• ベストアンサー

育児休業中の年末調整について

tamiemon96の回答

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

No.1です。  No.2さんへの御礼の中で「収入は78万円程」とありましたので、  年収 - 給与所得控除 = 13万円 (=合計所得金額) になります。  ここから差し引かれる所得控除が、基礎控除38万円ありますので 、  課税所得 = 13万円 - 38万円 = 0円  となります(マイナスは0円となります)  ですので、所得控除に「保険料控除」を加えても加えなくても年末調整の結果は変わりません。  *加える場合は38万円の部分が増えるだけで、課税所得は0円のままです。    年末調整の際に保険料控除の証明書を出しても、出さなくてもだいじょうぶですよ。

k_masoho
質問者

お礼

保険料控除のことも丁寧にお答え頂きありがとうございます。 お答え頂いた内容を踏まえて提出してもらうことにします。 とても解りやすかったです、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 育児休業中の年末調整

    同様の質問がある中、失礼します。 平成25年11月に出産し、只今は育児休業中です。 年末調整で今年加入した保険の控除を受けようとしたところ、所得がないので控除対象ではないと言われました。そこで旦那の扶養に入り、控除を受けたいのですがまだ扶養に入る手続きをしておりません。 その場合、旦那の年末調整の書類にあった“扶養控除等(異動)申告書”の“控除対象配偶者”の欄に記入し、“保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書”の“生命保険料控除”の欄に記入すれば良いのでしょうか? あと他にすべきことはありますか?

  • 育児休業手当金は非課税?

     もうすぐ年末調整の時期ですが、妻は看護婦です。17年12月から育児休業に入ってます。そこで質問です、年末調整の扶養配偶者所得限度額103万円なのですが、育児休業手当金も所得になるのですか?それとも非課税?ネットで非課税対象を調べたのですが、雇用保険の給付金が非課税だけどこれに該当するのかな?と思ったりしました。どうか教えてください。

  • 育児休業中の年末調整について

    たくさんこのような質問を見たのですが、きっとまたかと思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、わからないので教えて頂きたいです。 12月から産休に入り、1月に出産しました。3月後半から育児休業に入り今に至ります。仕事復帰は保育園が見つかれば2月から復帰することになります。 このような状況で、質問です。 1、年末調整はたしか、必ず会社で行いますよね? 2、この場合、旦那の年末調整でわたしは扶養に入っておりませんが、控除の申請?を行うのでしょうか? 3、家を購入し、年収がお互いあまり変わらないとの理由から家や土地を半分ずつにしました。なので住宅ローン控除も半分ずつなのですが、これは申請して今年も戻って来るのでしょうか?(他にも医療保険など…) 曖昧というか、質問の仕方すら合っているのかわからないのですが、回答お願いいたします。

  • 育児休業中の年末調整、確定申告

    育児休業中の年末調整と、その他税金関係について教えて下さい。 今年の6月から出前休業をとっていて、出産後産後休暇と継続して10月から育児休業をとっています。 フルタイムの契約職員で、 雇用保険、社会保険(厚生年金保険、健康保険)完備です(働いていた期間は給料から天引き)。 産前産後休暇の間と、育児休暇の間給与の支払いはなく、社会保険は免除になります。(産前産後休業中の社会保険料免除は平成26年4月からの制度) 当然雇用保険も発生しません。 住民税は自宅に徴収票が来て支払っています。(これは免除にならないが翌年の支払いが少なくて済む) 今年の1月~6月までの給与総額が、103万にぎりぎり達していません。 職場では、育児休業者の年末調整はやらず、1月末~2月頃源泉徴収票を送ってくれるそうです。 (余談ですが出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金については制度等わかっていますし手続き済み。) 以上をふまえると、夫の年末調整の配偶者控除欄に名前を書けると思います。 ここまでは理解しているのですが、ここからがよくわかりません。 (1)配偶者控除を受けると、夫の扶養家族になってしまうのでしょうか?    それとも税金(配偶者控除)と社会保険(扶養家族)はまた別で、私は自分の勤務先の社会保険加入のままでいられますか? (2)配偶者控除欄に私(年収103万以下の妻)の名前を書けば、私は収入に対する確定申告を行わなくても良いのでしょうか?    ちなみに医療費控除の確定申告はする予定です。 (3)私は生命保険に加入していますが、(2)で確定申告を行わなくて良い場合、保険料控除はどうすれば良いのでしょう?   ((2)で確定申告を行わなければ行けない場合、保険料控除を受ける予定です。) 以上、混乱しているので恐らくお詳しい方からするとごちゃごちゃに書いている内容等あると思います。 ご教示頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 私の場合年末調整されていますか?

    私の場合年末調整されていますか? パート勤務です。源泉徴収票(年末調整)という紙をもらうのですが、 支払い金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額の全てに金額が記載されています。 この場合、私は年末調整されていることになっていますか?よろしくお願いします。

  • 育児休業中なのですが年末調整で住宅借入金等特別控除は受けられますか?

    現在育児休業中です。一昨年マンションを夫と共有名義(ほぼ半々)で購入しました。昨年は自分で確定申告に行き、税金の還付を受けることができました。昨日会社から年末調整をするから、と連絡があり税務署からきた「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」をもって行きました。会社が言うには今年は育児休業中で所得がないから特別控除無いよ、とのこと。↑の申告書の特別控除額は140,500円となっています。育児休業中で収入もないのに後から来る不動産税丸々払わなければならないのでしょうか?生命保険等の控除も今までは私の会社で年末調整してもらってたのですが今年は主人の会社でしてもらわないと返ってこないよ、と言われました。保育所はいっぱいで今待機している状態でほとんど収入がないので不安です。どなたか教えてください。

  • 育児休業中の配偶者控除、確定申告

    2009年の1月末から産休を取り、3月に出産、育児休業を1年ほど取り、2010年の3月から職場復帰予定です。 育児休業中は賞与なども含め、給与所得控除後の金額 107万円、所得控除の額の合計 93万円、源泉徴収額 7000円でした。 上記の条件の場合、配偶者控除に該当するでしょうか? 該当する場合は、主人の年末調整で配偶者控除に入れていないため、確定申告をしようと思っています。 医療費控除は確定申告する予定ですが、配偶者控除での確定申告もする必要があればしたいと思います。 確定申告は今までしたことがないので、詳しく教えてもらえると嬉しいです。

  • 育児休業中の配偶者控除等について

    こんにちは。昨年3月に出産し、現在育児休業中です。 初めて確定申告書(主人のです)を作成中で、分からないことがあるのでお願いします。 育児休業中にもらえる手当はいくつかありますが、これらは配偶者控除、配偶者特別控除の「配偶者の合計所得」に含まれるのでしょうか? 昨年1月下旬から産休に入ったので、私自身の給与所得は賞与も含めて源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」は30万ほどで、これが入るのは当然ですが、 ・出産手当金 ・出産育児一時金 ・育児休業給付金 等の扱いはどうなるのでしょうか? 主人の源泉徴収票の「控除対象配偶者」は「無」になっています。 医療費控除の計算を始めたはずが、こちらで引っかかってしまって先に進めません。。。 よろしくお願いします。

  • 育児休業中で年末調整がマイナスです

    今年半ばに出産をし、育休中です。育休中は無給で育児休業給付金を受けています。12月の給与明細を見たら所得税が年末調整でマイナス表示になっていて、数万円不足(支払う)でした。毎年、年末調整では数万戻ってくるので楽しみにしてたのですが、前年より給料が減った年度は逆に所得税を支払うものなのでしょうか?また、今年の収入が130万以下の場合は、所得税について夫の扶養に入れる?ようなことをここの掲示板で読んだのですが、源泉徴収をもらって、もし130万以下だったら、確定申告をしたらよいということなのでしょうか?知識がないため基本的な質問ですみません。

  • 育児休業中の年末調整について

     こんにちは。  今年の1月から育児休暇中なんですが(今年の収入は0)、勤めている会社に年末調整を提出する必要はありますか?  生命保険、住宅ローンの控除等は、収入がない場合は受けれませんか?  また配偶者控除を受けるには、主人の会社の扶養控除等申告書・配偶者特別控除申告書の 2枚の内、扶養控除等申告書に私の名前を記入するだけで良いのでしょうか? 記入に際し、来年の4月から保育所に預ける予定ですが(あくまで予定で待機児童になることも)、 その場合平成23年中の所得の見積額の記入はどう書けばいいのでしょうか?