• ベストアンサー

人間を分子レベルに分解

化学苦手ですので知識が浅いですが教えてください タイトル通りなんですが、例えば、生きていて、意識もハッキリしたいたって健康なAさんを、分子レベルまで分解したのち再構築した場合、Aさんは生きていますか??

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

完全に再構築できるならば生きていると思います。 (命というものに対してよくわかっていない部分もありますが) しかし、現実には分子を元の人間に再構築することは不可能です。

pumpkinboy
質問者

お礼

回答ありがとうございます まぁ現実には無理ですよね苦笑 これは僕の将来の夢が原作者で、そのなかで疑問に思った事なんです。 大事な物とかを分子にまで分解したら、他人というか自分すら見えないし、再構築出来るんならもうそりゃヤバいな、って感じで まぁ他の原案使います ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

ある人が死んだとします。 どの点で死んだと判断できるのでしょうか。 少し幅があるでしょうが時間の一点が存在するようです。 その点の前後で何が変わっているのでしょうか。 物質としての状態は変わっていないと言っていいのではないでしょうか。 (というよりはその違いを明らかにする方法がないのではないでしょうか。) 私とあなたはどこが違うのでしょうか。 分子構造のどこが違っていて私とあなたの違いが出てきているのでしょうか。 こんな質問を出すあなたと、こんな回答を書いている私との違いを分子構造から明らかにできると考えておられるのでしょうか。 昨日の私と今日の私はどこが違っているのでしょうか。 どこかが違っているはずです。でもどちらも私であることも確かです。 こういう事を分子構造から明らかにすることができると考えておられるのでしょうか。 生きていることを分子構造からあきらかに出来るのであれば生きていることによって生じる上のような問いにも答えることが出来ていなければいけません。 「寸分たがわず再構成出来たとしたら」という前提自体も無意味なものです。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

分子レベルまで分解したら タンパク質の高次構造が失われてしまうと思います。 やけどをするとなかなか治らないのを想像してください。

  • poizom19
  • ベストアンサー率8% (15/167)
回答No.4

こんばんわ 人間の生命活動が全て物質の挙動に依存している前提でなおかつ分解前の分子の種類、位置、運動方向などの情報を全て特定しさらに再構築にあたっては分解前の位置、運動方向などを完全に再現できれば生きているでしょう。 現在の技術、知識では到底不可能だとは思いますが。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

生命とは流れであり物質ではありません。 ご質問者の考え方は「アキレスと亀」とか「矢は永遠に的に当たらない証明」というニュートン以前のレベルです。 流れが再現できなければ生きものは再現不能です。

回答No.2

No.1さんに賛同します。 (寸分違わず再現できるのなら「想像では」生き返るとの結論) そもそも、分子レベルに「分解」とのご質問ですが、分解されていない状態とはどんなものか、分解されたとはどういうことか、何とも言えません。 生物の体は、いろんな物質がすぐ近くに集まっている状態にはあると思います。 しかし、どのくらいの距離だとくっついているとか離れているとかの判断については、よく分かりません。 判断基準がありません。 ある程度、至近距離にいろんな物質が存在していないと、相互作用できない(生命活動ができない)ということは言えると思いますが。 完全にバラバラにするのは、くっつけるよりはまだできそうな気がします。 燃やせばいいのです。 かなりの部分はバラバラになります。 しかし、もしも「分子レベルに分解」というのが燃焼などの化学変化を伴ってはいけなくて、単に分子同士を引き離すことを言うのであれば、ガス状物質などを除けばほとんど不可能と思います。 というわけで、現実には方法がないものに対して、死なせたり生き返らせたりできるかどうかを想像しても、SF小説の域を出ません。 ご質問は、どちらかというと生命についてのお話のような気がしますね。 そういう意味では化学より生物学かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こ

    【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こっているのか教えてください。 「 人間の細胞はマクロな複合体であり、ミクロな分子レベルでの分解機能はなく体内で還元は起こらない。よって水素水で水素を体内に取り込んだからといって体内で酸化の還元は起こらない 」 ↑ この仮説が正しいのか教えてください もし、人間の消化が分子レベルでの分解でない場合は、幾ら「水素水」で体内に水素を取り込んでも消化で分子レベルまで分解されないと化学反応が起こらず、水素と酸素の結合反応は起こらないので体内で還元は起こらず、体内の酸化は食べ物、飲み物によって防ぐのは無理な気がした。 人間は食べ物、飲み物を食べて消化器官で分子レベルまで分解されなくても還元が起こって酸化が防げるのでしょうか?

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。

  • 高分子化学について。

    高分子化学について。 私は中堅国立大学に通っており、今年の4月から大学3年であり、4月からは卒業研究のゼミ配属が決定します。 今のところ、セルロースやポリ乳酸などを扱う高分子系のゼミに配属することになりそうです。 しかし、私は高校時代化学が苦手であまり勉強しませんでしたし、高校でいう化学IIの分野も履修していません。 高分子に対しては授業で取り扱い、関心はあるのですが、同じゼミに入るであろう他のより化学の知識が乏しいのは否めません(ちなみに私の学科はもともと理系であるため、大半の人は高校で化学IIまで履修済み)。 研究室の教授は「興味があれば大丈夫」と言ってくれましたがやはり不安です。 そこで、聞きたいのは以下の3点です Q1・私のように全くゼロに近い知識の学問で卒業研究をやった人っていますか? Q2・高校化学の知識の有無はやはりゼミや研究で響いてくるものなのでしょうか? Q3・もし、初心者にもお勧めの高分子化学の教科書や新書があれば教えてください。研究では一応、植物由来の生分解プラスチックを研究希望です

  • 高分子の滴定について

    大学院で無機化学を専攻している者です。 いま他の分野(高分子化学)についての実験の助手のバイトに携わっていますが、その実験というのが低分子と高分子の滴定の違いを学ぶものです。 高分子の滴定結果が、低分子の滴定結果と異なる理由を教えて頂きたいです。 ちなみに詳しい実験内容は、 酢酸とポリアクリル酸を水酸化ナトリウムで滴定し、pH曲線・終点・中和度a・pK-a曲線を求めたのちに低分子と高分子の違いを考えさせるというものです。 自身でも実験を行ってみましたところ、高分子の方が終点が早く訪れ、さらにpK-aのグラフも右上がりになりました。 酢酸もポリアクリル酸もカルボキシル基を有しているので、高分子におけるカルボキシル基が何かしら関係しているのではないかと考えています。 pK-aのグラフが右上がりになったのは、イオン強度が関係しているというヒントも教授にいただいたのですが、いまいちわかりません。 化学便覧などの文献や、ネットでもいまいちヒットしませんでした。 (高分子 滴定 ポリアクリル酸 カルボキシル基 などで検索しました。) 分析化学や高分子化学は専門にしている人ほどは分からないので、出来れば分かりやすくお願いします。 高分子の滴定に関するページのURLなども受け付けます。よろしくお願いします。

  • 熱運動の速さが分子量が小さいほど大きい理由について

    タイトルそのままですが 熱運動の速さが分子量が小さいほど大きくなる理由を 高校化学3年生レベルでもわかる程度(化学III)で 教えてください。よろしくお願いします。

  • 分子構造を小学生にわかりやすく説明したい。。。

    検索したのですが、ほしい情報がなかったので 質問させていただきます。 小学生に「分子構造」についてわかりやすく説明したいのですが、 なんと言えばよいのでしょうか? ダイヤモンドとガンエンの分子構造モデルがあるのですが、 この違いについても説明しなくてはいけません。 私自身、化学について知識があるほうではありません。 むしろ、苦手分野です。 仕事で、小学生に化学に触れてもらうための展示があり その分子構造に説明をつけたいのです。 どなたか、小学生にもわかる説明を教えていただけないでしょうか? カテゴリがあっているか不安ですが、、 回答お願いいたします。

  • 天然素材の分子の大きさ

    キャットフードのことについて回答したら、質問者の方が知識のある方で、「天然素材は分子の大きさの関係から吸収率がよく、また、吸収後も体外に排出されにくい人工物と違い、排出も良いのです。」とおっしゃっていました。その方に質問するのも、話が変わってきてしまって申し訳ないので、どこかで質問しようと思いました。 化学のカテゴリと迷ったのですが、生物に詳しい方は化学もできるはずだから、ここかなあ? と思いましたので、質問します。 上記の文章をちょっと詳しく教えていただけますか? 私は、高校の化学・物理の知識しかありません。その範囲内ならわかると思いますので、そのレベルでお願いします。もし、高校理科のレベルで無理なら、それもおっしゃってください。お願いします。

  • 接触分解について

    初めまして。今度仕事で石油の接触分解について調べることになったのですが、 何分化学に関しての知識が不足してますので教えていただけると助かります。 石油の接触分解反応について、その反応順序としてまず高温による熱分解により 重油や軽油中のアルカンのC-C結合やC-H結合が切断される、とのことですが、 今一つイメージがわきません。 切断される前と後では具体的にどう変わるのでしょうか? 高分子が低分子化されて、よりガソリンや軽油に近くなるということなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、お力をお借りできれば幸いです。。。

  • 部分分数分解について

    こんばんは。 部分分数分解というもののついて質問です。 一般的に、分母が(x+n):nは定数 の積になっていて、分子が分母の次数より低ければ、分母の因数で部分分数に分解することができます。 このとき各項の分子は定数になっています。 例) (x+3)/(x+1)(x+2)=2/(x+1)-1/(x+2) では分母が因数分解できない場合や重解のときはどうなるのでしょうか。 例)3x/(x^2+1)(x+5)^2 など。 また、分解したあとの項の分子にxが残っている場合もありました。 これはどのような時に起こるのでしょうか。 部分分数分解とはどのような理論にそってやっていることなのかイマイチ直感的に理解できないので、詳しく教えてください。 ただ、高校生でも理解できるレベルでお願いします(><)

  • 有機化合物の加水分解について

    いつもお世話になっております。 有機化合物の加水分解すると後で確認したら 物質の色が黄色に変化されていることを見て 質問がありますが、 加水分解をしたら相対的に低分子の側が 細かく分解されて全体の分子量を見れば 低分子のほうが減ることと知っていますが、 より全問的に解析することが必要な状況です、 例えばAという化合物をアンモニア水で投入して加水分解をさせると高分子領域以外の低分子のほうが分解されることが正しいですか?そしたら全体の分子量にどんな影響を及ぼすのかを知りたいしこれを確認するためにはどんな分析をすればできますか? 素人ですがご存じいらっしゃる方は教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。