることも多いと聞いていたので期待していたのですが、その可能性が低くなったしまったのではと不安です。 分かる方いらっしゃいましたら回答をお願いいたします。

  • 犬の停留睾丸

    犬に詳しい方教えてほしいのですが、うちのミニチュアダックス(4ヶ月)はこの前病院で見てもらったら片方が足の付け根あたりにあると言われました。初め買う時(2ヶ月)はブリーダーさんに確かめたらちゃんと下りてると言われて買ったのに成長過程で奥に行く事はありますか? ブリーダーさんに片方が下りてないと言うと前は下りてたけど、奥に行ったんでしょうと言われて、ショーに出す事は無理ですがペットとして飼うには問題無いと言われました。 あまりにも無責任と思って聞きました。

    • ベストアンサー
  • 子供の停留睾丸について

    親戚の子供が停留睾丸と診断されたそうです。 いま生後4ヶ月ですが、移動性の停留睾丸ではないらしいです。専門医に診てもらったほうが良いということで紹介状を書いてもらうらしいのですが、 (1)手術自体はいつごろが良いのでしょうか? (2)手術するとなったら、東京都内でおすすめの病院を教えてください。 近い親戚の子なので、とても心配です。 皆様の経験談などお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 生後8ヶ月の子供とモーターショーは無理?

    丁度生後8ヶ月になる息子がいます。 2年おきに開催される東京モーターショーが私も妻も楽しみで 欠かさず行っていましたが今年はまだ小さな子供がいるのでどうしようか悩んでいます。 群馬在住ですので長距離ドライブになるし、ましてやあの人ごみ・・・ 子供には負担がかかることは夫婦共々わかっているのですが、 可能であれば行きたいと思っています。 公式HPを見たら授乳室が一つありそうなので、 休み休み運転してゆっくり見学すれば大丈夫かな? ちなみに行くとすると日曜日に限られてしまいます。 小さな子供連れで行ったご経験のある方等 いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 仔犬のことなんですが…

    明明後日に知人から 生後1ヶ月ぐらいの仔犬を ひきとる予定です。 その仔犬は一人っ子で 母犬は亡くなったそうなんです。 私は仔犬がほしかったので 知人から引き取るのですが 生後1ヶ月の仔犬を 育てた事がなく、 どうすればいいかわかりません。 ご飯は何時に何回あげるか、 おやつはあげていいのか、 外にはいつだせばいいのか、 ワクチンは何回うつのか、 いつうてばいいのか、 夜泣きしたらどうすればいいのか、 しつけはいつからすればいいのか、 トイレをちゃんとさせるには どうすればいいのか、 噛まなくするには どうすればいいのか、 サークルにいつまで いれておくのか、 遊んだりしてもいいのか。 本当にわからない事 だらけですいません。 でも母犬のかわりにいっぱい 愛情をそそぎたいのです。 なので詳しい方どうか 教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ミックス犬だと思うのですが? 犬種が分かる方。

     娘のアパートの隣家(居宅でなく事務所!)の床下にいるようです。 1匹は保護出来、獣医師へ、元々はどこかで飼われてようで、体調異常なし。生後2,3カ月 3kgだそうです。 中型犬のようですが、どんな犬のミックスかご覧になって、お分かりになる方いらっしゃいませんか? 娘は今、高松市内在住。 初めは柴犬とポメラニアンのミックスのように思ったのですが、四国犬と言う犬が似ているようで。 2匹いるので1匹は 高松の方で、もう1匹は家へ連れてこようかと思っています。しかし、家には4匹のミニチュア・シュナウザーがいます。これくらいの大きさなら良いのですが、四国犬すると大きくなるし、性格も強そうです。安易に飼える犬種ではなさそうなので、どなたかわかる方がいらしたらご助言ください。

    • 締切済み
  • トイプードルの背骨

    生後9カ月 雄 4.5キロです。 やせているかそうでないかの質問です。 良く、あばら骨が出ていなければ痩せていない と聞きます。うちの犬はあばら骨は出ていなくて お腹のあたりは結構しっかりとした感じです。 良く運動(ドッグランや散歩)します。 餌を高タンパク低脂肪のものに変えてから 背骨だけは触るとごつごつとして出ています。 (くびれのある所周辺) これは痩せているのか、普通なのか、それとも 背骨の疾患があるのか良くわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • フィラリアの薬

    犬を飼いはじめてから一年間ミルベを与えていました フィラリアの薬ですと医師に渡され疑問なく続けていました。 あまり良くないときき不安です トイプードル 生後一年二ヶ月 1ヶ月に一錠です 大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • 仔犬の蚤について...

    生後一ヶ月の仔犬を飼っています。 首のあたりをよく掻いているので、ノミがいるみたいなんです。 まだ生後そんなに時間が経っていないのでノミとりシャンプーをしてよいのか分からなくて>< やっぱり動物病院に行って相談した方がいいのでしょうか?回答お願いします。

    • 締切済み
  • 僧帽弁閉鎖不全症に詳しい方。まだ子犬です。

    僧帽弁閉鎖不全症に詳しい方よろしくお願いします。 まだ生後半年のトイプードルの子犬なのですが、僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)と診断されました。 獣医師よりトイプードルのレッドは8割が心臓弁膜症であるため 気をつけて診なければいけないと生後2ヶ月の頃から心臓の音を聞いていただいていました。 それより以前のブリーダーさんのところでの健康診断でも雑音等はなく問題なかったそうです。 4月に聞いていただいた時は心臓に問題はなかったのですが、5月に聞いていただいたときに 心臓弁膜症の症状が出ていると診断されました。 診断方法は聴診のみです。ステージ2だそうです。 色々とこの病気について調べてみると、確かにトイプードルはなりやすいようですが、 ほとんどが老犬になってからの病気のようです。。 先天性ではないのに、生後半年で発症することはあるんでしょうか? 獣医師によると、乱繁殖のせいだとはっきり言ったわけではありませんが、 トイプードルのレッドは人気犬種のため、近親交配等もあり、こういう病気になる確立が高いと言っていました。 トイプードルに限らず人気犬種は売れるためなんらかの病気もちが多いし、 トイプードルのレッドは8割が心臓弁膜症だから、仕方がないとのことです。 ブリーダーさんに伝えたところ、ブリーダーさんのところで生まれた犬で今まで 心臓弁膜症だと診断された子は一頭もいないそうです。 (正確には知りませんが、結構長くこの仕事をされています) 売りに出した犬もたくさんいますが、心臓弁膜症の報告はゼロだそうです。 きちんと交配されているところだと思いますし、 そのブリーダー出身犬同士の交流も多いようで、ブログをされている方も多いのですが、 ブログを見ていても大人になってもどの子も健康でいる印象を受けます。 ファン?が多い印象で、2頭目を迎える人も多く、信頼できるところだと思っています。 私の疑問としては、 1.心臓弁膜症と診断される前から獣医師に 「子犬の間(生後半年まで)は毎月心臓の音を聞かせてほしい、早期発見が大事」といわれていたのですが、 老犬で発症することが多い病気なのにどうして子犬のうちの診断にこだわったのか? 2.人気犬種のため、繁殖が雑にされることが多い=遺伝・病気のことを考えていない繁殖のため プードルにこの病気が多い、と言われたと思うんですが、 うちの犬が生まれたブリーダーのところでは、今まで実質発症した子はゼロ。 突然発症することはもちろんあるでしょうが、きちんとした交配でうまれていて前例はないのに・・・ しかも子犬のうちに突然発症するのか? こんなに若い子なのにたった1ヶ月でいきなりステージ2まですすむのか? 3.生後2,3ヶ月の子犬で見つかった子は薬を飲んで治った子もいるそうです。 うちの子は生後半年のため微妙なところだが、成長過程であるだろうから 同じように治る可能性も否定できないと言われました。 探してもそのようなことが書かれていないのですが、それは有りえるのか? 4.症状も出ていないし、特に気をつけることはないと言われたのですが、 調べてみると運動を控えさせるとかいろいろ書かれているんですが、 進行が軽いうちは本当に何も気をつけなくていいのか? また、ブリーダーさんの行っている獣医師さんによると、 普通は聴診での診断はせず、精密検査をする。 心臓がきちんと診れる腕の良い医師なのか確認する必要があると言われました。 そのあたりはどうなんでしょうか・・・ 聴診のみで判断されることはないのでしょうか? 知識が全くないので、どなたか教えていただける方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー