• ベストアンサー

自動車保険の口座振替不能の場合の質問です

例えばの話です。 10月分振替え不能なら11月に2か月分振替ということは分かっています。 問題は11月にも残高不足で2か月分が振替ができなかった場合です。 この場合にはどのような流れになるのでしょうか? また事故との関係はどうなるのでしょうか? 2か月分振り替え不能の時点(11月25日)からもう事故を起こしても払ってもらえない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

保険会社により口振のシステムが異なるかも知れませんが・・ 大手**社のケースで回答します。 (多分他社も同じかも・・) (1)12月上旬に振込票が送付され、10,11月の2か月分を12月25日までに    直接保険会社へ振り込む。      ただし、同一契約の期間中に過去に口振不能の前歴があると、11月末までに2回分を即    支払う必要がある。    12月分は通常通り、口振となるが、残高不足で12月分も口振不能だと    1月に12,1月分を併徴(ただし10,11月分が保険会社へ入金されていることが必要) (2)12月25日までに支払わないと、1月上旬に10月26日付での契約の失効・解除通知が    送付されてくる。    ただし、同一契約の期間中に過去に口振不能の前歴があると、11月末までに2回分を即    支払う必要がある。 (3)12月25日までは契約の失効・解除もされていないので、事故の支払いはされるが    保険金支払い前に入金しないと保険金の支払いがストップされる。 (4)12月25日までに、滞納2か月分を直接保険会社へ払わないと、12月分の口座振替が    されていても、契約は失効・解除され、後日12月の口振分は返却される。  保険会社によってはシステム対応が異なる事もありますが、基本的な流れは同じだと思います。  異なる場合は他の回答も参考にされたし。

hatena0039
質問者

お礼

時経歴的な回答でよくわかりました。 保険会社により異なることもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.7

解除契約の復活について。 これはあまり正式の規定として表面には出ていませんが、 可能な会社もあります。 実際に私所属の代理店で以前解除手続き完了の契約の 復活手続きをしたことがあります。 ただし、満期までの保険料を一括してすべて支払う事と前歴が ないことが条件でした。 大手2社で解除契約の復活を実際にしましたが、これは正式規程 として規程集には掲載されたおらず、内規的なものでした。 ただ、これが今もできるかどうかは不明ですし、そもそもそんな契約者 にはできないと云って断る方が良いでしょう。

hatena0039
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、保険会社としてはそんな解除された契約者の 復活なんかしたくないので、できてもできないという こともあるかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.6

追伸 解除になった場合 復活加入はできません。新規加入になります。 解除該当リストに上がったということで、この場合まだ解除にはなっていません。 それを勘違いしてのことではないですか。

hatena0039
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

複数社の扱いがあるのですが、各社それぞれ規定が違っていますね。 (1) 3ヶ月分のコンビニ払い (2) 2か月分のコンビニ払いで、当月分は通常通り口座振替 (3) 残りの保険期間分を一括で振込み 纏めると上記の3パターンになります。 有責・無責については、同一保険年度で初めてコンビニ払いの場合はまだ有責です。 しかしそれが2回目になると振込みが確認できるまで無責になるので、その間に起こった事故には 対応してくれません。

hatena0039
質問者

補足

いろいろ教えていただきありがとうございます。 追加の質問ですが、一旦解除になった契約を復活できると 聞いたことがありますが、これも保険会社により異なる のでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.4

どちらの保険会社であっても 現在、有責か無責かを明記した案内が文書で送られていると思います。 また、 現在有責である場合でも、今後、どの時点で無責になるかも併せて明記されていると思います。 案内文書をご確認下さい。 また、明日以降の対応については お世話になられている代理店さんまでご確認下さい。 現金をご準備頂ける場合は 代理店にて対応させて頂きます。

hatena0039
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.2

大抵の保険会社では、3ヶ月目に3か月分を直接代理店で集金してもらうか、もしくはコンビニ払いなどの払込用紙が送られてきます。口座振替にはなりません。 また、事故の際には滞納している保険料を支払った後に対応開始するようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

保険会社によって、対応・規定は異なるでしょうね。 一番確実なことは加入 保険屋に直接問い合わせされることです。 担当する保険会社は、3ヶ月分振り込みされる、その月まで補償があります。それを超えると解除 失効します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口座振替不能通知書が届きましたがこれは事故扱いですか

    11月4日分の振替分は口座から引落しができませんでした。 指定された口座に11月15日までに振り込みますようお願いします。 元本 0円 手数料0円 遅延損害金 0円 合計 0円 引落不能事由: 1.残高不足        ○2.該当口座なし         3.口座振替の停止         4.その他(   )  という用紙とともに、同封の口座振替の申込用紙を至急提出してください、提出が確認できなかった場合クレジットカードの利用を停止する場合がありますという通知が来ました。こういう場合って事故になりますか? 口座振替当日に窓口で先払いしているので遅延ではないのですが。。。

  • 振替不能の延滞

    公共料金の支払いが残高不足で2時頃の自動振替に間に合わなくて 同じ日の21時過ぎに再振替を行うことがありますが 21時の時点で振替されれば支払いが遅れたと判断されないものでしょうか?

  • 銀行の口座振替に失敗したとき

    私は公共料金やクレジットカードの引落しを銀行の口座振替にしていますが、たまにお金を入れ忘れて残高が不足し、振替ができないことがあります。 ネットバンキングを利用しているのですが、ある銀行では「残高不足で振替できませんでした。15時までにご入金されれば再度振替いたします」と表示されます。 また、ある銀行では翌月2ヶ月分の引落しです。 これは銀行によって違うものなのでしょうか? ちょっと間に合わなかっただけで、翌月2ヶ月分というのはなるべく避けたいと思うのですが。。。

  • 口座振替が残高不足で引き落としできない場合・・・

    10日が口座振替日なのですが 10日にしかお金が用意できない為 その当日に振り込んでも残高不足となるでしょうか・・・そうなると、後日に残高不足の為という書面が来て、その振込用紙にて振り込む事になると言うことを少し耳にしたのですが・・・ 後、口座振替できなかった場合、数ヶ月融資してもらえないと言うこともあるのでしょうか・・・ 教えて頂きたく、書き込みました 宜しくお願いします。

  • 口座振替

    口座振替のしくみをあまり理解してないのですが、例えば電気代など 引越しで解約したとしたら、口座振替も停止になりますよね? それと振替って自動的に銀行から振替する側へ入金されるみたいですが 毎月料金が違うのを自動的にというのが分かりません。 振替する側が毎月銀行に依頼しないと入金されないシステムなんでしょうか? それと残高不足で引き落としできなかった場合ですが、こういう場合は 振替する側へ振替手数料はかからないですか?

  • 口座振替で残高不足…。この記録の扱いをどうしたらいいか迷っています。

    口座振替で残高不足…。この記録の扱いをどうしたらいいか迷っています。 [経緯] スポーツクラブのレッスン料を口座振替にしてあったのですが、 今月から引き落としを止めてもらいたかったので、先月末にクラブの受付の方にお願いしました。 しかし、今月の引き落とし日を過ぎてから他の用事のついでで受付の方に聞いたところ、 引き落としは止められておらず、残高不足の状態になっていることがわかりました。 クラブのほうへは不足分のレッスン料を持っていけばそれでいいようなのですが、 銀行に確認したところ、残高不足の記録はやはり残ってしまうということでした。 この記録が不利になるかどうかは、銀行のローン等の審査に関わることなので 教えてもらえませんでしたが、このような記録が残ってしまったことが不服です。 受付の方は私がはっきりしなかったからだと言っていますが、 口座振替の停止は口頭でお願いしたので、クラブのほうへ話をするとこじれそうで、 どうすべきか迷っています。 こちらの不利な点としては、引き落とし日の前にきちんと確認をしなかったことや、 転居前に作った口座を使っており、県内に支店がなく、送金できても後から引き出すことが できないという理由でお金を余分に入れていなかったことがあると思います。 けれど、口座振替の停止は確かに頼んだので、自分のミスだと納得することができません… [そこでどうしたらよいかお尋ねしたいのですが…] (1)口座振替の残高不足の記録を解消する方法はあるのでしょうか?  自分ではクラブが口座振替を依頼している会社に問い合わせることを考えているのですが、  クラブ側がミスを認めてくれなければ、やはり無駄なような気もします… (2)残高不足の記録は、どれくらい不利になるのでしょうか?  受付の方が、以前「残高不足なら引き落としされないだけ」と言っていたことが気になります。  残高不足に抵抗がない人なのかと思っていたのですが、そんなものなのでしょうか。 わかりにくい箇所もあると思いますが、ご回答頂ければ幸いですm(_ _)m このような場合のもっと賢明な対処の仕方もあれば、お教え頂きたいです!

  • 残高あるのに保険料振替できまませんのハガキ

    こんにちは。母がアフラックの保険に入ってるのですが 残高不足ではないのに「振替をさせていただくことができませんでした。・・・」というハガキが届きました。 今月2ヶ月分振替とありのですが、こうゆう手違えって良くあるのでしょうか?? 体験された方、聞いた事あるかたいらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。

  • 口座振替

    こんにちは。お世話になります。 あるサイトの投稿を何気なく見ていて、ちょっとびっくりしたもので、教え て戴ければと存じます。私が無知なのでしたら、恥ずかしいのですが…。 何かの支払いのために、口座振替を選択した場合、自分の口座番号を用紙に 記入提出し、毎月振替えが行なわれますよね。 電気ガス水道、電話料金…もあれば、スクール等の月謝や、家賃など…様々 なものに、皆、口座振替を利用しています。 私はこれまで「自分の銀行口座を告げても、その中身まで、その会社に知ら れる事はない」と思っていたのですが、中身(残高等)が 相手(支払いをして いる会社) に知られている…!?というのは、当たり前の事なのですか?  ※残高不足で、代金が引き落とし出来なかった時に「残高が不足していた   ため云々…」と連絡が来る事がありますが、その事ではありません。 私が読んだ、その記述には、今はコンピューターで繋がっているので、口座 番号がわかれば全部わかる…と書いてありました。 勿論、投稿ですので、断言しているものではなく、その方の個人的なご意見 に過ぎないのですが、驚いてしまいました。 それが本当ならば、会社等で、お振込みはこちらへ…などと公表している場 合、大変な事になりそうな気がするのですが…? 例えば、A社のスクールに入所し、口座振替をしていた場合、その情報がA社 系列の銀行に行き「うちでもっと有利な運用しませんか」と電話があったり 悪徳業者に情報を回されていた場合、多額の預金があれば、特にターゲット にされたりなどするのでしょうか? 勿論、個人情報の漏洩などは、あらゆる所から有り得てしまう世の中なのは 存じています(むやみに懸賞などには応募せず、アンケートの類いも答えま せん)。 が、今回「口座番号から全部わかる」に、とても不安を憶えてしまいました どなたか、お教え戴ければ幸いです。

  • 年金を口座振替にしたのですが

    17年度の年金を口座振替に変更しました(前期・後期納入)。しかし4月からの仕事が決まり,年金は職場に管理(?)してもらうことになりました(このことは,保険事務所に連絡していません。口座引き落としされても,重複して払ったお金は後で戻してもらえばいいと思っていたので。。)ところが実は,5月1日が前納の引き落とし日だったのですが,その時口座残高が足りていなかったんです。。この場合,その分の納入は口座振替で・・・という風にできるのでしょうか?それとも,銀行などに直接払いに行くことになるのでしょうか?どなたか分かるかといらしたら教えてください。お願いします。

  • 口座振替できないのは不渡り?

    非法人の個人事業主です。 ある仕入れの取引先業者の支払いを口座振替にしているのですが、うっかりして残高不足になっており、口座振替ができませんでした。 すると、相手方から、「金融機関の指導により、もう一度不渡りを起こすと口座振替はできなくなる」という内容の手紙が送られてきました。 1、このような銀行の指導というのは実際にあるのでしょうか? 2、小切手の不渡りならば2度で倒産、ということは知っていますが、 このような場合、口座取引中止になるのは商習慣上当然のことでしょ うか?  以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう