• ベストアンサー

古い年賀状を新しい年賀状に交換したい

wakko777の回答

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.4

ハガキの交換にお得な方法なんて存在しません。 また、切ってから年賀状に交換することもできません。 せいぜい普通の官製はがきに交換するくらいですね。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年賀状・古い、汚れている等交換できますでしょうか?

    昨日、年賀状箱を整理していたら古い年賀状が出てきました。 ・2013年「50円」 あて名のみ書いてある 少し黄ばんでやや湾曲しているもの。 ・2013年「50円+5円」というもので、その時足りなくて購入したのか? 裏面に羽子板の画が最初からカラー印刷されているもの。 こちらは何も書いていないけれど、やはり少し汚れと湾曲がある。 いずれも「消印なし」です。 先日、郵便局に行ったとき「古い年賀状」を切手に変えているかたをみました。 手数料がかかりますよ~・・と声が聞こえました。 このような「26枚ある年賀状」を私も「切手」に交換したいのですが可能でしょうか? どなたかアドバイス、お答えをよろしくお願い申し上げます。

  • 年賀状をミニレターに交換したい

    余った未使用の年賀状は切手などに交換可能だそうですが ミニレターへの交換もできますでしょうか? 最近ミニレターの存在を知り使用してみたいと思ってます。 また、切手の印刷してある絵入り官製ハガキの古い物を 何か他の切手などに交換する事は可能なんでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 年賀はがきの交換について

    失敗した年賀はがきは5円で、はがきや切手と交換してくれます。 未使用の年賀はがきは、無料で交換(インクジェット→普通紙へなど)できるそうです。 でも、去年の失敗年賀はがきは5円出しても今年の年賀はがきには交換してくれませんでした。普通はがきか切手に交換しました。 なかなかややこしいそうで、郵便FAQでもよく分からないので質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 今年の年賀はがき(未使用)は   1.普通はがきや切手にも交換することが出来る(無料)?   2.当選発表までは無料で出来るが、過ぎると5円?   3.来年の年賀はがきには、無料でも有料でも交換できない?    4.→いったん普通はがきに交換→それを来年の年賀はがき購入に     充当できるとしたら、手数料は合計何円?(消費増税はないものとします)   5.年賀はがきの相互交換は、同一年度間のみ可能? なのですか?

  • 年賀はがきの交換について

     書き損じた年賀はがきは5円の手数料を払えば新品に交換できると思いますが、ふと疑問に思ったことがあるので質問しました。  というのは、前年以前の年賀の書損はがきは今年の年賀はがきとは交換できませんが、切手や通常はがきとは交換できます。そうすると、例えば前年にもらった年賀はがきを仮に50枚郵便局に持っていって、「これは昨年書き損じた年賀はがきだから、切手と交換してくれ」と言えば250円(5円×50枚)の手数料で2500円分(50円×50枚)の切手と交換できることになります。つまり他人からもらった年賀を見飽きたところで郵便局に持っていけば、わずかな手数料で同額分の切手と交換できることになってしまいます。それが書損かどうかは本人しか分からないことで、しかも年賀はがきは消印も打たれないので、一度使われたはがきかどうか(配達された経緯があるのかどうか)は見ただけでは分かりません。もっとも50枚も持っていけば宛名が同じで差出人が全部違うので、明らかに一度受け取ったはがきであることが分かってしまうと思いますが、極端な話1枚づつ別の郵便局50か所に持っていけばばれずに交換できてしまいます。  もしこうした行為が可能であるとしたら、郵便局が行っている「書損交換」の制度は欠陥サービスということになり、5円で新品に交換できるというのは経営面では郵便局が自らの首をしめていることになると思います。  なぜ「5円で交換」できる仕組みなどあるのでしょうか。普通に考えても一度購入した物を書き間違えたのなら買った側の自己責任であり、それをわずかな料金で新品に交換できる方が間違っていると思います。他の商品でも買った後に壊したり破いたりしてしまったからといって新品に交換できる物などないと思います。「お客さまサービスの一環」としての位置づけにしてもサービスの度が過ぎているのではないでしょうか。こんな不思議な制度があり、しかも前述したような欠陥制度だとしたら、何故郵便局はこんな仕組みを続けているのでしょうか。  長文になり恐縮ですが、ご意見をいただけたらと思います。

  • 年賀状の交換について

    年賀状を書くにあたって裏面に間違えて「平成十七年元旦」と記載し、10枚ほどプリンタで印刷してしまいました。表書き(宛名)はまだ書いていません。この年賀状は郵便局に持っていったら新しい年賀状に交換してくれるのでしょうか?それから切手もそれなりにあるのですが、切手で年賀状を買うこともできるのでしょうか?世間知らずですいませんがどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 年賀状の書損交換について

    書き損じた年賀状は、一般の葉書や切手に交換可能ですが、なぜ翌年の年賀葉書に交換してはもらえないのでしょうか。理由がわかりません。ご存知の方いらっしゃいませんか? 足りなくなったら・・と年賀葉書を余分に購入するため、毎年未使用が必ず出ます。それが毎年、毎年のことで未使用年賀葉書はたまるばかりです。また、年賀状以外に郵便を利用することも少なく、切手や他葉書に交換しても、消化しきずにいます。

  • 年賀状の交換と、お年玉切手

     自然に考えて図々しく思われますので、郵便局では聞きづらいし、やったことはないのですが、どうなのでしょうか?  筆で書いているので書き損じの年賀状が、たくさんあります。書き損じの中にも、当たりの年賀状が少しばかりあります。  さて、書き損じて、はずれの年賀状はそのまま交換してもらえば良いですね。質問は、書き損じでありつつ、切手シートなど当たっている場合についてです。  切手シートをいただいた後、その書き損じた年賀状を、新しいはがきや切手に交換してもらうということは出来ますのでしょうか?  つまり書き損じの年賀状として郵便局に交換してもらう前に、当たりくじの分をもらうというわけです。  分かりにくい文ですみません。 たとえば、仮に切手シートが当たった場合に、 切手シートと、新しい葉書の両方がもらえるかということです。    二度取りのような気もします。

  • 年賀状の交換について

    過去ログあったらすみません。 年賀状は書き損じなど切手部分に汚れや印刷が無い場合、手数料を払えば交換できますよね。 年賀状って元旦などに来たものは切手部分に消印などつかないのですが。。 例えばなのですが、住所も写真印刷もしたが、出さなかった、と言うものは交換可能なのでしょうか? 書き損じと明らかに分かるものと、そうでないものがあるとして、書き損じだと言い張れば通るのでしょうか? それですと、極端届いた年賀状をもういらないからと書き損じと偽って交換が可能?なのでしょうか? 説明べたですみません。ずっと疑問に思っていたんです。 よろしくおねがいいたします。

  • 年賀はがきと切手との交換

    裏面が印刷済みの年賀はがきで、結局使わなかったものが、3枚残りました。 これを郵便局で切手に交換することは可能だと思うのですが、出来れば「80円切手2枚」にしたいのです! 果たして可能でしょうか? 可能だとして、いくらの追加負担が必要ですか? 額面で10円不足しており、かつハガキ3枚を交換するのだから、 10+3×5=25円、の追加負担で、「80円切手2枚」が手に入るのではと、予想しているのですが…。

  • 未使用の年賀状を切手と交換する場合に、記念切手(特殊切手)に交換できない理由は?

    50円の年賀状が20枚程度余ったので、手数料50円/枚の手数料を支払って、記念切手との交換をお願いしたところ、通常切手とは交換できるが、記念切手(特殊切手)とは交換できないといわれました。 理由は、郵政公社の約款がそうなっているということですが、なぜそのような約款があるのでしょうか? たった1枚でも、記念切手とは交換できないというのです。 50円出せば、記念切手が買えるのに、未使用年賀状の場合には手数料5円を払っても記念切手と交換できないのは、なぜですか? なでこのような差別をする約款ができたのか、納得がいかないのです。理由がわからないのです。 理由、背景などがお分かりの方、お教えください。 過去に、未使用の年賀状を通常切手や葉書と交換してきために、通常切手はもう十分あります。また、私は最近絵手紙を始めたものですから、できれば、花などの記念切手を貼って相手に差しあげたいのです。