• ベストアンサー

ソロバン少女は遠い昔…

papy-kの回答

  • papy-k
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.2

こんにちは naomintさん 私も遠い昔にソロバン少年でした。 さて、 元金3,000万円 年利率2% 期間30年 返済方法 元金均等 1)毎月の返済金額・・元金部分   元金÷期間   30,000,000 ÷ (30×12) = 83,333 返済期間が30年なので12をかけて360カ月で割ります 2)毎月の返済金額・・利息部分   元金残高×利率 第1回目 30,000,000×(0.02÷12) = 50,000  利率が年利率なので、月利率にするために12で割り ます。 第2回目 元金残高 30,000,000-83,333 =29,916,667       29,916,667 × (0.02 ÷ 12) = 49,861 第3回目 元金残高 29,916,667-83,333 =29,833,334       29,833,334 × (0.02 ÷ 12) = 49,722    以下同様にして    第360回目 元金残高 83,333 83,333 ×(0.02÷12) =138 この利息部分の総合計がおたずねの金額となります。 総合計を求めるには、等差数列の和の公式を応用して 総合計=(第1回の利息+第360回の利息)×総回数÷2      =(50,000 + 138) × 360 ÷ 2      = 9,024,840  となります。 なお、この計算は 端数処理、年利率と月利率との換 算等を考慮していませんので、あくまでも概数計算と して、ご理解ください。

naomint
質問者

お礼

ご回答頂きまして嬉しく思います。式を目で見ると、即納得します。恥ずかしくって、友達に聞けないでいたので。(変なプライドですね…)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利を含めた合計計算方法

    住宅ローン 金利を含めた簡単な計算方法 3000万借入 利率3% 返済期間35年 元利均等 元金均等の場合の 合計金額の計算方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • 元利均等返済で途中一括返済の場合

    元利均等返済で途中一括返済の場合 10年ローンで元利均等返済を組みますが、8年後あたりで退職金が入って 来れば8年目で一括返却もありえます。 さて、元利均等返済の場合利子部分を先に払う仕組みになってます。 10年ローンで8年目で残金一括返済する段階では利子部分かなり払ったあとで 元金部分を返済することとなります。 そうなれば利子部分支払いが多くなり、結果として金利が高い計算となりませんか? それとも再計算して、あるべき金利に直しての返済になるのですか?

  • 国民経済計算

    すいません教えてください。 国民経済計算で住宅ローンの元本償還や企業や政府の借入金の元本償還はどのように取り扱われているのでしょうか。利子が財産所得として所得支出勘定で受払されているのはわかりますが、元本償還はどう処理されているのでしょうか。ひょっとして一国経済ではプラスマイナス0になるので推計していないということでしょうか。勉強不足だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 返済方法

    利子払ってるだけなどという言葉を聴きます。 住宅ローンの支払い方法で 元本も減っていったほうが、トータルの利子は少ないと思うのですが。 (思うだけで、2千万3千万の返済はその方が得なのかわかってません) ローン返済についてのカラクリ(表現悪いですが・・) ザックリご教示願います。 (銀行に相談いってきますが、事前に頭にいれておきたく・・)

  • 住宅ローンの総返済額の計算式について

    よろしくお願いします。 最近住宅の購入を考え始めたので、住宅ローンに関するをいくつか読んでおります。その中で、よく分からない事があります。 例えば、 借入金:2000万円 返済期間:35年/元利均等返済 金利:2.5% 総返済額:○○○○万円 といった書かれ方をよく見かけますが、、この「総返済額」の計算方法が分かりません。 最初は、「元本:2000万円/返済期間:35年/金利:2.5%」なんだから、計算式は、 『 2000万円×(1+2.5/100)[35乗] 』でいいのだろうと思い、それで計算してみると、『=4746万円』となるのですが、この数字では書籍と合いません。 おそらく、「元利均等返済」の関係でこの計算式にはならないのでしょう。そこまでは分かりました。 そこで、「総返済額の計算方法を分かりやすく解説しているサイト」もしくは、「総返済額の計算などを分かりやすく解説している書籍」をご存知であれば教えてください。 また、本などで読むまでもなく、簡単に説明ができる方がいればぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 全額返済時の元本の計算

    先日、住宅ローンの借り換えしました。 年末調整で住宅ローン減税の計算をするのに 借換直前の元本の残高を知る必要があるのですが、 借換日(古い住宅ローンの全額返済日)の 元本と利息の合計金額しかわかりません。 以下のケースの場合、全額返済日の元本残高はどのように計算すればいいのでしょうか。 金利:年2.95% 毎月の返済日:26日 借換日(古いローンの全額返済日):10/22 ↑時点でのローン残高(元本+9/26~10/22の利息):\10,275,321 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン繰り越し返済について

    来年の6月頃に住宅ローンを組む予定です。 金額は2,800万円、35年ローンで変動(元利均等)です。 向こう10年は住宅ローン減税が適応されると思うのですが、 借りてから10年は繰り越し返済をしない方が得でしょうか? (10年間貯金をして、10年後に一気に繰り越し返済) 実際に繰り越し返済できる額は50万円/年程度だと思います。 仮に利率1.0%で固定した場合、どのように計算すればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン返済か貯金か どちらが有利でしょう?

    こんばんは。 資産運用のためのマンションの購入を検討しているところなのですが、 変動型ではありますが、優遇金利を受けると0.975%という低金利で融資を 受けれるようです。 一方、現在貯金しているものに約2%の利子がつくものがあるのですが、 例えば・・・ 300万円2%の利子がつく貯金をしていて、 4000万の住宅ローンを0.975%で借り入れたとする場合、 変動型ではありますが、0.975%を維持したと仮定したとき 300万円は高い利子がつく口座で暖めておいたほうがよいのか、 あくまでローン返済に充てたほうが利息分が返済できるのでトータルの 払い込みは少なく(貯金の利子で得られるより有利に)返済ができるのか 単純に利子のいいものがあれば預けておくのがよいのでしょうか? 金利等のカラクリがよくわからないので質問させていただきました。 ローン返済も、利息を減らす返済と元本を減らす返済があるとか いまいちピンときません。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの平均利率の算出について。

    住宅ローンの平均利率の算出について。 JA住宅ローンの案内書に次の内容で平均利率が記載されていますがこの算出に付いてお願いします。 当初10年間の利率 年1.00%  11年目以降 年1.43% 借入申込金1000万円 20年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 45,988 11年目以降の返済額 47,041 平均利率 1.108% 25年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 37,687 11年目以降の返済額 38,922 平均利率 1.156% 30年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 32,163 11年目以降の返済額 33,542 平均利率 1.194% 35年返済例(元利均等ボーナス返済なし) 当初10年間の返済額 28,228 11年目以降の返済額 29722 平均利率 1.223%