• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「年を取る頃には」は正しい日本語ですか?)

日本語の文法における「る」と「た」の適用について

f272の回答

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.2

> 「年を取った頃には」のように完了の「た」を用いた文が正しいでしょうか。 そうでしょうね。 > 一方、「食べる時に」と「食べた時に」は両方使えると思います。 > どのように意味が違いますか。できれば間違った使用例をお示しください。 完了と非完了の差でしょう。 「食べるときには,箸を使います。」は正しくても「食べたときには,箸を使います。」はおかしい。 > 「年を取る」と「食べる」でこのような違いが生じる理由を説明してください。 年を取るのは,ずっとその動作(?)が続いているので「年を取る頃には」というのは,つまり今のこととしか思えませんが,それと意味的にしっくりこない言い方になっているのでしょう。もし,いま年を取っていないのであれば,将来に年を取る頃というのはおかしくありません。

thegenus
質問者

お礼

>「もし,いま年を取っていないのであれば,将来に年を取る頃というのはおかしくありません。」 いま年を取っていない前提(気分)での作文もあるということでしょうね。 今後ともよろしくお願いします。

thegenus
質問者

補足

質問の一つ一つに対応してくださいまして助かります。 やはり間違いなのでしょうかね。 「年を取る頃には」なんて使っていますよね。日本語(の使い手に)は論理的間違いが意識されにくいということでしょうかね。 おっしゃるように「食べたときには,箸を使います。」はおかしいと思います。おかしい理由はこの文では、完了を使ってはいけないという事でしょうか。そこらへんが分りません。 「食べる頃に」と「食べた頃に」だとどうなりますでしょうか。 >「もし,いま年を取っていないのであれば,将来に年を取る頃というのはおかしくありません。」 つまり、「年を取る頃に」の方は、今も、年を年を取っている事実を無視した発想なのではないでしょうか(笑) 「無視した発想」と「無視する発想」の使い分けは文法的にどうなるのでしょうか。 日本語の文は内容が論理的じゃなくなる傾向がありませんかね。困りますね。言葉という道具からひずんでいるのでは。 こうした問題を気にされた事はありませんか。 間違った例文などご提示くださりとても分りやすかったです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国語の文法「 の 」ってなんですか?例文は下記です

     例文の場合に限っての文法を教えてください。  例文→  大人と子供 の 差ほど の 能力 の 差がある。  上記で の が3回出てきていますが、この文の場合の「の」は用法は何でしょうか?  あくまでこの例文の場合限定で文法的に教えてください。急ぎ案件です。  助詞?ですか? もっと詳しい解説ができる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 修飾語の置き方の規則

    はじめまして、英作文を書く際に修飾語の置き方がわからない時がるので、教えて下さい。 例文: He has been ill in bed fo two weeks. という文があるとして、修飾語を<>付けすると He has been ill <in bed> <fo two weeks>. こうなると思いますが、自分で英作文を書く時に、 He has been ill <for two weeks> <in bed> でもいいのではないだろうか、と思うことがあるんですが、文法的には間違ってないのでしょうか?何か規則があるんでしたら教えて下さい。

  • 国文法において「条件」と「限定」の意味は何ですか?

    題名の通りです。 質問1:「条件」とは、国文法においてどういう意味ですか?例文をお示しいただいた上で、本質的な解説をお願いします。 質問2:「限定」とは、国文法においてどういう意味ですか? 例文をお示しいただいた上で、本質的な解説をお願いします。 私の仮説では、例えば限定の文として「その時、戸があいた。」が紹介されていたのですが、これは「その時」という「時点を限定」しているのですか?つまり、その時のことについていっており、ほかの時のことはいっていない。だから限定

  • 和文英作の対策なしにいきなり自由英作の対策をはじめても大丈夫でしょうか?

    和文英作がまったくできないというわけでもないのですが、初心者なのでいろんなところで語法の使い方や文法の使い方で減点されるっていうレベルです。ただ、まったくかけないわけではありません。 最終的に自由英作文をかけるようにならなくちゃいけませんが、和文英作の対策抜きにいきなり自由英作文から始めても大丈夫でしょうか? 基本例文を暗記して、まねる。という方法をよく聞くので、そういうのをやろうかとも思ってます。 自由英作用の150文の基本例文(書籍;Z会 自由英作文のトレーニング)も持ってるのですが、これはよく使う表現を集めただけで、文法的や語法的なミスが多いところを集めた例文集じゃない気もするので心配です。

  • 日本語の使い分けの判断につきまして。

     日本語では、類似した語句をよく見かけます。  そこで、例えばですが、会話時もしくは文章表現時の日本語の語句の活用の際、 以下の類似した両者の語句のニュアンスの相違点と、 両者の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてお伺い致します。 1、 ・基準   or ・規格 ・・・まずは、 1で挙げた上記の類似した両者の日本語の語句(単語)のニュアンスの相違点と両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。 2、 適合する or 準拠する ・・・次にですが、 1で挙げた両者の日本語の語句を基に、2の類似した両者の日本語の語句のニュアンスの相違点と2における両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。  以上、出来ましたら、上記で挙げた前者1と後者2の其々の類義語を交えた日本語での例文等も提示して頂いて、 上記で挙げた其々の類義語を皆様方ではどの様な場面によってどの様に活用され、 表現として適切に使い分けられるのか、 日本語が得意な方々が居られましたら、ご教示して頂きたくあります。

  • 日本語勉強している韓国人です。是非教えてください!

    こんにちは。 日本語の勉強をしながらちょっと訊きたい部分があって質問します。 1.私が一番間違うところは"~です"、"~でしょう"の比較です。 例えば次の文を日本語で変えたいとすれば、 原文:where station should I get out?は 翻訳:"どの駅で降りればいいでしょうか。"ですか、それとも "どの駅で降りればいいですか。"でしょうか。 区別がよくできません。。T_T 2.次は"~ます"と"~です"の差異について、です。 この二つの使える部分の差はなんですか。 私が作文をする時、二つともつかえました。 例をすれば、 1.私は今から勉強をします。 2.私は今から勉強をするつもりです。 何の差かありますか。 3."~に"と"~へ"の差異は何ですか。 1.お前は精神病院に行くべきだ。 2.お前は精神病院へ行くべきだ。 二つが同じでしょうか。 4.この質問は前とちょっと違う部分ですが、是非教えて下さい。 私は友達と(一名)2月27日に貴国に行きます。 予定のなかで"Tokyoトーム"がありますが、そこで面白く遊ぶところがありますか。 (私と親友二人とも21歳です。) 参考1:Tokyo Tower に入るにはお金が入りますか? 参考2:上の文でもし文法が間違えた部分があったら是非とも教えて下さい。 参考3:私は渋谷、原宿、新宿、六本木、後楽園、上野、秋葉原、銀座などに行くつもりです。予定はもう決めたんですが、もしお勧めところがいらっしゃるのなら教えてくれましたら嬉しい限りです。

  • 過去形か過去完了形か?

    過去形か過去完了形か? He was better off than I thought him to be. 私が思ったよりも彼は暮らしが楽だった。 これは有名な英文法書(英文法解説)の例文なのですが、 私はこの文は正確には He was better off than I had thought him to be. と従節を過去完了にすべきだと思うのですが、どうでしょうか? 有名な本の時制の一致の項目の例文なので、安易に自分で勝手に間違いだと決め付けることに躊躇があります。 何でもよいので意見をよろしくお願い致します。

  • 基本的なことだと思いますが:Now I remember his name.が何故現在形なのでしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 英語の復習をしていて基本的な時制で分からない箇所がありました。 ジーニアス英和辞典の例文です。 =========================================== Now I remember [have remembered] his name. それで今彼の名を思い出したよ。<<会話の進行と共に用いられるnowは後置用法は不可>>. ================================================= 質問(1):僕だったら、過去形か現在完了を使ってしまいたくなります。 この文で過去形(remembered)を使ったら間違いですか? 質問(2):この例文では現在形と現在完了形にニュアンスの差は無いのでしょうか?あるとしたらどんな差があるのでしょうか? 質問(3):どうして現在形が「思い出し『た』」で使われるのかわかりません、文法書の現在時制を読み直しましたが、分かりませんでした、文法的にはどういう解釈で現在形が使われているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中国語、文の意味

    次の文の意味と文法的な解説をお願いします。 他还有一年就退休了。

  • 英作文について

    雨がやんだら、図書館に行きます。 という文の英作なんですが、 Ifで始まる文を書いたら駄目といわれたのですが、理屈も教えていただき納得はいきました。 ただ、大学入試レベルでもやはりこういう違いはきっちりしなくちゃいけないのでしょうか? 当たり前かもしれませんが、これに似たような例文って英文法の仮定法の問題とかでよく見かけますが たしかIfで使われてた気もするので、英作文でもこの程度ならいいのかなぁと思いまして・・・・