• ベストアンサー

「主任」の呼び方について

noname#164823の回答

  • ベストアンサー
noname#164823
noname#164823
回答No.3

目上の方に「殿」を使うのは良くありません。「様」です。 http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_14/72/79/ この場合なら「主任」も役職とみなせば「○○主任」で良いし、 或いは「主任 ○○様」とすれば、間違いありません。 メールでも、手紙でも「様」をつけておけば、どなたにも 通用します。 社内で「殿」がまかり通っていれば、それでも良いのでしょうが、 やはり目上の方には「様」としておく方が良いです。 「主任様」はおかしいです。

mame205
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「主任様」はおかしいのですね。 参考になりました。 社内で「殿」がまかり通っているのが、まだ違和感があります・・・。

関連するQ&A

  • 肩書きの略し方について

    よろしくお願いします。 メールなどで、肩書きを略して記載する文化がある業界もあるかと思います。 例えば、 事業部長:J 部長:B 課長:K 主任:S という感じです。 2点疑問なのですが、例えば、副部長や副主任はどういった略号に なるのでしょうか? FB、FSとしているのでしょうか?もしくは英語(s=sub)を混ぜて Bs、Ss(sB、sS)などとしているのでしょうか? うちではこうしている、というかたちで構いませんので、 教えていただければと思います。 また、例えばメールの宛先として、 「○○S 殿」「△△K 殿」というように 役職の後に「殿」を付けている人を多く見かけますが これは誤りだけれども浸透してしまっている、 という認識で合っていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ビジネスマナー 宛名の書き方 「部長付」

    ビジネス文書の宛名の書き方について質問させてください。 手紙を出したい相手の名刺に、「○○部 部長付」と記載されている場合の宛名は、次の書き方で正しいでしょうか。 △△株式会社 ○○部 部長付 ◇◇◇◇殿 ・そもそも、「部長付」は書くべきかどうかがわかっていません。書かなくてはならないということであれば、その位置はどこにすべきでしょうか。 ・また、「部長付」は「役職」なのでしょうか。すると、◇◇様ではなく、◇◇殿にするべきなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 席次表の肩書きについて

    結婚式の席辞表を作成しているのですが、 以下の方の肩書きと敬称について教えてください。 (1) 以前、同じ部署だった56歳の男性で     (課長とか主任とか)役職がない方の肩書き     ※ 同じテーブルの他の方はすべて同じ会社で       部長・課長の役職があります。 (2) 高校生の姪の敬称は「●●様」でいいですか? よろしくお願いします。

  • 役職名の後には殿ですか?

    こんにちは。いつも御世話になっております。 ふと疑問に思ったので質問をさせて下さい。 昔々、役職とかの後に様をつけると二重敬称で良くない、と学校で教わりました。 例えば。。。 田中先生様 -> 田中先生の先生が既に敬称なので様をつけると間違いだと。 田中部長様 ->上と同じく、田中部長が正しい。 最近では”殿”と言う敬称はあまり使われないと思いますが、このサイトで名前には様、役職には殿を使うのが良いと見かけました。 では、 田中部長殿 -> これは正しいのですか?二重敬称にはならないのでしょうか? もしくは、「役職には殿」と言うのは名前をつけずに、部長殿、と使えば正しい、と言う意味なのでしょうか? いずれにしても二重敬称だと思うのですが。。。 会社の社内文書の宛先の所に、デフォルトで既に“殿”、“様”を○で囲むようになっており、いつも私はいつも手書きで田中部長と書いて、二重線で殿、様を消しています。 (役職がない方の場合は手書きで田中様と書いて印字されている殿、様を消しています。) この場合、田中部長と書いて、その後の”殿”、”様”に二重線を引くのは不自然でしょうか?田中部長殿と言うのがOKなのであれば、”殿”に○をつけて今後は出そうと思います。 下らない質問ですみません。 御時間のある時に御回答をお願い致します。

  • 宛名を書く時に・・・

    ハガキやFAX、メールを取引先に送る時、例えば「楽天株式会社 太田」への場合、 「楽天株式会社 太田 様」で良いですよね? 最近、転職して今在籍している会社では「楽天株式会社 御中 太田 殿と書きなさい」と 言われていて、戸惑いがあります。 また、役職「主任・係長・課長・部長・社長」の人へは、「様」「殿」は記入しないという考え方だったなのですが、 本当は、どれが正しいのか分からなくなってしまっています。 また、社内用での宛名の書き方としては一般社員が役職へ書く時は「佐藤 部長」 役職が一般社員に書く時は「鈴木 様」で良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 【至急】次の場合の相手への敬称は何を用いますか?

    (1)会社から、他社の○○部部長などに文書を送付する場合の、敬称は「殿」を用いれば良いですか? その部長の個人名を知っていれば「○○部 部長 △△△△ 様」とすれば良いのでしょうが、個人名を知りませんので、個人名を調べてくださいといったご回答は遠慮させてください。 ネットでしらべましたら、殿は「目上から目下の人へ使う」と書かれていたので、気になりました。 役職にならOKという事もかいてありましたが、それは他社の役職あてでも使えますか? (2)さきほど(1)であげた○○部の部長あての文章で「貴社の○○部 ○○科 □□□□(←個人名)(敬称)を派遣いただきますようお願い申し上げます」といったような一文があるとして ここの□□□□(個人名)のあとに続く敬称は「様」でよいのでしょうか? (つまり、文章は招聘状で、○○部□□□□さんを派遣依頼するために□□□□さんの上司である○○部部長へだすお手紙…という事です。わかりにくくてすみません。) なんだか全体の繋がりとして、様だと妙な違和感を感じたのですが…別に問題ありませんか? 一般常識かとおもいますが、無知なもので…どうぞよろしくお願い致します。

  • 役職名のみの宛名

    会社の入社前研修で、レポートをメールで送らなければなりません。 宛名を「管理本部人事部長」とするよう指示されているのですが、 宛名が役職名だけの場合はどこに「様」などの敬称をつければよいのでしょうか? いろんなサイトを見ていても、役職+○○様の場合しか書かれていません。 社内なので敬称なしでもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 宛名の書き方及び、役職者の宛名

    私のバイト先では、会社名、担当者が分かっている場合 宛名を○○会社御中 △△様と言うような書き方をします。 この場合、私は会社名に御中はいらないと思うのですが、皆が皆、こう書いてるので自信がありません。 実際の所、御中は必要なのでしょうか? 私は会社名のみしか分からない場合、もしくは会社宛のものは、御中でいいと思うのですが・・・ また、店長や部長という呼び名はすでにそれだけで敬称に当たるので、 宛名に店長様、及び部長殿など、役職の後に様等を付けなくてもいいと記憶しているのですが、 これも私の記憶違いでしょうか? そもそも、殿って、下の身分(役職)の人が上の人に対して使ってはいけないと思ったのですが。 「殿」にはバカにした意味合いが含まれているとききましたが、 あまりにもバイト先の会社全体で、このようになってるので、 何がなんだか分からなくなってきました。 何が正しいのか、教えてください。

  • メール等での役職への様・殿は必要ですか?

    メール宛先における肩書きは、役職名に様・殿は付ける事が礼儀ですか? 口頭では役職名で様・殿はつけていません。

  • 部長クラスの人にメールを出すとき

    メール本文の最初に、相手の名前を書くことがよくありますが、 部長クラスの人にはどう書けばいいのでしょうか。 よく「◎◎部長殿」と書く人がいますが、 これは下の立場が出す文章として正しいのでしょうか。「殿」というのは敬称でないと思いましたし。 「部長 ◎◎様」っていうのも変な気がしますし・・・。

専門家に質問してみよう