• ベストアンサー

高校レベルの物理問題ですが。。。。。。

gtmrkの回答

  • ベストアンサー
  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.1

おはようございます。 まず、ひもに吊れる最大の質量が M であることから、 ひもにかけられる張力 T は  (1)  T ≦ Mg であるはずです。円運動の半径を r とすれば 運動方程式は  (2)  mrω^2 = T r/L ⇔ T = mLω^2 ですから、(T r/L は 張力 T の水平成分です。) これを(1)式に代入すれば  (3)  mLω^2 ≦ Mg       ⇔ ω ≦ √(Mg / mL) となります。(ただし ω > 0 )

ipad2
質問者

お礼

わかり易く書いてくれて ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校物理の問題です。

    高校物理の問題です。 図の問題5です。 答えは(a)減る;(b)減る;(c)増える;(d)増える;(e)増えるで、自分もあっていたのですが、その理由を記述しろと先生に言われて困っています。文章で論理的に説明するのが苦手なのでよろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    高校数学の問題です。 a + b + c = a^2 + b^2 + c^2 = 1 のとき、 c の範囲をもとめよ。 という問題があり、答えが、-1/3 ≦ c ≦ 1 となっているのですが、 この答えの導き方が分かりません。 解答のヒントには、 a+b=1-c、a^2+b^2=1-c^2 より ab=c(c-1) とありますが、確かにa+b=1-c、a^2+b^2=1-c^2 から ab=c(c-1) が導かれることは分かるのですが、ab=c(c-1) から 答えの、-1/3≦c≦1 につながりません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 高校レベルの物理問題ですが。。。。。。

    速さに比例する空気抵抗を受けて落下する粒子がある。この粒子が一定の距離を落下するに必要な時間は、粒子の密度が半分になるとどれだけかかるか。また、半径が半分になると、その時間はどうなるか。 (答)2倍、4倍 という問題です。答えがありますが、分からなくて。 解答をお願いします。

  • 物理の問題(摩擦力とモーメント)

    長さLの不透明な細いパイプの中に、質量mの小球1と質量2mの小球2が埋め込まれている。パイプは直線状で曲がらず、その口径、および小球以外の部分の質量は無視できるほど小さい。また小球は質点とみなしてよいとし、重力加速度はgとする。これらの小球の位置を調べるために次の実験を行った。 まず、図1に示したように、パイプの両端A,Bを支点a,bで水平に支え、両方の支点を近づけるような力をゆっくりかけていったところ、まずbがCの位置まですべって止まり、その直後に今度はaがすべり出してDの位置で止まった。パイプと支点の間の静止摩擦力係数、および動摩擦係数をそれぞれμ,μ'として以下の問いに答えよ。 問1 bがCで止まる直前に支点a,bにかかっている,パイプに垂直な方向の力をそれぞれN(a),N(b)とする。 このときのパイプに沿った方向の力のつり合いを表す式を書け。 問2 ACの長さを測定したところd_1であった。パイプの重心が左端Aから測ってlの位置にあると するとき、重心のまわりの力のモーメントのつり合いを考えることにより、d_1をl,μ,μ',を用いて表せ。 問3 CDの長さを測定したところd_2であった。摩擦係数の比μ'/μをd_1,d_2を用いて表せ。 問4 上記の測定から重心の位置lを求めることができる。lをd_1,d_2を用いて表せ。 問5 さらに両方の支点を近づけるプロセスを続けると、どのような現象が起こり、最終的にどのような状態になるか。理由も含めて簡潔に述べよ。 この問題で 1の答えはμN(a)=μ'N(b) 2の答えはd_1=(μ+μ')l/μ 3の答えは支点aがDで止まる直前では、問1とは逆に、支点bでの摩擦力が最大摩擦力となっている。問1,2と同様に考えて、μ'N'(a)=μN'(b) 力のモーメントのつり合いよりN'(b)(d_1-l)-N'(a){l-(d_1-d_2)}=0 2式と2の答えからμ'/μ=d_2/d_1 4の答えは質問には関係ないので省略します。 5の答えは支点aと支点bで、最大摩擦力と同摩擦力が交互に入れかわる。μ'<μより、支点aが動き出すときは、N(a)<N(b)であり、bのほうが重心に近い。逆に、支点bが動き出すときは、aの方が重心に近い。このように、この操作を繰り返すと、a,bは交互に互いに逆向きに重心に近づき、やがて重心の位置で一致する。 まずお聞きしたいのが、支点bが動いて静止した後はもう支点bに力は加えていないのですよね? この解答で理解できないのが3と5の解答なのですが、 問題文から支点bが静止した直後に支点aが動き出すことから、確かにbが静止する直前にはaには最大摩擦力が働いているというのは理解できます。 問題文にはaが動いて静止した直後にbが動き出すとは書かれていません。 しかし、3の解答では支点bでは最大摩擦力が働くと書かれています。 なぜ支点bでも最大摩擦力が働くとわかるのですか? 問題文に書かれているのはbが動き、静止した直後にaが動き出すと書かれているだけですよね? aが動き、静止した直後にbが動き出すと書かれているのならば3,5の内容は理解できるのですが、bで働く摩擦力は最大摩擦力ではないかも知れないのではないですか? なぜ、解答のように言えるのかを詳しく教えていただけないでしょうか。 またもう一つだけ簡単な質問をしたいのですが、例えば長さLの棒をA,Bの二人で支えるとします。重心が棒の左端からL/2の位置にあるとします。 Aが棒の左端を、Bが左端から101L/200の位置を持ったとすれば、Bのほうがより重い力で持たなければなりませんよね? わかる方がいらっしゃいましたらこれらについて詳しく教えていただけると助かります。

  • 高校化学の問題を教えてください

    高校化学の問題について教えてください。 次のうち酸化剤としてのみ作用する物質の組み合わせで正しいのはどれか。 a)HNO3 b)HClO4 c)H3PO4 d)HNO2 e)HCl 1)a,b 2)a,e 3)b,c 4)c,d 5)d,e 解答をみると答えは2のa,eでした 酸化剤は他の物質を酸化できる物質のこと、というのはわかってるのですが、この問題のように、どうやって酸化剤を見分けたらいいのかがわかりません。教科書を見ても一例として反応式と一緒に載ってましたが、eのHClは載ってませんでした。ということは、酸化剤はこれとこれ、という風に覚えておくものではなくて、自分で反応式を作って調べるものなんでしょうか?だとしたらどういう風に式を導き出すのか…説明が下手で分かりにくいとは思いますが、この文章で私の意図が分かった方、こういう問題がでたときの解き方を教えてください。お願いします!

  • 高校数学の整数の問題です

    a,b,c,d,e,fを整数とする a+d=-60 b+e=-100 c+f=-120 これを満たすとき、a~fのうち最大のものをxとする。(たとえばb>a>c>d>e>fのときx=b,a=b>c>d>e>fのときx=a=b) xの値のうち最少の値はいくつか? 答えはx=-30なのですが やり方がわかりません教えてください

  • 物理の問題.70

    問題文は長いのですが、もしかしたら最後に書いている質問部分だけで単純明快な答えを出せる方も多いかと思います。 物理の問題.69 図の電気回路で、Rと2Rとは抵抗の大きさを、1と2は平行板コンデンサーを示し、それらの電気容量をそれぞれC_1,C_2とする。 どちらのコンデンサーの容量もそれらの電極間隔との間に容量=K/電極間隔 (Kは定数)の関係が成り立つものとする。 Eは内部抵抗が0の電池の起電力を表している。最初、スイッチS_1,S_2,S_3はすべて開いていて、2つのコンデンサーには電荷はなく、回路にはインダクタンスがないものとする。 (1)はじめにスイッチS_2を閉じ、次にS_1を閉じてしばらくすると定常な状態になった。 (a)S_1を閉じた瞬間に抵抗Rを流れる電流はいくらか。 (b)定常状態に達した時、コンデンサー1,2に蓄えられる電気量の大きさはいくらか。 (2)S_1とS_2を同時に開き、続いてS_3を閉じると、(1)の(b)で蓄えられた電荷の移動が起こる。しばらくたった後、図の電極A,B,C,Dにそれぞれ-Q_1,Q_1,Q_2,-Q_2 (Q_1>0 , Q_2>0)の電気量が蓄えられたとして、Q_1,Q_2,C_1,C_2の間に成り立つ関係式を求めよ。 (3)(1)の(b)の結果を用いて、(2)のQ_1とQ_2の値を求めよ。 今度は、コンデンサー1と2の電気容量の大きさを変化させてみよう。 なお、次の(4)と(5)では電気量についてはQ_1とQ_2を用いて答えよ。 (4) (2)の状態にあるとき、コンデンサー1と2の電極間隔をそれぞれdおよび4dとする。この状態から時間とともに両コンデンサーの容量を次のように変化させる。1の電極間隔をdから一定の速さvで増加させ、同時に2つの電極間隔を4dから同じ速さvで現象させる。このとき、この回路の抵抗がきわめて小さいとすれば、電極を動かし始めてすぐにこの回路には一定の電流が流れるようになる。スイッチS_3をふくみ電極AとDを結んだ導線に流れる電流の向きを示し、その大きさを求めよ。 (5) (2)の状態から再びスイッチS_3を開く。その後、コンデンサー1の容量をC_1からC'_1に増し、コンデンサー2の容量をC_2からC'_2に減らした。 このとき電極Aと電極Dの間にはどれだけの電位差が生じたか。また、どちらの電極の電位が高いか。 この問題の解答は (1) (a)i=E/2R (b)コンデンサー1および2の電気量をそれぞれq_1,q_2とすると,q_1=(C_1)E , q_2=0 (2)このとき、極板BとCは等電位であり、極板AとDも等電位である。よって、BA,CD間の電圧が等しくなり、1,2は並列接続である。 その電圧をVとするとQ_1=(C_1)V , Q_2=(C_2)V (Q_1)(C_2)=(Q_2)(C_1) (3)Q_1=E(C_1)^2/(C_1+C_2) , Q_2=(C_1)(C_2)E/(C_1+C_2) (4)極板が動き始めてから時間t後のコンデンサー1,2の容量をそれぞれC"_1,C"_2とすると、C_1=K/dよりC"_1=K/(d+vt)=dC_1/(d+vt) C"_2=K/(4d-vt)=dC_1/(4d-vt) コンデンサー1,2の電気量を、Q'_1,Q'_2とし、その電圧をV'とすると,設問(2)と同様に Q'_1=(C"_1)V' , Q'_2=(C"_2)V' 極板B,C部分に関する電荷の保存よりQ'_1+Q'_2=Q_1+Q_2 よってQ'_1=(Q_1+Q_2)(4d-vt)/5d , Q'_2=(Q_1+Q_2)(d+vt)/5d BからC(すなわちDからA)へ流れる電流をIとすると、I=-dQ'_1/dt=dQ'_2/dt=v(Q_1+Q_2)/5d このようになっているのですが、なぜI=-dQ'_1/dtの式で負になるのでしょうか。 そして、なぜQ_2のほうでは正になっているのでしょうか。 この符号が正なのか負なのかの判断がうまくできません。 この部分について詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高校レベルの物理問題ですが。。。。

     図のように質量m(kg)の小球Aを、長さ2L(m)の軽いひもで天井に固定された点Oからつるし、ひもがたるまないように水平な位置まで持ち上げた。点OよりL(m)だけ真下の点Pには杭にあり、Aを静かに放したところ、最下点Qまでは点Oを中心に円運動し、その後は点Pを中心に円運動をした。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 問  点Rでひもが引く張力の大きさはいくらか。 という問題です。 答えは2mg(N)ですが。。。分からなくて。。。。 解答をお願いします。

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 九州大 ベクトルの問題です

    a→、b→.c→を空間内の単位ベクトルとし、任意の単位ベクトルd→に対して、(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2が一定の値kをとるとする。 (1)kを求めよ (2)p→=a→+2b→+3c→の時、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2の値を求めよ。 この問題の解答の意味がわかりませんでした! 解答:任意のベクトルd→に対して、 (a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=kとする。 とくに、d→=a→1+(a→・b→)^2+(a→・c→)^2=k......(A) ∴k≧1.......(B) また、d→がa→、b→に垂直な単位ベクトルのとき (c→・d→)^2=kであり c→、d→のなす角をΘとすると k=(|c→||d→|cosΘ)^2=cos^2Θ ∴0≦k≦1...... (C) (B) と(C)より。 K=1(答) 質問です dがa.bに垂直な単位ベクトルの時 どうして、(c→・d→)^2=kとなるのでしょうか?? 次は、c、dのなす角をΘとすると~の先がわかりませんでした。内積の公式を使ったと思うのですが どうして今回は二乗にしてるのでしょうか??また、それによって、0≦k≦1とkの範囲が求まってる理由はなぜですか???>_<  (2)質問は下に書いた解答のある部分で、P=a+2b+3cの時、a・p=1...の部分がわかりませんでした。後は理解できたのですが、どうして、a・p=1なのですか、どこからこの関係を引っ張ってきたのでしょうか?? 解答(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=1.... (D) (A)でk=1より a・b=0 a・c=0 また(D)でd=bの時を考えると b・c=0 したがってP=a+2b+3cのとき a・P=1 b・p=2 c・p=3 ∴、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2=14