塾での勉強方法は?

このQ&Aのポイント
  • 学生時代から塾に通わなかった経験を持ち、今後子供が塾に通うことを考える一児の父親です。塾での勉強方法について知りたいです。
  • 過去には予習・授業・復習のサイクルが主な勉強スタイルであり、問題演習がメインでした。
  • 現在の塾での勉強方法について理解が不十分であり、子供が塾に通う際においてどのような学習スタイルが行われているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

塾での勉強方法は?

一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。

noname#145525
noname#145525

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.2

個人塾の者です。 >今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 塾は全国に5万あるといわれています。ですから(1)から(3)まですべてそろっています。 また上記以外にも、それぞれの塾が指導方法に工夫を凝らして、しのぎを削っています。 学校の授業内容とは別に(無関係に)講義を行い、学校のテストが近くなると、その学校のテスト範囲を学習するというタイプもあります。 最近は、自習室を設ける塾も増えてきています。自習室は、塾生が自主的に勉強する場で、強制出席はありません。 規定の学習指導以外の時間に塾で学習するわけです。 強制出席させる塾もあるようですが、私自身は、それは「自習」ではないだろうと思っています。 新しい形としては、上記のような自習室中心に近いタイプの塾もあるようです。個別指導に似ています。 これには優秀なスタッフが必要ですし、塾生も自ら学習する意欲のある生徒(いわゆる優秀な生徒)がそろう必要がありますね。 塾生のありとあらゆる質問(塾テキスト、問題集や参考書など)に答えられるスタッフが必要になると思います。少なくとも主要5教科には対応できるようでないとなりません。 大学生を雇用して、自習室対応をやらせるのは無理かなと思います。 高校は別として、中学生の場合には、学校のテスト対策(各学期・中間・期末ごと)を行う塾があたりまえになっています。 中学生にとって、内申(学校の成績)は、高校入試に直結するからです。 今では、これを行わない塾をさがす方が難しいです。 それなので、テスト対策内容も千差万別となっているはずです。 たとえば、大手塾だと、広い範囲から塾生がきて、各中学校でテスト日や出題範囲が違っていますので、どのような対応になっているのかわかりかねます。 公立高校受験を目的とする塾もあります。 その塾から、実際には私立高校へ行く生徒もいるかも知れませんが、そういうPRをしている塾もあります。 指導体制としては、 集団指導のみ、個別指導のみ、集団に個別(選択)を加えたものに、大雑把に分けることができるでしょう。 専任のスタッフだけで構成されているもの、塾長だけが指導するもの(個人塾)、大学生などを雇用しているものなどいろいろです。 塾の選択は非常に難しいです。 塾の費用も含めて様々な条件をチェックすると同時に、ご近所の評判も参考になさるのがベストだと思います。

noname#145525
質問者

お礼

ありがとうございます。 全部ありますか、意外です。選択肢が多過ぎて逆に選ぶのに迷いそうですね。おそらく子供の進度に合わせて選ぶのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • chibicute
  • ベストアンサー率59% (143/240)
回答No.3

あくまで自分の経験談です。 小学校の時は中学受験のために塾に通い、中学のときはなんとなく塾に通い(中高一貫のため)、高校の時は大学受験のために塾に通っていました。 まず小学校のときの中学受験用の塾ですが、中学受験の勉強というのは公立小学校では全く教えてくれません。 よって、どの科目も基礎的な知識、考え方から問題の解き方まで全く新しいことを教えてもらい、そして演習する場所でした。 中学の時に通っていた塾は、学校の授業+αという感覚でした。 つまり、学校の授業が分かりにくかったり説明が物足りなかったりするのを補う感じです。 私の学校では数学はそれほど問題ありませんでしたが、英語は文法など全くやってくれなかったので、文法を教わりたいなと思って塾に通っていました。 高校の時に通っていた塾は、まぁ受験のプロ集団に教わるという感じでした。 たしかに基本的な知識は高校で教わるものと同じですが、特に数学は、演習する問題が厳選されており、いろいろと応用できる根本的な考えを教えてくれるというものでしたね。 たとえば学校では(私の学校は進学校ですが、先生たちは受験指導する気が全然ないような学校でした)とりあえず問題集を買わされて、それを延々と解いていくという感じで、私立大の問題によくあるようなやたら難しいテクニカルな問題を解いていくだけ。 それに比べて塾では先生が絞ってくれた重要な典型問題を中心に演習できるので、かなり効率がよかったです。(大学にも特化してくれます) 国語や社会、英語などは、特に論述問題などの問題を解く対策を学校は全くしてくれなかったので、その点で塾に行く価値がありました。 もちろん大学の過去問を深く教えてもらったりもするので、その点でもメリットがあると思います。 これまでのはあくまで自分の体験なので、そういうのとは違った塾もたくさんあるとは思いますが、ご参考までに。

noname#145525
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。私は高校受験、大学受験をしました。  まず、生徒自身の学力と志望校、スタンスなどにも違いがあります。最近は 1親が何が何でも名門校に行かせたいお子さん 2自身でしっかり勉強しているお子さん 3どこでもいいと半ばあきらめているお子さん に大別できます。1が3割、2が1割、3が6割程度でしょうか。 現在は大学に行くこと自体が珍しいことでなく、何となく大学に行けてしまう時代なので、いける学校に行くお子さんも非常に多いです。これに当てはまるお子さんは特に勉強しません。まぁ何となく塾に通学したりするお子さんも多いですが。  1に関しては親御さんが塾や家庭教師を選定しお子さんに勉強をさせます。ただ名門校に合格する確率は低いです。お子さんがやる気のない状態で親御さんがガンガンに教え込んだり塾に尻を叩いて行かせてもうまくいきません。  質問者さんは皆が当たり前のように2だと思われているかもしれませんが、実際はそのような人は少ないです。まだお子さんが小さいとのことでアドバイスいたしますが「実生活と学問とのつながり」(理科の実験をご家庭でやってみることやテレビの旅番組を地図帳を見ながら見るなど)をしてすんなり勉強する環境を整えてあげることの方が塾に通わせることよりよっぽど効果的です。(元塾講師が言うのもなんですが・・・)また親御さんが勉強や読書をしている姿を多く見る子供は自分で勉強する傾向があります。そのように当たり前にお子さんが勉強する環境こそが大事で、これがある程度できればお子さん自身が自分に最適な勉強環境を選定するようになります。  自分は塾に行って競争したい  のんびりタイプだから通信教育がいい  理解に時間がかかるから家庭教師がいい お子さんがなぜその体制にしたいかをしっかり聞いてあげるスタンスをお勧めします。 明確な回答でなく申し訳ないのですが今の私の回答です。 ご参考までに。

noname#145525
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学受験ともなるとそれなりに意思を持って臨みましたが、小中学校時代に塾へ行ってたら、おそらく動機は「友達が皆行くから」かも知れません。小さな子にはまず環境作りから、その通りですね。育児で強く感じるのは、子供は親の真似しかしないことです。休日の度に外出ばかりでゆっくり読書など出来ないことが多く、子供にはあまり良くないように思えました。

関連するQ&A

  • 河合塾は予習したものを解説するスタンス?

    4月から高校2年で、予備校をどこにしようか検討しています。 新宿か池袋近辺で考えているので、大手でも中堅でも大丈夫ですが、 河合塾と、代ゼミと、早稲田塾を候補にしています。 新高校1年生になる前の、河合塾の数学と英語の春講習を受けた際、 予習用の問題が事前に自宅に届き、講習の前に、それを解いて、 塾では、解答と解説され、それで終わりでした。 どの授業でも、そのような形式の講習や講義なのかと 河合塾へ確認したところ、 授業は、事前の予習(問題を解いたもの)に対して、解答と解説するだけだと言われました。 未習の理科を予習がわりに取りたいと思っています。 また、数学は数2Bまで終わっているので、(進度の早い学校です) 数2Bの復習と数3ABCの予習でと考えていますが、 未習の科目を、一人で予習するのは時間がかかり辛いような気がします。 予備校って基本的には、どこでも河合塾と同じような感じなのでしょうか? 中学や高校などの塾のように、予習がわりにと考えるのは間違いなのでしょうか?

  • 河合塾でのやり方

    今年、高校生となり、河合塾の春期講習を受けました。 科学の講習が始まり、授業を受けてみると、中学の塾では、まず公式を説明してから、問題にとりかかるけど、高校の塾では、公式を予習して、いきなり問題にとりかかるので、予習しても分からないところが多々あるので、分からないことだらけです。僕は予習をするにあたって、1時間半ぐらい励んでいます。授業やった後もちゃんと復習しています。もし何か分かるのであれば教えてください!!

  • 高校での勉強方法

    今年度、1年生になった中堅高校(?)の高校生です。 質問なのですが高校ではどのような勉強をすればいいのでしょうか? とりあえず家で明日の授業の範囲を読み、読んだだけでは覚えられないので全教科ごとに予習ノートを作り、 教科書の内容を全部書きなぐり練習問題を解き、音読して頭に叩き込むようにしてます。 これをやると授業が復習みたいな感じになって基礎がよく分かるんですが、これだけでは大学受験なんかは通用しないのでしょうか? やはり難しいワークなんかを買ってきて解きまくるべきですか? ちなみに塾や予備校には行っていません。 高校に入学したばかりでよく分からないのですがよろしくお願いします。

  • 浪人生(?)の勉強方法

    今年大学受験する予定だった高校三年生です 言い訳にしかなりませんが私は小学校から高校までずっと野球をやっており、その一方で勉強の方がおろそかになってしまい いざ受験となったときにはもう手遅れでした。 そんなこともあって模試などをうけたことがないので偏差値は分かりませんが、学力的には一般の浪人生の方よりは確実に下だと思います もちろん今の時代はどこの大学でもいいというのならば入れるところはあると思いますが(名前書けば入れる大学もあると言われてますし) 進学して学費を払うならばやはりそういう大学では意味が無いのではと思っております。 それを親に相談したところ、お金は出してあげるからそれなら浪人しなさい。そのかわり一年間一生懸命勉強しなさいと言ってもらいました。 そこで問題になってきたのが勉強をどう進めるかということだったのですが・・・ 具体的には自宅浪人か予備校などに通うかということです 私の考えとしては自宅浪人なら模試の申し込みや大学の諸情報を調べたりと何でもかんでも自分でしないといけないこと(まぁこれはインターネットなどで調べたりすれば済むことですが) 最大の問題としては勉強するにあたってどう進めていけばいいのかなどが非常に不安です 一方、予備校にいくということを考えると、そういう類の不安はかなり解消されると思いますが 今からでも基礎を固めるためにある程度自分で勉強するとして、4月に予備校に入っても基礎も不安な私が時間的に受験まで間に合うのか、授業についていけるのかという疑問がでてきました 上でも書いたように学力的には一般の浪人生の方よりは下ですが予備校では当然他の浪人生の方と一緒に講義をうけますよね? そういう浪人生の方の講義というとやっぱり問題演習が中心でバンバン問題を解き進めるだけなのかな?というイメージがあります ついていくのに必死で結局は基礎ができてないなんてことになりそうな気もします。そもそも予備校にいってると帰ってくるのが18時頃としても明日のことを考えると後は今日のことを復習して一日が終わってしまって結局自分で基礎の部分の勉強ができないのでは?という風に思うのですが実際はどうなのでしょう? また予備校によっても違うと思いますが、大半はその予備校専用のテキストを授業で使いますよね そういうテキストというのは高卒生向けのコースの場合は問題演習中心なのでしょうか? こんな状況なのですがアドバイスをお願いします。

  • 塾や予備校に通うべきか?

    こんにちは。 地方の高校2年生ですが、来年難関大学受験を考えています。 予備校や塾に通うべきか迷っていますが、学校の先生は「学校の勉強もしながら塾や予備校に行っていたのでは体力がもたない。学校でも受験に向けての勉強はあるからそっちにしなさい」と仰っています。 個人的にはしっかりとした勉強の習慣をつけるために行こうと思っていたのですが、先生の話を聞いて迷っています。 よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませんか?

  • 河合塾について質問です。

    河合塾について質問です。 僕は千葉県の県立高校に通う1年生なんですが、学校の成績や2年後の受験の事も考えて河合塾の冬期講習の受講を検討していて、もし良かったらそのまま入塾しようと思っているんですが、 いくつか質問があります。 ・もし入塾しても、1年生の間は部活などの時間の都合で古文のみの受講になる予定なんですが、1講座のみの受講でも 自習室はいつでも使えるシステムなんでしょうか? ・予備校には行った事がないのでイメージがわかないんですが、友達とかはできるんでしょうか? 勉強のために行くのはわかっているんですが、せっかくなら高校生らしく勉強以外にも遊びや恋愛もしたいので・・・ ・僕は今偏差値59~60の学校で成績はあまり良くない方なんですが、河合塾の授業にはついていけるんでしょうか? (予備校に入ったからには予習・復習はしっかりやるつもりですが・・・) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 勉強するやる気が無くなりました

    私はこの春から高校生になりました。 高校受験の時は人一倍勉強を頑張り、県内でもかなり偏差値の高い高校に合格することができました。 しかし、入学してから全く勉強に集中できないのです。 予習復習が無いと授業についていけないと分かっているのに、全く机に向かう気になれません。 課題も学校で答えを写してギリギリで提出する日々が続いています。 やらなきゃいけないと分かっているのにいつの間にか夜中になっています。 朝早く起きて勉強しようとアラームをセットしても起きれた事がほとんどありません。 塾や予備校には通っていません。むしろ今のままでは通うことが難しいです。 一体どうしたら中学の頃のように勉強熱心になれるのでしょうか。 高校生になって同じような経験をした方がどう勉強し始めたのかも教えて欲しいです。

  • 資格の学校の夏季講習ってありますか?

    来年司法書士を受けたいと思っているのですが、夏季講習や冬季講習などを行っている学校ってありますか? LECなどを見てみましたが夏季講習の募集はありませんでした。 大学受験予備校などと違ってそういうのは無いのでしょうか。 知っている方いたらお願いします。 マイナーな塾でももちろん構いません。

  • 勉強方法の事

    私は、今、高校一年生で、もうそろそろ大学受験が気になってきました。本当は塾に行って、受験勉強をするほうがいいのかもしれませんが、周りに塾らしい塾がないので行っていません。公文のSRSで英語の長文は、やってるんですけど‥。そこで、参考書や問題集を買って自分でやろう!と思うのですが、例えば、数学では、「大学への数学」は難しすぎるし、「標準問題集」だと、授業の復習には良いのですが、解けすぎてしまいます。皆さんは、どのような参考書や問題集を使われていましたか?または、使っておられますか? また、「大学受験セミナー」という会社から電話があって、そこの問題集を全科目買って(かなり高いそうなんですが)やる!という話をきいたのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? お願いします。

  • 高1です。(京都在住)塾、家庭教師、予備校?どうしたらいいの?

    こんにちは。 私は今高校1年生です。 公立の特進クラスに通っています。 学校のペースが速くいつのまにかわからなくなって いました。 私は中3から高1の春まで個別塾に行っていました。 個別塾の授業料は1ヶ月4万程度でした。 両親は授業料が高いのでやめてほしいとずっと言っていました。 授業料のこともあり、数学の先生が頼りないのでやめてしまいました。 安い?(2万程度)集団塾に通い始めましたが、 ものすごく速く進むので、どんなにがんばっても身に付きません。復習する間がないんです。 また、高1なので質問もあまり聞いてもらえず、先生は受験生につきっきりです。(個別もそうでした) まー仕方がないのはわかりますが授業料を払っているのにかなしいです。 私はこの塾をやめて一人で勉強をやっていくのは不可能なくらい追い詰められています。 どうしたらいいのでしょうか。京都でおすすめの塾や予備校などもしっていらっしゃれば教えてください。 ではお願いいたします。