• ベストアンサー

アメリカでは、強盗に対して銃で

wwwkeiwwwの回答

  • wwwkeiwww
  • ベストアンサー率26% (44/168)
回答No.6

富豪なら入れないようにすれば良いんじゃないでしょうか。 まず、家の外周にお堀を掘って壁は高く忍び返しを。 人感センサーは当然付け、家屋はセコムで決まりです。

advanced7
質問者

お礼

強盗は、それでも、入って来ますよ。

関連するQ&A

  • 日本人にも銃必要ですよね?

    多発する強盗殺人事件をニュースで見ると、日本でも防衛するのに個人に銃は必要と思います。 安全な日本なので強盗犯も安心して侵入してくるのでしょう。 事件を防ぐ防衛に銃は必要だと思います。 銃の所持を解禁したら良いと思いませんか? 銃刀法はいらないのでは。

  • 海外での銃所持と使用に関わる法律について

    Q1、銃所持に関して適用される法律は滞在国のみですか? Q2、銃の使用と正当防衛に関して適用される法律も滞在国のみですか?    (例えばアメリカでは自宅敷地内にいた不審者を射殺しても罪に問われないが、     日本では過剰防衛となってしまう) Q3、Q1とQ2がYesの場合、滞在国にそれらに関する法律がない場合や    無政府状態となっている場合には適用される法律がないという事ですか?

  • 強盗に斧で応戦して相手を死傷させたら

    インドでの出来事ですが、2人組が強盗に押し入り、21歳の女性が斧で応戦し、2人を死傷させ 日本円で約60万円の褒賞金をもらいました。アメリカならもっと高額な褒賞金がもらえるかもしれません。しかし、日本では正当防衛がなかなか認められにくいですね。 そこで質問ですが、同じ事件が日本で起きたら、女性はどれくらいの量刑を受けると思いますか? また、民事的にはどれくらいの賠償金が発生すると思いますか? http://rate.livedoor.biz/archives/50919803.html

  • 銃を用いる正当防衛(日本)

    日本国内において下記の例の場合、正当防衛の対象になるのでしょうか? また、銃刀法に違反するのでしょうか? 例1:犯人が銃の類を持つ事件に遭遇(銀行強盗など)    隙を見て相手の銃を奪い発砲    犯人を怪我・殺害をさせてしまった場合 例2:なんらかの事件に遭遇(警察は現着)    警察の落とした銃を拾い犯人へ発砲    犯人を怪我・殺害させてしまった場合 常識的などの視点でなく、法律的な視点での回答をお願いいたします また、「そんなことはめったにない」や「まずは逃げるべき」のようなツッコミどころはあるかもしれませんが、そこは気にしない方向でお願いします。 ※前に似た回答があるか探してみた結果ありましたが、 自分の質問と異なっているようなので質問させていただきました

  • 地球人はなぜ異星人にとりあえず銃を向けるのか

    地球人はなぜ異星人にとりあえず銃を向けるのか 地球までやってくる異星人は かなり高度な科学や文明、倫理を持っているので侵略目的であるはずがないと言われます。 しかし、映画「地球が静止する日」など見ても 宇宙船が領空を侵しただけで、警察や軍が出動し、発砲までしてしまいます。 おそらく 実際に異星人がやって来たときのことを想定して、リアルに描いていると思うのですが 防衛が過剰だと思います。私には「防衛と称した攻撃」にしか見えませんでした。 (映画は人間視点に描かれているので、やはり見ている間は人間側に感情移入してしまいます。) 「異星人が友好を求めてやってきて、首相と握手し、歓迎パレードが行われる」 などというのはデフォルメされた子供向けの物語の中だけで、 実際は、映画のように即座に軍が出動→捕獲→研究所に送ってサンプルにされるのでしたら これから先 もし、本当に異星人の代表が友好目的でやって来ても、絶対に交流は実らないと思います 最悪、宇宙戦争です。防衛のせいで。 上記はアメリカの例ですが もし日本や他の国に 異星人が一人でやって来たら 人間は何をすると思いますか?(言葉は伝わらないと想定してください) やはり捕獲か、もしかして歓迎パレードでしょうか。 p.s. 私、実は地球外からやって来た異星人で 地球人と友好関係を結びたいのですが どこに降り立てば銃を向けずに、歓迎してくださいますか?

  • 日本の正当防衛って欠陥法だと思いませんか?

    http://yabusaka.moo.jp/jtol.htm この逆恨み殺人事件で襲われた女性は一旦男から包丁を取り上げたから すぐ包丁で男を刺してれば助かったのに日本だと過剰防衛になります 補足 日本ほど正当防衛が認められにくい国はないです。 外国では正当防衛は割と簡単に認められますし、 正当防衛を行使した人物にも社会権が与えられてます。 アメリカのあるガンショップでは店に強盗に入って店主が射殺した数人の人物の写真を 見せしめに額に入れて飾ってます。 あと私は別にいかなる場合でも正当防衛を認めるべきとは行ってないです。 日本の正当防衛は規定は異常に厳しいので緩和すべだと言ってます。

  • アメリカでの武器所持について

    この前、携帯をのニュースみたいな記事を読んだのですが、そこに書かれたいた内容を簡単に書くと医学生がガレージに来た強盗を日本刀で殺害と書いてあって、この事件は正当防衛でアメリカでは日本刀の所持は合法で一部の地域や場所では禁止されているもののそれ以外の場所では大丈夫みたいな内容で書いてあったのですが、日本では許可を取ったりなど例外で刃物や猟銃などは大丈夫ですが、やはり刃物などは屋内から外に持ち歩く事は基本的に銃刀法に違反してしまいます。 簡単に書きましたがこの記事を読むとアメリカでは禁止された場所以外では屋外での武器の携帯が大丈夫な用に思えます、アメリカの法律だと自分の身守るために武器持つ事は大丈夫なので銃器ならまだ解るような気がしますが、侍の用に日本刀を帯刀することって出来るのでしょうか? そして、帯刀出来るとしてアメリカで日本刀を腰に挿している人っているのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 犯人から奪った銃をとっさに発砲できるのは警官だけ?

    同じ【犯人から奪った違法な銃】を発砲しているのに、 民間人だけが罪になるのが 【法の下の平等】に反しないのはなぜ? --- 外国では、店員や民間警備員が、 強盗犯人から奪った銃を、 逃走する犯人の車両のタイヤに発砲したりしています。 しかし、これを日本の店員が真似してやると、 銃刀法違反の「発射の罪」に問われると聞きました。 ※逃走する犯人の車両に発砲するのは、 緊急避難には当たらない上、 タイヤへの発射は冷静な行動なので、 恐怖にかられていた場合のやむを得ない犯人殺傷につき 正当防衛が拡大適用される規定を設けた盗犯等処分防止法は、 冷静な発砲行為なので適用されないそうな。 果たしてこれは本当なのでしょうか? 警察官は、犯人から奪った【警察用拳銃以外の違法な銃】であっても、 犯人を捕まえるために、とっさに逃走車のタイヤに発砲しても、 警察官職務執行法7条の規定により合法だと聞きました。 本当でしょうか? 一方、民間人がそれを私人逮捕目的でやれば、 銃刀法「発射の罪」に問われるという指摘もあります。 本当でしょうか? 同じ【警察用拳銃以外の違法な銃】を とっさに発砲したという条件なのに、 民間人だけが銃刀法違反「発射の罪」に もし本当に問われるとすれは、 これは【法の下の平等】に反しないのでしょうか? また、冒頭の外国の例はどう説明されるのでしょうか? つじつまの合わないとてもおかしな法体系になります。

  • 事件

    ①名探偵コナンでよくコナンが時計型麻酔銃を使うシーンがあります。又よく青酸化合物で殺されるシーンがあります。 麻酔や青酸化合物を簡単に入れられるものなんでしょうか? ②コナンや蘭が犯人に危害を加えられそうになったときコナンはキック力増強シューズ、蘭は空手で相手を倒していますが…過剰防衛にはならないのでしょうか? ③名探偵コナンのように現場検証中に、探偵や警察関係者がアニメのように推理して事件を解決することは実際ありますか?

  • 過剰防衛と賠償金

    突然 自分が強盗や暴漢から襲われて自分の身を守る為 相手に止むを得ず怪我を負わせれば正当防衛の要件を満たしているはずですが、実際は正当防衛はなかなか認められにくいらしいですね。細かい状況や裁判にもよりますが、次のケースはどうでしょう? ケースA:コンビニでA君がバイトしていたら、強盗が現れ、ナイフで脅かしてレジの売上金を強奪しようとした。A君はレジのお金を渡すふりをして、とっさに強盗の目を狙い指で勢いよく突いて 相手を失明させてしまった。 ケースB:Cさんが会社から夜道を帰る途中、暴漢にレープされていた。それを見ていたAさんがCさんを助けようとし、余計なことに 犯人の下腹部をナイフで切ってしまった。 ケースC:子供が誘拐された。父親が誘拐された子供を救出しようと乗り出し、犯人が抵抗を止めても暴力を加え続け犯人を殺してしまった。 ケースD:とあるバスが乗っ取られ、たまたま乗り合わせていたヤクザがハイジャック犯を銃で撃ってしまった。幸い 犯人は一命を取り留めた。 他にも色んなケースが考えられますが、このように明らかに過剰防衛ですが、刑事的には起訴猶予の可能性も高くそれほど厳しい処分は食らわないと思います。 しかし、いずれも悪質な犯罪ですが、もし、犯人(又はその遺族)が慰謝料の訴訟を起こしたら、いくらかは払わなければならなくなる可能性も少しはあるでしょうか?