• ベストアンサー

異なる混合物を混ぜ合わせたときの含有比率

混合物1 A 10% B 70% C 20% が20g 混合物2 A 20% B 60% C 20% が100g という二種類の混合物があったとき、これを混ぜたときに含有率がどうなるのかを計算する方法を教えてもらえないでしょうか? 計算に分子量は必要でしょうか?その場合は A 50 、B 100 、C 150 でお願いします。 すみません、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8566/19463)
回答No.1

>計算する方法を教えてもらえないでしょうか? 1.(1)と(2)の「○○%」を「△△グラム」にする。 (1)A 10% B 70% C 20% が20g (2)A 20% B 60% C 20% が100g ↓ (1)A 2g  B 14g C 4g  合計20g (2)A 20g B 60g C 20g 合計100g 2.グラム数で足し算する。  (1)A 2g  B 14g C 4g  合計20g  (2)A 20g B 60g C 20g 合計100g ------------------------------- (計)A 22g B 74g C 24g 合計120g 3.グラム数を%に戻す。 A 22g B 74g C 24g 合計120g ↓ A 22/120 B 74/120 C 24/120 ↓ A 18.3% B 61.7% C 20% >計算に分子量は必要でしょうか? 小学生でも解ける問題に、そんなもんは要らない。

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#201982
質問者

補足

無事計算できました、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混合物に含まれる質量の計算について

    分子量122の1価カルボン酸aと分子量116のカルボン酸bが物質量の比a:b=3:2で 混じり合った混合物cがある。8.97gの混合物cに含まれるaの質量はいくつですか? という問題なのですが、どのように答えをだすのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 混合液の体積

    12℃の1.0mol/Lの塩酸150mLと1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液150mLを混合させると混合液の温度が18.5℃密度が1.0g/cm^3で比熱が4.2J/g・Kになったときの発熱量を計算させる問題(『よくわかる化学I・II』学研 より)についてです。 解説にその混合液の体積Vが300mLになるとあるのですがその計算がよくわかりません。 自分は次のように考えました。 HCl+NaOH→NaCl+H2Oを考えて、混合前の塩酸に含まれる水をAモル、混合前の水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水をBモルとすると、混合液に含まれる水は(1.0×150/1000)+A+Bモルになるので、H2Oの分子量を18として{(1.0×150/1000)+A+B}×18(g)だからV={(1.0×150/1000)+A+B}×18(mL) ここでAとBをどのように計算したらいいのかわからなくなりました。 A=B=150mLとしてしまうとVが302.7(mL)になってしまいます。 どこが間違いでどう計算すべきなのか教えてください。

  • 水分含有率とは

    木材(燃料用)を販売するとき、木材の水分含有率(含水率)は20%、などと広告に出ています。 この、水分含有率(含水率)は、どのようにして計算されるのでしょうか(水分含有率(含水率)の分母と分子は何でしょうか)?

  • 混合溶液の含有率が100%にならない理由…

    水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合溶液においてそれぞれの含有率を中和滴定により求めるのですが、測定値から計算したところ100%をわずかに超えてしまいました。 誤差が出てしまった理由はホールピペットやビュレットなどの読み取りによる誤差の他に何が考えられるでしょうか。 潮解性は関係ありますか? またその場合は100%を超えるものなのでしょうか。。 回答よろしくお願いします。

  • 混合気体の圧力  温めているのに温まらないの?

    問題 コックCによって連結された耐圧容器A,Bがある。A,Bは独立に温度を設定でき、A,Bの内容積はそれぞれ1.0L,2.0Lである。コックCが閉じた状態でAにエタン1.2g、Bに酸素8.0gが入っており、ともに27℃に保たれている。このときA内の圧力は1.0×10^5Paである。A,Bを27℃に保ったままコックCを開け、気体を混合した。やがてA,B内の混合気体は同一の組成となり、圧力も等しくなった。このときエタンの分圧は3.3×10^4Paである。また、Cを開け、Aを、27℃に保ったままの状態で、Bのみを227℃に上げた。充分時間が経過した後のB内の圧力を求めよ。気体定数を8.3×10^3とする。H=1.0、C=12.0、O=16.0 解答 BからAへの気体分子の移動が起こり、A内とB内との圧力は等しくなる。このときの圧力をPとし、A内とB内とに存在する混合気体の物質量をそれぞれa、bとすると、 P×1.0=a×R×(273+27)…(1) P×2.0=b×R×(273+227)…(2) a+b=1.2/30.0+8.0/32.0…(3) (1)(2)(3)より、P=3.3×10^5 尋ねたいこと コックCは開いているので、B内で温められた混合気体がAに移動し、そしてA内の冷たい混合気体はBに移動し、そこで温められて、その結果、A内の混合気体も227℃に、ならないのですか?ご教示ください。高校生向けの説明をお願いします。

  • 化学物質の含有率について

    仕事で、製品中に含まれる化学物質の含有率を計算しています。 ppmで表すのですが、よく分かりません。 具体的な数値で言うと、 重量4.46gの金属中に、32.154mgのニッケルが含まれている場合の、 ニッケルの含有率は、 32.154g÷1000=0.032154g 0.032154g÷4.46g×1000000=7209.417ppm という計算で良いのでしょうか? 基本的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 表面処理全体(分母)の重量算出方法

    表面処理中に含有する有害物質の算出基準で、各社のマニュアルに 『表面処理全体を分母にする』とありますが、下記の条件から分母(表面処理全体の重量)を 算出する方法をご教授願います。ご経験者の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 ※ ニッケルの含有量 (3.3618c?×10μ)÷10000×8.9g=0.0299g(分子) 表面積 : 3.361c? ニッケルの比重 : 8.9 ニッケルの含有量は計算出来たのですが、含有量をppmで回答する場合の分母の計算方法が解りません。 宜しくお願いします。

  • タンパク質含有量

    マイプロテインの公式サイトにワンスクープ(25g)でタンパク質が(21g)摂取できるとありますが、タンパク質含有量は何%ですか?計算方法を教えてください。

  • キチンキトサンの含有率について

    高分子・水溶性のキチンキトサンをなるべく安い値段で購入したいと思っています。キチンキトサンの含有率が10~50%未満だと「キチンキトサン含有食品」で50%以上だと「キチンキトサン加工食品」らしいのですが、知らずに含有食品の方を購入してしまいました。10~49%だと開きがあるので、どの程度の含有率なのかと、購入したメーカーに問い合わせたら、社内秘で教えられないとのことです。ひどいと思いませんか? こういう場合は、きちんと含有率を明確にしている会社の物を高くても購入するか、問い合わせれば教えてくれるような会社の物を購入するしか方法はないのでしょうか?

  • 水とエタノールの混合物

    いろいろ調べたのですが、調べれば調べるほど混乱してきました。 密度が絡むと求め方がさっぱり分からなくなりました。 水70gとエタノール30gの混合物中のエタノールの体積パーセント濃度、モル濃度、質量モル濃度、モル分率を求めよ。 ただし、20℃における密度はエタノール0.788g/cm3, 水0.998g/cm3 混合物0.966g/cm3とする。水の分子量は18,エタノールは46である。 お願いします。

黒だけの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 黒だけの印刷ができなくなりました。黒インクは変えたばかりで印刷品質チェックでも問題ありません。解決策を教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J968Nで印刷していると、突然黒だけの印刷ができなくなりました。黒インクは最近変えたので問題ではないようです。どうすれば解決できますか?
  • DCP-J968Nの印刷で突然黒だけの印刷ができなくなりました。黒インクを交換したばかりで印刷品質も問題ありません。原因と対処方法を教えてください。
回答を見る