• ベストアンサー

国民経済計算

すいません教えてください。 国民経済計算で住宅ローンの元本償還や企業や政府の借入金の元本償還はどのように取り扱われているのでしょうか。利子が財産所得として所得支出勘定で受払されているのはわかりますが、元本償還はどう処理されているのでしょうか。ひょっとして一国経済ではプラスマイナス0になるので推計していないということでしょうか。勉強不足だとは思いますがよろしくお願いします。

noname#77311
noname#77311

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まちがっていたらすいません。 国民経済計算はその年度のフローの所得の循環を示しているので、借入などのストック(元本)の増減は金融資産負債残高表でみるのではないでしょうか。資金循環勘定で接続しているように思いますが。

noname#77311
質問者

お礼

ありがとうございました。資金循環勘定をキーワードに日銀サイトなどの資料を入手しました。結局、元本返済は資本調達勘定の金融取引にはなりますが、資本移転でもないので実物取引にはでてこないらしいというところまでわかりました。また教えてください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済学の国民経済計算に関して質問です。

    国民経済計算に関して質問です。 家計・企業・政府・海外の資金過不足の合計は0になる、と書いてあったのですが、これは家計の貯蓄超過は企業の貯蓄不足を補い(またはその逆)、両者の直接税や間接税の支出がが政府の貯蓄超過となり、それを純輸出+海外からの要素所得の純受け取りが打ち消している、と言う構図でよろしいのでしょうか? あと、isバランスについてですが、国内貯蓄=家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)となるのは、貯蓄が全て金融機関および金融市場により投資に当てられていると言う解釈でよろしいのでしょうか?また、家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)から(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)を控除するのは海外を考慮しないと言うことですよね?では海外を考慮したらisバランスは成り立たないのでしょうか? よろしければご教授くださいm(_ _)m

  • 経済学について

    1国民所得が消費C、投資I、政府支出Gからなる経済においていま消費関数が C=10+0.75Y で表わされ、投資I=17.5兆円、政府支出G=10兆円であるとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)均衡国民所得を求めよ。 (2)政府支出乗数を求めよ。 (3)完全雇用GDP水準が250兆円であるとするとき、この水準を達成するためには政府支出をいくらに拡大する必要があるだろうか。 についてなのですがまったくわからず投稿しました。よかったら教えてください。

  • 経済学 均衡国民所得について

    経済学の問題で、このような問題があったのですが、どうしてもわかりません。 教えてください。お願いします。 以下の条件の下での均衡所得水準を求めよ。 消費関数C=50+0.8*(Y-T) 投資(I) =100、政府支出(G)=150 総需要AD=C+I+G 租税(T)=50 総需要AD=総供給AS=総所得Y (1)このときの均衡国民所得を求めよ。 (2) 政府支出が50 増えると国民所得Y はどうなるか? (3) 50 の増税が行われたとすると、国民所得Y はどうなるか? (4) 50 の政府支出の拡大と50 の増税が行われたとき、国民所得はいくらになるか? ↓これは上の問いとはまた別の問いです。 総所得=総生産=総支出=C+I+EX-IM C= a + b* Y IM= + m*Y であり、I=50, EX=30, b=0.7, m=0.1, a=50 とすると、 (1) 均衡国民所得Y はいくらになるか (2) I が20 増えるとき、Y はいくらになるか 以上です。よろしくお願いします。

  • 支出面から見た国民総生産の計算について

    国民総生産=民間消費+民間国内総投資+政府支出+輸出-輸入 という計算式において、なぜ輸出値はプラスに作用させているのですか?消費という行動を考えると、財布からの支出系の変数はプラスに作用し、収入系の変数はマイナスに作用すると考えられると思います。輸出だから当然外国からの収入があると思います。よって、輸出はマイナス、輸入はプラスの符号が付くのではないのでしょうか。素人考えですみませんが、ぜひ教えて下さい。

  • GDPの計算問題で答えがなくて困っています。。

    とある問題で、 ある国の経済がY=C+I+G+NXで表されている。 今、 C=20+0.6(Y-T)…消費 I=100-6r…投資 G=70…政府支出 NX=10…純輸出 と与えられ、r=5,T=50であるとする。 1.この経済GDPを求めよ。…350 2.この国の政府は財政収支はいくらか…-20 3.この政府支出を60から70に増やしたとき、均衡GDPはどれだけ増えるか。…25増える 4.利子率を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、政府支出をどれだけ増やす必要があるか…100 5.4のような政策をとったとき、財政収支はどのように変化するのか。…黒字になる 6.政府支出を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、利子率をどれくらい引き下げたらよいか。…-5 回答はこれで合ってますか? 答えがなくて困っています。。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学 国民所得の求め方について

    この問題の答えはわかるのですが求め方がわからないので解説をよろしくお願いします。 C=100+0.8yのとき、政府支出が100拡大したとき経済の総需要は(1)拡大する。これは同額の所得の拡大を意味し、その結果消費は(2)拡大する。この消費の拡大を受け、総需要は(3)拡大し、同時に所得の拡大をもたらす。再び消費は(4)拡大し、このような波及効果か続くことによって最終的には国民所得は(5)拡大する。 (1)100 (2)80 (3)80 (4)64 (5)500 よろしくお願いします

  • 京都大学経済学研究科 平成23マクロ経済問題

    海外との取引のない閉鎖経済を考える。代表的消費者は2期間存在し、効用関数U(c1,c2)を最大化する。c1、c2は消費である。所得は1と2期に外生的にy1とy2として与えられている。一括税はt1とt2である。政府は1期にg1支出し、t1税収得て、不足分を国債発行で賄う。2期に税収t2によって、g2支出と国債償還を行う。初期時点の国債残高は0で、2期にすべてを償還する。1期の国債発行残高はb、市場実質利子率はr。この経済に投資活動は存在せず、財は貯蓄できないもととする。 1)政府の異時点間予算制約式を書きなさい。 g1+g2/(1+r)=t1+t2/(1+r)だと思います。 2)家計の最適化のための一階条件を書きなさい(解は内点解とする) 家計の予算制約式で迷いました。家計数Nとして、y1-t1/N=c1, y2-t2/N=c2 (?) g1、g2は事前に確定されており、政府は予算制約式を満たすようにt1とt2を動かす。効用関数をU=sqrt(c1)+sqrt(c2)とする。 3)y1=110、y2=130、g1=10、g2=9として、均衡利子率を求めよ。 4)政府は1期にt1を減少させ、それに伴う税収の不足を国債発行で賄う。c1はどう変わるか? 5)g1の増加が市場利子率に与える効果とg2の増加が市場利子率に与える効果を比較しなさい。その結果の経済学的解釈を簡潔に述べなさい。 以上です。

  • 経済学の問題の解き方を教えてください

    プリントが 配られたのですが、答えのみしか 記載されてなくて、解き方が さっぱり分かりません。 ですので、 以下のいくつかの問題の解法を教えていただけたら嬉しいです。 1.次のマクロ経済モデルを考える。 C=80+0.6Y,I=10,G=30 (1)均衡国民所得を求めなさい (2)政府支出余剰を求めなさい (3)政府支出が二倍に増加すると、 GDPがどれだけ増加するだろうか? 2.消費関数がC=100+0.8(1-t)Y、 税率がt=0.25、投資がI=300、 政府支出がG=1000とする。 均衡国民所得、消費量、可処分所得、 税収を求めなさい。 少々大変ですが、 解答よろしくお願いします。

  • 経済学、乗数式

    四部門経済モデルを設定し、政府支出乗数式を導出しなさい。 所得決定式までは分かるのですが…その先がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • この経済の問題を1か月ぐらい考えているのですが、納得できる答えが出ません。だれか、分かりやすく、詳しく教えてください。

    ある閉鎖経済において実物市場では Y=C+I+G I=0.2Y-16r C=20+0.7Yという関係が成り立ち、金融市場では M=200 L=0.5Y-20r M=Lという関係が成り立っている。このとき、以下の設問に答えよ。なお、Y=国民所得、C=消費、I=投資、G=政府支出、r=利子率(%表示)、L=貨幣需要、M=貨幣供給である。 (1)一般的に投資Iは利子率rの減少額として表わされる。なぜ、利子率が上昇すると投資がげんしょうするのか投資の限界効率 と利子率の関係に言及しながら説明しなさい。 (2)貨幣需要Lと国民所得Y、利子率rの関係についてはケインズの流動性選好説知られている。ケインズの流動性選好説による と国民所得Yが増加すると貨幣需要Lが増加し、利子率rが上昇すると貨幣需要Lが減少する。その理由を説明しよ。 (3)政府の財政政策により政府支出が100から120に変化すると国民所得Yと利子率rがどれだけ変化するか求めよ。なお、計 算の途中経過も書くこと。