• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弟嫁、兄嫁とお姑さんの関係。)

弟嫁と兄嫁、姑との関係の非常識さとは?

8ry0ox8の回答

  • 8ry0ox8
  • ベストアンサー率11% (38/332)
回答No.8

こんばんは! 長男の嫁です^^義弟嫁さん可愛いです。 お姑さんのことは大好きです。別居です。 そこを踏まえてよろしくお願いします。 わたしは一切そういう込み入った話はしませんねぇ。 お互いのメアドも知りませんし。あえて知りたいとも思わないし ご兄弟のうちのメアド知ってる方にもメールしません。 用事は家電で済ませますし、旦那の兄弟の用事はだいたい旦那が担当しています。 わたしは行事の時にお会いするくらいです。 お会いするといろいろお話聞きますけど私の側の話は出しません。 伺ったお話について意見することもありません。 にこにこ聞くだけです。 お姑さんは素敵な方なのでお話も楽しいですし 義弟嫁さんはちょっと遠慮がちな方なので こっちからあえて仲良くしようとか働きかけはしてません。 会えばにこにこ話します。もし今よりもっと仲良くなったとしても お姑さんに義弟嫁さんから聞いた情報を話すことはないでしょう。 うちは旦那たち兄弟すごく仲がいいので 兄弟間でいろんな情報交換したりいろいろな取り決めをしたりしていますので その中に私が加わることはないです。 各々家族の情報はすべて旦那から聞きますのでほとんどの内容を知っていますが、 旦那からどんな話聞いてもその話題をわたしから出すことはありえないです。 黙ってます。 これくらいの距離がちょうどいいし揉め事一切ありません。 なんでわざわざ寄り集まってごたごたするのか?ちょっと不思議なお話です^^

t-r-mama
質問者

お礼

おっしゃる通り、別居ならもめないことが、同居で距離が近すぎて揉める… ということはありますね(^^; ご回答を読んでいて感じたのが、 うちは夫の兄弟仲が疎遠だということが原因の1つかなと思いました。(不仲ではないです) なので、夫とより私と義弟の方が全然連絡とってます(笑) うちは同居なので家が義弟の実家になり、 私と仲良くなると義弟が帰ってきやすいので、嬉しく思ってくれたようで、 そこまでは問題なかったですが…やはり義妹は血が繋がらないので別ですね(^^; 私もわざわざゴタゴタしたくありません… なので、自分からは外部の話題は振らないようにしようと思いました(^^; ただ、義母は情報量を持っていると人より優位に立てると思っている節があり、 私が色々話をすること自体は憎くは思っていないようです。 現に私の言動で自分が鼻が高かったことがあったと話されたことも何度かあるので、 最低限の話題で済ませる…ということはちょっと寂しいなと思ってます。 (こんなこと思ってるから余計なトラブルが発生する、という考え方もありますが^^;) 自分も義母との付き合いは9年になるので、 どこまでがOKでどこからがNGかは大体分かってるのですが、 思いも寄らぬところでビックリすることを言われることが未だにあります… 初めて聞くことで、間違いなく義母が言い忘れていることなのに 「知ってて当然、何で知らないの?」という感じで話されることも多々ありです(^^; そこはもう仕方ないので、今までの中でまずかったことは二度としないよう、 気をつけようと思います。 やはり適度な距離の方が仲良くやれますよね… うちは同居でそれが難しいので、心の距離を適度に保てるよう頑張ります。 ご回答ありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 兄嫁がよく遊びにきます。私は次男嫁で同居。姑は姑で私に兄嫁が居ない時は

    兄嫁がよく遊びにきます。私は次男嫁で同居。姑は姑で私に兄嫁が居ない時は、悪口いって、兄嫁も私と二人の時は姑の悪口をぼろくそ・・。でもなぜか二人があった時は私をネタにして〇〇ちゃんはダメだね、だの、あーだのとぐるになって攻めてきます。なんでか意味がわからなく腹がたっています。そして兄嫁の子供の行事に事情があって参加できなかったりしたら、普通親なら子供に、しかたがないんだよとかって言い聞かせてくれたりとかありますが、兄嫁は〇〇ちゃんは来れないもね、かわいそうに来てくれるの楽しみにしてたのにね、なんで来れないんだろうね、とかってすごくちゃかしてきます。そしたら義親達も、行きたくないんだよねー。とかって言ってきます。なんかみんなでいる時は私がネタのターゲットにされるのが嫌でたまりません。いつも会いたくないです。自分ばかり損な気持ちになって、一人になりたくなります。でもこんなことぐらいで深く悩むのは世間の同居嫁さん達に怒られちゃいますよね・・。

  • 兄嫁との関係について

    兄嫁との関係の改善についてご相談します。 私は男ばかりの三人兄弟の次男に嫁ぎ、自分は女ばかりの姉妹なので将来的には私の両親を看るつもりでおります。 夫の実家も当然長男が跡を取ることになっていますが、現在同居はしてません。 ここからが相談なのですが、夫の両親(母親は後妻)は私が親類から嫁に来たので(血縁があるので)かなりかわいがってくれます。が、元々は兄嫁は結婚を反対されたこともあり、また立ち回りが上手でないため夫の両親に嫌われています。 で、盆暮れに兄弟で実家を手伝ったりする時、私はどう動いて良いか悩みます。 かわいがられていることにあぐらをかいていてはと、マメに動いてしまうのですが、それが却って「長男の嫁は~」と比較されてしまい、かと言って兄嫁も自分から動く人ではなく、夫の弟のお嫁さんから「どうせ何をやっても褒められるのは次男の嫁だから、動くことないのよ!!」とたきつけられたらしく、法事や盆暮れなども用意が出来たところにお客様然とやってきます。義兄もそう言った段取りは私が心得ているとばかりに、任せっきりです。(その気持ちもわかるのですが) 姑はなさぬ仲の息子の嫁ということで、面と向かって意見ができず私に愚痴をこぼすばかりで・・・こんな状態でもう十年になります。 今の私の状態から何とか抜け出したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正直、痴呆の始まった自分の親の面倒を看たいのです。 私が手を引くだけなら、地方で車の運転のできない夫の両親が困るのは目に見えています。 何かアドバイスしていただけませんでしょうか?

  • 兄嫁、姑との付き合い方

    質問お願いいたします。長文すみません。 私は三人兄弟の次男の嫁です。 私達がまず結婚し、次に子供を授かり長男が結婚、三男はまだ結婚しておりません。 相談したいのは、専業主婦の兄嫁と姑のことです。兄夫妻は毎週というほど夫の実家に行ってご飯をご馳走になっております。(もう、たかれないわ~と兄嫁が言ってて、あたしたちには内緒でお米など色々もらったりしてるみたいです)私達も行きたいのですが、共働きということと、行けば兄夫妻がいるとゆうこともあり行きずらくなってます。そんなこと気にすることではないと言われる方もいらっしゃるかと思いますが、私達も行くと姑は気を使い(兄夫妻だけに毎回ご馳走して私達にも食べさせなきゃという思いから)ご飯食べて行きなさいと、言ってくださるのですが9人分のご飯作るのは大変だと思いやはり、お断りするのですが、私が嫌がってると勘違いされてないかと不安です。 それを知らずと兄嫁は、姑にしてもらってることはわたしには内緒に、私からは聞き出そうとするのと、姑たちへのこんなにプレゼントした自慢、娘と2人で泊まりに行ったなど仲良しアピールをしてきます。悪気はないのかもしれませんが、やはりだんだんそんなこともしてもらってるんだ、とかあたしたちに内緒でいろんな物もらってるんだとか、嫌な気持ちになってきました。 そしてわたしたちにも娘が出来たのですが、兄嫁は少し保育士の経験があり、子供に歌や踊りを教えたり、水泳やお勉強をさせ、化粧まで。なんでもできる、大人びた子供です。姑は兄嫁に教われなどと言いますが、わたしは自由に子供らしく、やりたいことは習わせたりしたいですが娘を尊重していきたいと思ってるので、嫌なんです。育て方を比較されますます、嫌になります。 先に結婚したわたしに張り合いをする兄嫁に疲れました。みなさんはどうやって付き合っているのでしょうか。話を合わせて笑うことにも疲れました。愚痴になり本当すみません。だめな嫁ですみません。

  • 姑の、嫁に対する呼び方について

    最近、義実家のことで私一人で考えてもよくわからないことが 多くてたびたび質問させてもらってますが・・・この件に関しても ぜひご意見いただきたく・・・ 姑の嫁に対する呼び方のことなんですけど、 兄嫁と弟嫁の年齢差が2歳(兄嫁が2歳上)しかない場合・・・ 兄嫁のことを「○○さん」とさん付けで呼び、弟嫁のことを「○○ちゃん」 とちゃん付けで呼んでるとしたら、どうゆう印象をもちますか? 嫁同士なんだから、区別しない意味でもどっちも「さん」か どっちも「ちゃん」で呼んでほしいって思う私は考えすぎでしょうか? 私は長男の嫁だから「さん」なんでしょうか?

  • 馬鹿な兄嫁を使うには

    兄嫁は長男の嫁のくせに、次男の嫁に対して気遣いも配慮もありません。 兄弟間での誕生日祝いはやっとのことで廃止になりましたが、義姉に義母へのお祝いはやるように言われました。義母へのお祝いなんて、大嫌いで気持ちもないのにする必要はないと思うし、強制されものすごく気分が悪くなりました。 母にいつも愚痴っていますが、次男の私が馬鹿な義家族のせいで何度も気分を害するのは長男の嫁の配慮がないからだと言います。普通は全ての負担を長男の嫁が負うべきなのに、義家族との直接的な連絡なんてありえないし、それに義母を次男の家に泊めるなんでありえないと言っています。 兄嫁の家ですき焼きを食べたときも、安い肉でまずくてあまり食べなかったしおいしいとも一言も言いませんでしたがそれも気付いておらず。全く馬鹿の自覚もないし安っぽい嫌いなタイプの女です。こんな馬鹿な使えない兄嫁を持つ次男の奥様。どのようにコントロールしていますか? このままだと、馬鹿の無配慮のせいで、会ったこともない義父の法事にまで出席させられそうです。

  • 義父と小姑との付き合い方

    結婚して5年がたちます。27歳です。夫の実家の隣に家に夫と子供2人(2歳と4歳)で住んでいます。昨年義母が亡くなり、晩御飯を家族みんなで食べるようになりました。義父というのがまた難しい人で・・・子供のしつけにうるさく、いつも怒っています。つまり短気(特に長男)次男と遊んでいて次男が泣き出すと怒ります。次男が長男のおもちゃを取ったのにもかかわらず、そんなこともあって長男からは嫌われています。また私が、何を言っても返事が返ってこず、しまいには、こっちの予定も聞かず勝手に決めて私にあたってきます。そして、ここぞとばかりに小姑が登場します。(未婚、普段彼氏と同棲中)そして義父の味方をしてきます。義父も小姑と彼氏には甘く何もいいません、夫は義父には何もいえません、金銭面で面倒を見て貰っている為、と子供の頃から仲が悪く距離を置いていてどちらかというと亡くなった義母方でした。しかも帰宅はPM10時くらいです。私も、気を使うし長男がいつも怒られているとかわいそうで、小姑が義父が嫌味を言ったりしてストレスで、夫に八つ当たりすると、少しは自分で言え嫁なんだからといわれます。小姑、義父対策のアドバイスください。お願いします。(かなり長文でごめんなさい)

  •  兄嫁 VS 弟嫁(彼女)

    長男のお嫁さんや、旦那さんに弟がいる方などに聞きたいんですが・・ 義弟の嫁(又は彼女)って憎いですか?(~~; 私は付き合って3年近くの彼がいるんですが、彼は三兄弟の末っ子で二人の兄と二人の義姉がいます。4人と私たちの年齢差は10歳近いです。 誰も同居はしていないんですが、長男夫婦はよく実家に来ているみたいで何度か会いました。 その時長男の嫁さんの態度が強烈でビックリしたんです。 別に彼の家に長居したわけでもなく、その時は彼がひとり暮らしをするため引っ越しの日で荷造りのかせに実家へ行ったんですが・・あの冷たい目・・周囲に誰もいないと挨拶すら返ってこなかった・・ 私の考えすぎでしょうか? 三男の嫁候補?だから呑気で憎いのでしょうか? 同じ経験をされた方などいましたら教えてください。

  • 姑と携帯のアドレス交換について・・・

    私は結婚と同時に二世帯同居にになりました・・・。 しばらくしてから姑は初めての携帯電話を持ちました。 始めの頃は使い方がよくわからなかったみたいでよく私のところへ聞きにきてました。 姑は旦那のアドレスを聞いて、何度かメールをしてたみたいです。 でも私は聞かれていません。 親戚が集まった時に、長男の嫁が姑に 「この前は忙しくメールかえせなくてすいません」 って言っていたので・・・ あー。 姑とメールしているんだなーと思いました。 となると次男の嫁とも当然やり取りはしていると思います。 一緒に暮らしているからアドレスを交換する必要はないとは思いますが、 なんかわたしだけアドレスを聞かれないのは悲しすぎます。 別に姑とメールがしたいわけでもありません。 一緒に住んでいる旦那のは聞いといて私は聞かれず・・・ まー、嫌われているのはわかっていますが 他の嫁たちと差別されているのが腹たちます。 同居されている方は 姑のアドレスを知っていますか??

  • 長男は家を継ぐ、次男は財産放棄

    姑は一人暮らしで 長男夫婦、次男夫婦とも割りと近くにすんでます。 私の夫は次男ですが、夫がいない時に長男は家を継ぎ、次男は家を出るのだと、 はっきり財産を放棄しろとは言いませんでしたが、長男は財産を全部相続する、他の兄弟は放棄するものだと言われました。 姑は息子達の意見は聞かず、自分と同じ考えたと思い込んでいるようです。 夫の考えは今時長男次男 関係ない、介護も財産も平等だと思っていたようで、自分の母親の考え方にびっくりしたようです。 夫の兄の考えはわかりませんが、多分姑は兄とも話し合ってないようです。 以前兄嫁に姑と同居してよ といわれたことがあり、うまくいっているかどうかは不明ですが、姑と会話 するのを見たことがありません。兄嫁の行動から長男の嫁という立場が嫌なんだと思いました。 私達夫婦と義両親の関係は普通ですが、兄弟仲はよくないのか知りませんが、会話しないので、風通しが悪いです。 ・・・・・・・・・ ここから質問です。 私は結婚して10年になりますが、義家族の価値観がよくわかりません。 せっかく兄弟がいるのに、どうして責任を全部一人に押し付けたいのか理解できません。 兄嫁は私達が姑と同居してほしい、兄は何を考えているのかボーとしている、姑は兄夫婦と暮らしたい次男はもう家を出たから関係ない と協力し合う姿勢がまったくない義家族に疑問を感じます。なら長男が産まれた時点で次男はいらなかったと思いますが。 姑はどんなことがあっても長男は家を継ぎ、次男は財産を放棄するのが普通だといいますが、普通ですか ?姑の実家は田舎で母親は生前ですが、長男が亡くなったのに嫁とその息子が20年以上ずっと面倒を見ているようです。私にはまったく理解できません。姑はそれを当たり前だといいます。 ちなみに姑は同居経験もなく、介護経験もありません。 私は財産は放棄してもいいですが、姑の老後はすべて長男夫婦が見るべきだと思ってます。 それはおかしいですか ?

  • 兄嫁にはどこまで言う?(小姑の立場)

    兄げ結婚して一年ちょっとです。 兄嫁さんはとても良い方で、よく一緒に遊んでいます。でもまだ、お互い遠慮していますので、兄嫁さんにはどこまで、家族(親族の)暗い話等を話していいかなって思ってます。(近直、旅行するかもしれないので) 通常兄嫁さんは、古い家の農家の長男嫁ですが、母は 兄(ないし弟)を頼っているので、遠慮し、もてなし 兄嫁の姉妹の子にまでこずかいを渡す仲です。 うちは以前も質問した用に、実家に行くと、出産後ですら全額夫持ちで食材の調達から何からさせられ、初孫の息子のシャツ一枚買ってくれません。他所の子だからといつも言われる度心が冷たくなります。 兄は、私らには言わない事も嫁さんには言いますし、 私達も、兄の配慮で、いつも直接兄に伝えて欲しい事も兄嫁さんにお願いします。 でも、今は表面を繕っている母がどんな性格か・でもそれがどんなに苦労した結果なのか等は、言ってません。いいとこしかみせてない状態です。 ついでがあればですがいってしまっていいものでしょうか。嫁さんの立場(スピード婚の)なら聞きたいですか?言ってくれる事が嬉しい? どんなものでしょう??