• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦痛を繰り返さないためには)

苦痛を繰り返さないためには

noname#159051の回答

noname#159051
noname#159051
回答No.5

>苦痛を味わった人たちは皆それを繰り返すようになってしまうのでしょうか そうかもしれないですね。 人間なんて。 そう思ってるほうが間違いないのではないでしょうか。 「わたしは辛い目にあったから、 絶対お嫁さんには同じ思いをさせない自信がある」なんていうひとが 一番危ないでしょうね。 わたしの姑は結婚当初から舅の親と同居で、 近所に親戚、小姑達が沢山いて、それは苦労したそうです。 家にくるその人達の相手が苦痛だったと。 優しい人ですよ。とても。 でもわたしには同居しろって言ってます。(わたしの夫は長男) 同居になったら、 近所に住む(わたしから見て)小姑が来た時のために庭の駐車場スペースを広げると。 すでに苦痛を繰り返そうとしています。 自分なら同居しても大丈夫と思っているからです。 わたし自身には幸いなことに?子供はいません。 もし男の子がいたら、 高校を卒業したら遠くの学校にやるか、一人暮らしさせると思います。 子供の頃から「家や親に縛られる必要はない。自分の好きなことをしなさい。あなたは自由だ」と 言い続けると思います。 子供が自分から離れて行ってくれなければ、 いつまでも近くにいれば、 やはり頼りにしてしまうでしょうね。 人間なんて弱いものですよね。

tirna
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 まったくその通りだと思います。 私は他の人のように間違いを犯さない強い人間だ、なんて今のところ私には思えません。ずっとそう思っていたいです。 そして息子には「大きくなったら家を出て一人でなんでもしていくんだからね」と実際話して、料理を教え、身の回りのことはできるように教えています。 先ずは息子夫婦のことより息子が自立するようにしなければいけませんよね。 ご意見参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 義母が婿養子の場合の嫁姑関係は?

    こんにちは。 結婚1年ちょっとになります。 私は結構だんなの実家のそば(歩いて10分くらいの距離)に住んでいます。 だんなの家族には小姑はいませんが、義両親のほか義祖父母(大舅、大姑になるのかな?)がいまして、4人ともとうまくいっていて、みんな「○○の嫁」という言葉を嫌い、娘(孫)が出来たという感覚で、近くとはいえ、同居を求めたり同居と変わらないこと(通ってくるだとか、頻繁な電話などの干渉をしてくるなど)はしてきません。 また、義母、義祖母とも、嫁を経験しているので、同じことをしたくないと結婚前から話していたし、母からも「嫁いだひとは、その苦労を知っているから、同じことをさせたくない人がほどんどと思うよ」と話していました。 ここで思ったのですが、中には嫁いだ先の義母さんが義父を婿にもらっていて嫁姑を経験していない人だったという人もいるかとは思いますが、やっぱり嫁姑経験をしていないだけあって、やっぱり嫁いだ立場の義母さんより厳しい形になるでしょうか? 実際に、義母さんが婿養子だったという人、教えてください。

  • 姉と関わって生きるのが苦痛です(長文です)

    幼い頃から姉は私にとって恐怖の存在でした。 とにかく奴隷のように姉の言うことを聞かされコキ使われてきました。 命令をきかなかったら殴ったり罵声を浴びせられたり、 死ねばいいとか、あんたがまだ小さいときに殺してやろうかと思ったけどほんとに殺しておけばよかったとか何回も言われてきました。 なにも特別悪いことをしたわけでなく、あれをとってこい、とか理不尽なことを要求され、不満に思いつつも怖くて怖くて逆らえませんでした。 そんな姉が大学の関係で東京に行ってからは 大学や仕事で忙しくほとんど関わることもなく 穏やかな日々が過ぎていきました。 ところが私が結婚してから状況が変わりました。 実家より田舎のほうに嫁ぎ、現在夫の実家で義父母と同居です。 田舎なので自然の中でのアウトドアを趣味としている人が多く、 義父と姉の趣味が合ってしまい、 田舎は東京より自然がきれいだとか、お父さんに詳しくアウトドアのことを教えてもらいたいとか言って 半年に一回くらいのペースで、かなり遠いのにわざわざこっちの家にやってきます。 義父もそれまで男兄弟の家庭だったこともあり、女の子が家に来るのはうれしいようで、関わりがもてるのを楽しんではいます。 趣味のことなので、義父と姉だけで行ってくればいいのですが それは義母と夫があまりいい顔をせず、私と夫二人が間に入る方がいいと言います。 それで前、姉と私と夫と父の4人で行ったとき もういい年なのだから少しは態度も変わっているだろうと思っていたら 相変わらずの命令口調で、昔と変わっていませんでした。 (夫と父には普通の丁寧な接し方です) それだけならまだしも、私を貶めるようなことを二人がいる前で言ったりされて非常に腹がたちました。 もともとものすごい負けず嫌いで、どんなささいなことでも 私と張り合ってきます。 (私が結婚したことさえむかつくなんて言っていました) 年が4つも離れているので姉のほうが優れているのが多いのは当然だと思うのですが・・ でも私を貶めて、それで自分が上だと認識させるような行為を人前でするのは非常に卑劣だと思います。 夫も姉のことはちょっと私に対する口調や態度がひどすぎるとは言っていました。 でもその態度が変わればいいんだけどね・・ぐらいのことしか言いません。 ただ縁を切りたいとかそこまで思ってはいないし、 せめて向こうの私に対する態度が変わるならばたまにならレジャーにつきあってもいいと考えています。 ただ現状ではメールが来るだけで憂鬱な気分になるし、 こっちの生活や家族に関わりを持たないでほしいというのが本音です。 義父母には、あんないいお姉さんなのにどうして?と思われそうで話せません。(姉は外面はいいです) 父との趣味がある限り頻繁に関わりそうだし・・ 直接姉に言うなんて怖くてできません。 これから一生関わらなければならないのかと思うと憂鬱です。 なにか関わらないようにするアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 親の希望、娘の苦痛。

    http://okwave.jp/qa4078353.html 何度も質問して申し訳ありません。 精神状態がおかしくなりそうで、困っています。 ご回答を頂いたこともふまえて、親に話して見ました。 「親の希望は行き過ぎている。」など一つの意見として話してみたのですが、 何を言っても「分からんわ。」と怒鳴り散らされるだけでした。 そして、親の思い通りにならないのは、私がわがままだからだとまた懇々と始まりました。 その挙句に、主人のことまで、持ち出し、「主人の親と同居しないのはおかしい。親を捨てるのか?」など、同居しないのも私のわがままだと言い出しました。 主人は、転勤族ですし、主人の親はまだ働いていらっしゃるので、息子の転勤に付き合うわけにも行きませんし、何より主人の親は、同居を望んでいらっしゃいません。 「お前ほど楽している嫁はいない。」と言われました。 親から見れば、お嫁さんというのは、相手の家に入り、苦労して当然という感覚のようなのです。 あいにく、舅も姑も良い方達で、気を使っていただいて、同居もしていないですが、大変よくして頂いています。 また、それが気に入らないらしく、「嫁と言う者は、お姑さんに従うもの。気を使わせてどうするんだ。お姑さんに何を言われようが、陰で泣いても、憎しみあっても、お義母さん、お義母さんと言うものだ。」と言います。 あいにく、仲良くしていただいているのでその心配はありません。 親は、「嫁姑の確執はあって当たり前。」と考えているようです。 親は子供との絶対の上下関係を決め付けているようです。(実の親子でも、嫁ぎ先の義理の親子でも) このような、話になり、余計に具合が悪くなっています。 わがままだ、わがままだと言われ過ぎ、疲れました。 こんな親を分からせる方法はありますか? 縁を切るしかないですか?

  • お姑さんお願いします。誕生日プレゼント。

    お世話になります。 25歳の専業主婦、子ども1人1歳1ヵ月の娘、夫の両親、祖母と同居しています。 12月上旬に義母の誕生日があります。 日頃の感謝を込めて何かプレゼントしたいと思っています。 とても優しいお姑さんです。 娘を溺愛してくれています。 夫は2人兄弟の長男で、義弟はまだ未婚なので娘が初孫です。 正直、同居していると少し嫌な事もありますが、それはお互い様ですし、私がお腹が痛い時にゆっくりトイレに入れるのも、全て娘を見ていてくれる義母のおかげなのでとても感謝しています。 今日、夫に誕生日プレゼント何にしようと話したら、義母に直接何が欲しいか聞いてしまいました。 考えとくと言う回答でしたが、きっと2・3千円の手頃な物を言ってくると思いますので、他にも何かプレゼントしたいと思っています。 そこで、娘が1歳になった時に記念写真を撮ろうと考えていたのですが、結局撮らず終いで1ヵ月経ってしまったので、今更ですが娘の1歳記念写真を夫の両親も含めて写真屋さんで取り、それをプレゼントしようと思います。 娘1人の写真と、家族写真です。 そこで、家族写真の方は、私は写らない方がいいですよね? 義母に聞いたら気を使って絶対みんなで撮ろうと言うと思うので。 ぶっちゃけ、嫁無しで、義父義母夫娘の方が嬉しいですよね? お姑さん方、よろしくお願いします。

  • 「おばあちゃんをお願いね」の意味は・・・?

     年末年始、めったに会わない親戚と会ったり、年賀状が来たり。 みんなから「お母さんを頼むね」と言われます。 このお母さん(またはばあちゃん)とは、私から見て姑です。呼び名はその人その人によって当然ちがいますが、私から見てお姑さんを「よろしく頼む」と言われます。 私たちは長男夫婦。紆余曲折を経て義母を私たちの近くで独居させています。 今回、義母の姉、いとこ、いとこの嫁、義母の娘、義母の孫からまでも「ばあちゃんをよろしくね」と言われました。厳密に言うと、私にだけではなく、主に主人にです。 主人は「自分の母親のことをいとこやいとこの嫁、高校生の姪からまで『よろしく頼む』と言われるのはなんか引っかかる。」と言います。私も行間を読むと、「何もしないお嫁さん、もうちょっとお姑さんを大事にしたらどうなの?」と言われてる気がします。

  • 義父の死後

    私は長男の嫁ですが義理の両親とは別々に住んでいます。 今回義父の末期のガンによりもう長くないとお医者さまから言われたそうで、義父と一緒に住んでいた義母のことについて相談です。 ふたりでマンションに住んでいましたが義母だけの収入では家賃などを払えきれないので、マンションを出る予定だそうです。 そこで旦那は長男だしひとりっこなのでうちと同居になるかもということです。 ですが私としては不安があります。 前の結婚のときに姑とうまくいかず怒鳴られたりしたこともあったため、全然違う人ですがどうも「姑」というだけで同居まで受け入れられません。少なからず嫁には敵意があるんではないかと思ってしまいます。 ですがひとり残して暮らさせるのもどうなんだろうかと思う自分もいます。 突然の宣告で思わず私も涙が出ましたがやはりつらいのは元あった家族だと思うんです。 これからの詳しいことは旦那、義父母で集まり話し合うそうですが、今頭の中がごちゃごちゃです。 やはり同居を受け入れるべきでしょうか。 旦那からは同居も考えてくれと言われています。

  • 小姑に困っています

    現在一年半前から旦那の実家に同居中です。 義父と義母は私がお嫁に行く前に離婚しましたが義父の両親を引き取る事になったみたいで、 義父の両親二人と義母と旦那と私と子供二人で暮らしています。 旦那にはお姉さんがいて4年位前に結婚し出ていきました。 ですが、毎週の様に帰って来て2泊3日したり義母と休みを合わせて遊びに来たりします。 基本的には私の子供達に良くしてくれてよく面倒もみてくれたり私にも優しくしてくれますがそれは今になっての事で同居したては、挨拶が出来てないとか義母とお姉さん二人に責められました。同居している私の立場からすれば普段から気を使って生活しているのに、毎週帰って来たり、 ちょっとどうなのかな?と思っていたところです。 お姉さんはずっと子供が出来なくて不妊治療の末妊娠したみたいで、 この前義母に『○○がやっと妊娠出来たの!それこそこれからお世話になるからよろしくね!こっちで産むし産前産後は里帰りしてくるから!』と言われ、 あぁ、やっぱり……… と思いました。 それで私も一気に気が滅入って、 無理と義母に言いました。『お姉さんも帰って来て私がいたら気を使うし子供達がバタバタして産後休まらないと思うし、お姉さんの為にその間私実家に帰りましょうか?』と…。 そしたら義母は『そんな事したら○○が気がひけるんだからそういう事はやめて!気にしなくていいから』と言われました。 いつかお姉さんが里帰りしてくると思うと憂鬱でなりません。 やっぱり自分の娘は可愛くて仕方ないんだと感じます。けど老人二人とお母さんの面倒をみていくのは私なのです。 皆さんならどう思いますか? 気持ち良く受け入れてあげない私がいけないのでしょうか?

  • 困った姑と上手に付き合っている方アドバイス下さい。

    昨年(2006年)に結婚しました。 夫の父母は熟年離婚まぎわで、一昨年に義母が家を出て(私の夫の)妹と二人で暮らしています。 夫と私は仕事の都合で遠方で二人で暮らしています。 遠方なので義父・義母と会うのは年に2~3回。 義母は不平不満が多くヒステリックな性格で、義父にも相当きつくあたっていたそうです。姑とも不仲で別居、実の子に対してもヒステリックになることがあります。 そんな姑、もちろん私についても不平不満があるようで、私のちょっとした受け答えに対してもブツブツ文句を言います。お正月に会った時には「転勤族だからって、親が倒れたら世話をするんだからねっ!!!」とヒステリックに言われたり、夫が私に買ったユニクロのダウン(4000円)を「もったいない・・・」とぐちぐち言われたり。(私たち共働きで、けして贅沢をしていません。) 幸い義父・夫・妹は温和です。妹はやがて結婚して嫁ぐので、義母も義父も私たちとの同居を望んでいるようです。 義父・義母が年をとったら世話をしなければ・・・とは思っていますが、性格のきつい義母との同居は考えるだけで憂鬱です。 こんな嫌なことばかり積み重なったら、義母が弱る頃に世話をする気になれるかも自信がありません。 私の実家の母は温和で、弟のお嫁さんは一緒に買い物に行って色々買ってもらったり一緒にバーベキュウをしたりフレンドリーだったので、そういう雰囲気の家に嫁げなかったことが悲しくなります。 困った義父・義母と上手に付き合っている方、どのようにしているのかアドバイスをお願いします。

  • お姑さんの親切が苦痛です

    長男と結婚し、いづれは同居の予定です。今は義父母とは別々に住んでいますが、自宅は歩いて数十秒という距離です。 なので、かわるがわる義父母がよく家にも顔を出します。 それは構わないのですが、留守の間にお姑さんがうちに入って勝手に洗い物をしたりするのが苦痛です。 こんなこと言うと、心の狭い嫁・親切でやってくれているのに恩知らず・・・と思われるかもしれませんが、私としては有難迷惑なのです。忙しい時など、洗い物を桶につけた 状態で出かけたりすることもたまにあるのですが、帰宅後自分で片付けるからなにもしてくれなくてよいのです。 かえって、やってもらうことによってどんなに忙しい時も部屋をきれいにして行かないとならないような気分になり、 自分のペースが乱れてストレスになっているのです。夏休みに1拍で旅行に出た時は、お姑さんの友人をうちに招き入れたらしくとても嫌な気持ちになりました。 うちを新築してからこの家を見たがっていたお姑さんのお友達に見せるのが目的で呼んだようです。 長くなりましたが、お姑さんに以前も「片づけなくっていいですよ」と伝えたとき、お姑さんは「暇だからいいの、いいの」って言って流されてしまいました。 上手に相手の気分を害さず、効果的に気持ちを伝えるよい言い方をアドバイスしていただけないでしょうか・・・。

  • お姑さんが好きな方!

    夫のお母さん。 うまく行かないのが当たり前みたいに言われていますが、 私は夫のお母さん。お姑さんが大好きなのです。 思春期の息子たちにまで、 「お母さんは嫁姑ってないよね」(テレビでドロドロしているような) と、言われます。 実際はあなたたちが小さいころには色んな事があって、 泣きながら飛び出した事もあったけどね。 でも、今は大好きなのです。 義母さんの顔を見ると、ホッとします。 旅行で留守だったりすると、 帰って来てくれると、よかったぁ~と思います。 元気でいてくれてありがたいと思っています。 こうなるまでは色々あり、初めからそうだったわけではありませんが、 周りには、「うまくいっていていいわね」と言われます。 考え方を変えただけなので、特別努力はしていませんが、 お姑さんが大好きと思っていると、 良いことも増えていくと感じているのですが、 私と同じようにお姑さんを大好き(になった人) いませんか?