• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式について)

結婚式についての悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚式をしない代わりにハネムーン先でウェディングフォトを撮ったが、友人からの祝いやご祝儀を一切頂いていないことに疑問を感じている。
  • 友人からの招待に対し、他の友人を招待することに迷いがあり、お祝いの負担も考慮しているが、自身の経済的な状況から参加することに罪悪感を感じている。
  • 結婚式に関する負担や出費を考えると、自身の心が歪んでしまっているのではないかと悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146510
noname#146510
回答No.4

>今家のお金の管理をして3年になり、親戚付き合いやマナーいろいろな事を結婚仕立ての頃より学びました。 …「人は、自分の経験した事から学ぶ」事を、あなた自身が身をもって知ったのでしょう。 今まであなたにも経験不足からくる他者への失礼がなかったとは言えません。 モヤモヤしているのは「お金」が絡むからです。日本の大多数を占める披露宴の悪いところです。 祝い事だから出席しないと申し訳ない(断りづらい)、祝儀に金がかかってもったいない、すでに結婚した自分には二度と返ってこないお金…。 これは、今後もあなたの心にからみつく感情だと思います。今後も仕事関係や親戚つきあいの冠婚葬祭で頭を悩ませるでしょう。 ご友人が特別配慮が足りないようにも思えません。強いて言えば、「普通」です。披露宴を開く人はその時点で他者へ出費を要求しているわけですが、それが日本の慣例となっているからです。 かといって、あなたの心が歪んでいるとも思いません。 「用事がなければ行く」程度の友人ですから、さほどの思い入れもないだけに、余計に「出費」が重荷になってしまったのですね。 最初から用事がある事にすれば良かったですね。 今回はすっぱり割り切って出席し、割高な料理を食べ、たくさん飲んで来てくださいな。 ドレスは必要ないです。明るい色のスーツなどでいいですよ。コサージュなんか、安く売ってますから。 ネットや雑誌のようなお手本通りのドレスを着る必要はないですし、ヘアセットも不要です。実際、結構みんなくだけた格好で来てますよ。 自分が思っている程、他人は人の格好を気にはしないです。

e11234
質問者

お礼

実際、結構みんなくだけた格好で来てますよ。 そうなんですね・・・実は始めて結婚式へ出席するので服装で困ってました。 あまりきにする事なさそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • grafan
  • ベストアンサー率33% (55/166)
回答No.3

出費に対するストレスは確かに多いと思います。 しかし、式への列席依頼をするという事は、 相手に散財させる事を承知したうえで、お願いするもので あなたとの一生のお付き合いを宣言するものでもあります。 そういった信頼関係と直近の支出を天秤にかけて比較するのは難しいとも思いますが、 人間社会で生きていくに当たって、必要な支出と思います。 出費はつらいとは思いますが、 それでうじうじしていると、そのメリットが享受できず余計損します。 素直に、お祝いする気持ちを持った方が幸せになれると思います。

e11234
質問者

お礼

親友ならご祝儀が出ようと幸せになれるならっても嬉しい事なのに、 不思議ですね・・・回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146335
noname#146335
回答No.2

もやもやしてしまうお気持ちはよくわかります。 でも、自分で一家の家計を管理するようになるまでは、その大変さにまで気が回らないものです。 専業主婦=自由に使えるお金が少ない、程度の理解です。 お祝いはお金じゃなくて気持ちです。 お金に余裕がないなら、お祝いも自分が喜んで出せる上限にして、金額が気になるなら「お祝いの気持ちはあるんだけどお金がないの。ごめんね」とお友達に正直に伝えられたらいいと思います。 例え金額は低くても、お祝いの気持ちを書いたメッセージカードが添えられていたりするだけで嬉しいものです。 ドレス購入ということですが、結婚式にはわざわざ、ドレスや着物でなくても良いのですよ。 もし質問者様さえ良ければ、膝丈のワンピースや、お葬式に着るブラックフォーマルにネックレス・コサージュで十分です。 また、他のお友達やご親戚に借りたり、中古品を買ったりすると安く抑えられます。 お子様が小さいのであれば、今後、学校見学や参観日でも使えるようなスーツを購入されるのも良いと思います。 ご自分が無理せず、もやもやしない範囲でお友達のご結婚をお祝いしてあげてください。 それが一番、嬉しいはずですよ。 もし嫌がるようなお友達であれば、これ以上お付き合いする必要もないじゃないでしょうか?手切れ金と思って諦めるか、急用ができてどうしても参加できなくなったことにでもしてしまいましょう

e11234
質問者

お礼

そうですね・・・参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

欠席で返信すればよかったのに直前になって欠席は大変ですね。それでもどうしても無理なら欠席と伝えましょう。 自分の時には祝ってもらわなかった、出席するには出費がかさみ迷惑だという考えは貴方の考えですからなにも申しません。 ただ、結婚する側からすると、呼ばれて迷惑だという人に出席していただくのは心苦しいです。直前で人数調整が煩わしいですが、無理に出席されるよりいいはずです。

e11234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式

    友人の結婚式に2ヶ月程前にメールで来れるかどうかの招待があり、自分は転職したばかりで休めるかどうかわからず 欠席の返事をしました。 2時会の幹事から日にちと招待ありましたが 祝日という事もあり仕事があったので欠席しました。 昨日結婚式があり 電報もお祝いも忘れてしまい、後日でもご祝儀とプレゼントとか持って行っても大丈夫でしょうか?

  • 結婚式欠席でのお祝いについて教えてください!

    長くなりますがよろしくお願いします(>_<) 友人が4月23日に結婚式を挙げるんですが、私は現在妊娠中で、挙式日の4月23日は38週で臨月の時期になるから出席出来そうにないことを伝えたのですが、【欠席でも全然良いし、とりあえず一応送る!】と言われ招待状が送られてきました。 夫婦で招待されてます。 夫と友人は友達?知り合い?ぐらいの仲で、私と結婚してることで2人セットで招待されたんだと思います。 私達夫婦はまだ式を挙げてなくて近々挙げる予定ですが、その際にその友人は招待するつもりです。 (旦那さんは招待しない予定ですが、私達は夫婦で招待されたのだから、私達の結婚式にも出欠は別にして友人夫婦での出席を声かけるべきなのでしょうか?) こんな状況なので結婚式は夫婦で欠席とさせていただこうと思っています。 ですがお祝いしたい気持ちや参加したい気持ちはあるので、明後日に友人に会うのでその際に【万が一のことがあるかもしれないけど、迷惑じゃなかったら二次会は出席の方向でいさせてほしい。もし何かあって欠席になってしまう場合はもちろん会費は払う】と伝えてみて、それでも良いと言ってくれるなら二次会は参加予定でいこうと思ってます。 でもやっぱり二次会であれこんな状況で参加したいなんて非常識ですかね?(;_;) ちなみに私の主人は二次会も欠席するそうです。あまり行きたくないようで。。。 長くなりましたが、 *結婚式は夫婦で欠席 *もしかしたら二次会に私だけ参加予定 私だけならお祝い金3万を包もうと思ったのですが、結婚していて夫婦ならまた金額は変わってきますか? また、二次会に行くか行かないかでお祝いの予算は変わってくるのでしょうか? どうしたら良いのか全くわからないのでアドバイスお願いします(>_<)

  • 友人の結婚式を欠席する時の対応

    友人の結婚式を欠席する時の対応 私の結婚式に出席してくれた友人が 来月末に結婚します。 しかし、子供を預けるあてが無い為欠席します。 理由を直接会って伝え、招待状の返信をしました。 夜は子供を実家で預かってもらえるので 2次会は参加予定です。 【質問】 1.電報は送るべきですか? 2.ご祝儀は1万でよろしいですか?   +プレゼントも必要ですか?(いくら?) 3.ご祝儀は2次会で直接渡せばよろしいですか?   (祝儀袋で堂々と渡してかまいませんか?)   または、結婚式に出席する友達に頼むべきですか? よろしくお願い致します。

  • 結婚式に招待されたのですが…

    結婚式に招待されたのですが… 異性の友人の結婚式に招待されました。 同性の友人も2人招待されていて一緒にいくはずだったのですが、 2人とも都合が悪くなりその2人は二次会だけの出席となりました。 1人で異性の友人たちの中に入るのにちょっと抵抗があるので 私も二次会だけにさせてもらおうかと思ったり… すでに出欠のハガキを出してしまったので欠席に変更するのは 失礼かなと思ったり... 皆さんならどうしますか?

  • 結婚式の御祝儀、 欠席の友人から何も無し

    去年、結婚式を挙げた者です。 結婚式の日取りも、仲の良い友人には出席してもらいたかった為、いくつかの候補の日にちの内、その人が出席できるであろう日取りに決めました。 その人は忙しい人なので、事前に確認を取ってその日ならOKという日にしたかったんです。 ですが招待状を送る前にやっぱり無理だから欠席と連絡がありました。 せっかく合わせた日取りで欠席されるだけでもショックなのに、祝電や御祝儀は一切ありませんでした。 さらに、私より少し後にその人も結婚が決まって、招待されたので私は出席返事をしました。勿論3万円包んでいます。自分の時に貰えなかったから2万にするとか、そういう事ではないと思ったからです。 欠席の場合は1万円が相場というのが常識ではないんでしょうか? 招待状が届く前に欠席と連絡を入れたから、何もしなくていいという事なのでしょうか? 別に1万円が欲しいとかではなく、その人にお祝いの気持ちはあったのかな、と疑問に思います。 やはり考えれば考えるほどイライラするし、その友人は常識がないので疎遠になった方がいいかなとまで考えてしまいます。 仲が良かっただけに残念です。結婚式を挙げる前は、どんな結婚式にしたいかなど話し合ったりしました。 欠席の理由も、もう少し調整すれば出席できるのに・・というくらいの理由でした。 本人も認めていて、「今更調整できなくて・・」だそうです。

  • 主人の友人の結婚式

    主人の友人の結婚式に招待されています。 二次会にも出席してほしいと直接言われました。 しかし、友人の方と私は数回しか会ったことがありません。 新婦さんとは面識もなにもありません。 正直友人ばかりの会場でかなりアウェーになってしまうので、欠席したかったです。 この場合 私は二次会代を払わなければいけないのでしょうか?主人に払ってもらっていいものでしょうか?

  • 最近仲良くなった人の結婚式、どうすれば?

    最近仲良くなった人から結婚式の招待状が届きました。二次会なしの小さめの結婚式です。 私はお金がないのですが、出席してみたいなぁと思いました。でも母が「最近仲良くなった人の結婚式は欠席しなさい。意味ないから」と言ってきます。本人にそのことを言ったら「私は式来てほしい…」と言うかんじでした。。 やはり欠席した方がよいのでしょうか?

  • 結婚お祝いのお金 (結婚式欠席の場合・・・)

    25歳・主婦です。 友人の結婚式に招待されましたが、出席する頃は息子がまだ生後3ヶ月、という事と、その日、家族がみんな仕事で忙しく子どもの面倒を見れる人が居ない理由で欠席することにしました。 その友人は、私の結婚式に来てくれた友人です。 どうしても出席したかったのですが・・・。 そこで、お祝いのお金についてご相談です。 私の結婚式には、3万円を包んで持ってきてくれました。 友人の結婚式に出ずにお祝いのお金だけ送る場合は、いくら送るのがいいと思いますか? (こうゆう場合、おくる金額が多いと、逆に相手がお返しを送る事を考えたりしてしまうので、それも困らせるようなことは避けるべき、と、以前ラジオで聴いたことがありますが、金額等はっきりした回答は全く覚えていません) ちなみに、お祝いのお金 + 何かプレゼントでも いいのですが・・・ 相場のアドバイス下さい よろしくお願いします

  • 結婚式に出席するかどうか金銭面で迷っています

    高校時代の友人から結婚式に招待されました。初めは出席ということで返信していたのですが、矢張り欠席しようかと今悩んでいます。 祝いたい気持ちはあるのですが、親が多額の借金を抱え、先日とうとう失業してしまいました。金銭的にも気持ち的にも余裕がありません。私も働いていますが稼ぎは少なく、親子で毎日食べていくので精一杯です。 欠席するなら早く連絡しなければなりませんが、どうしても踏ん切りがつきません。結婚式のマナーを色々調べましたが、欠席する場合でもご祝儀を渡さなければならないんですよね?折角の目出度い出来事をこんな風にお金の面からばかり見るのは良くないと思うのですが、本当に金銭面で困っているのです。 親は「折角招待してもらったんだから出席しろ」というのですが…。式に出るためには服も買わないとだめだし、身なりを整えるお金だって必要です。そういったことに使うよりも、借金を返済したいと思っているのが本心です。自分でも自分を嫌な奴だと思うのですが…。 見栄を張って出席するべきか、それとも自分の生活を大事にするべきか、どうすれば良いでしょうか?

  • 結婚式を欠席したい

    お世話になります。 先日、5年以上音信不通だった中学時代の友人から、 「来年の3月に結婚します。ぜひ結婚式にきてください!」というメールがきました。 この友人とは中学時代も特別親しくつきあってたわけではなく、5年以上何の連絡も取り合ってなかったので、 正直結婚式に招待されたことにびっくりしてます。 あたま数で呼ばれたのかな~などと思ってしまい…。 別に用事はないのだけど、行きたくないから欠席するというのはあまりに非常識でしょうか? 付き合いのない人からでも、招待を受けた以上は出席するべきですか? 断るにしても、日にちが先すぎて、その日は予定があるっていうのも不自然だし、どんな風な言い回しで断ったらいいのでしょうか? 断って、1万円くらいのお祝いのプレゼントを送るっていうのでも平気ですか? ご回答よろしくお願いいたします。

WiFi繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 突然WiFiに繋がらなくなった問題について、ドコモ光に問い合わせた結果、モデムは正常であることが確認されました。
  • 使用しているエレコムルーターの型番はWRC-1167GST2であり、電源を入れるとルーターの電源のランプが紫色のままであり、緑色にならない問題が発生しています。
  • 問題解決のためには、エレコム株式会社に問い合わせるか、ルーターの設定を再構成する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう