• ベストアンサー

嫡出子とは?

daytodayの回答

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 #1の補足質問については,そのとおりです。  これは法律上の推定がはたらくため,父とされた者に不服がある場合,#1の回答にあるように嫡出否認の訴えによって覆すことになります。  認知というのは父子関係を発生させるものであって,嫡出子となる訳ではありません。しかし,準正(民法789条)により,嫡出子となることはあります。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/dreirot/law/tyakushutsu.html

関連するQ&A

  • 嫡出子について

    民法772条2条に『婚姻の解消若しくは取り消しから300日以内に生まれた子は婚姻期間中に懐胎したものと推定される』とあります。 そして同条1項には『妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定する』となっています。 では婚姻解消してから懐胎し、300日以内に生まれた子は嫡出子で、夫の子と推定されるんでしょうか? また婚姻期間中に懐胎し、301日目に生まれた子はどうなるんでしょうか? 推定されない嫡出子でしょうか?

  • 離婚後300日嫡出推定をどう考えるか

    まず嫡出推定の目的は子供を扶養する父親を可能な限り特定することで子供の地位の安定を目指すためのものですね。 最近の報道をみますと、離婚後300日以内に出生した子は前夫の子とする嫡出推定は問題であるかのような報道が多くあり、また世論としても問題視しているようにも見受けられます。ただそれに反対する意見というものがかき消されているようにも思えるため、本当にみんなが問題視しているのか疑問に感じたため、ちょっと皆さんにもお聞きしたいと思います。 今の民法では女性は離婚後半年は婚姻できません。これは嫡出推定の障害となるからです。仮に女性が離婚後半年の期間を守り婚姻してすぐに懐妊して子供が生まれたとしましょう。その子供が先に述べた300日の嫡出推定にかかるためには受精からわずか4ヶ月ほどでなければなりません。最近は医学の進歩により22週程度でも生存できるそうですけど、それ以下ですから無事に生まれたとしてもきわめてまれな例に過ぎないでしょう。 要するに今の民法では婚前交渉により妊娠するということは前提においていないわけです。そして昔は婚姻前に妊娠するというのはまっとうではないこととされていたと思います。 つまり、最近の300日規定が問題であるという意見の背景には婚前交渉は一向に構わない、妊娠しても問題ないという意識が背景としてある、要するに離婚後半年は婚姻してはだめという規定自体が事実上無意味であると主張しているに等しいのではないかと思えます。 で、皆さんにお伺いしたいのは、 1.離婚後半年は婚姻してはいけないという規定はもうなくした方がよいと思いますか? 2.上記規定は残したまま、単に手続き上もう少し簡単に出来る道を特別に作るというだけで十分ですか? 3.現状のままがいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 婚姻後200日以内の嫡出子?

    国際結婚をし今年の8月末に出産を控えているものです。 海外の日本大使館で婚姻手続きをしたために時間がかかり、3月末にようやく婚姻届が日本の区役所に受け付けられたようです。 最近知り合いから「結婚後200日後に生まれた子と200日以内に生まれた子では扱いが違う」と言われました。 自分なりに調べたところ、婚姻関係中にあれば嫡出子扱いになる事は分かって安心しているのですが、200日、という期間に関しての民法の説明がいまいちよく理解できません。 推定される嫡出子?推定されない嫡出子? いったいその違いはなんなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。 (下記は私が参考にした民法772条の説明です) 民法772条によると、「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」とあります。また、婚姻届が受け付けられた日から200日を過ぎて生まれた子、あるいは死別、離婚、又は婚姻の取消によって婚姻が解消した日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したと推定する。」ともあります。このような場合の嫡出子を「推定される嫡出子」といいます。反対に、推定される嫡出子でない子を「推定されない嫡出子」といいます。

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」 となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 ※「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるとすれば、基準となるそれ(期間)は300日でしょうか ※例えば http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practice/index.php?conten... の「3.」は、何を基準に「離婚の1年以上前から刑務所に収容」について「夫が子の懐胎時に性交渉不可能」としているのでしょうか ◆(嫡出の推定) 第七百七十二条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 以上、やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 ※「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるとすれば、基準となるそれ(期間)は300日でしょうか ※例えば http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practi … の「3.」は、何を基準に「離婚の1年以上前から刑務所に収容」について「夫が子の懐胎時に性交渉不可能」としているのでしょうか ◆(嫡出の推定) 第七百七十二条  妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2  婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 以上、やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 親族法 親子の関係

    はじめまして、mi-tyan3と申します。よろしくお願いいたします。 私は今、民法(親族法)の勉強をしているのですが、どうもすっきりと理解できない部分があります。 そこでいくつかの質問をさせていただきます。 なお、みなさんに不快を与える表現等があるかもしれませんが、 そういうことについては意図的に書いているわけではありません。 もし、不快に思われる表現等がありましたらご指摘ください。 親族法の「第三章 親子 第一節 実子」の  ●嫡出推定  ●法律上の親子関係  ●認知 について疑問点があります。 具体的に言いますと、 ●嫡出推定について  民法772条には、   1項 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する   2項 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。  と規定されていますが、  懐胎とは、どういう意味なのでしょうか?   (1)妊娠している状態(受精から出産まで)のことなのか、(2)受精した時点のことを意味するのか。   (1)ならば2項の存在意義がなくなるように思いました。    また、1項の「夫の子と推定する」というのは、  夫と子の間に法律上の親子関係(父子関係)が存在し、さらに嫡出子であることが推定されるという ことでよいのでしょうか?(父性推定+嫡出推定)  さらに、嫡出子と非嫡出子の定義は、  婚姻中に懐胎した子は嫡出子、そうでない子(婚姻中に懐胎していない子)は非嫡出子、ということでよろしいのでしょうか?  また、これを分類する理由というのは、相続分において、非嫡出子よりも嫡出子を優遇するためということでよいのでしょうか? ●法律上の親子関係について(※養親子関係を除いて考えるものとします)  母子関係は、分娩の事実によって当然に発生する。  父子関係については、772条の規定の要件を満たすことにによって、または、認知によって、という2つの場合のみにより発生するということでよいのでしょうか?  また、法律上の親子関係の発生によって、血族関係が生じる。  その結果、親権、相続権、扶養義務が発生するということでよいのでしょうか? ●認知について  実際の血縁関係がなければ認知することはできないのでしょうか?(他人の子を認知することができるかどうか)  また、母が子を認知できるのでしょうか?できるならば、どういう場合に認知するのでしょうか? 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 たとえ一部分でも答えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚して二人目の子供は誰の子でも嫡出子?

    結婚後200日経過後に出産した子供は嫡出子、となるのですがこれは婚姻前後で200日経過後であれば夫の子であろうということですよね。嫡出子ということになればその婚姻関係にある夫に養育義務が生じるわけですよね? もしそのまま婚姻関係にありながら二人目の子供を妊娠し出産した場合は、事実は関係なく問答無用でその夫の嫡出子となり養育義務はその夫にあるわけですか?

  • 嫡出子について

    懐胎したとわかってすぐ婚姻したら推定される嫡出子になると思いますが、実際は推定されないですよね?あと婚姻成立から200日以内に生まれた子は推定されないですが、何で200日なんですか?

  • 嫡出の推定について

    第七百七十二条   【 嫡出の推定 】 第一項 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 第二項 婚姻成立の日から二百日後又は婚姻の解消若しくは取消の日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 との事ですが、 200日以前に早産で生まれた子は婚姻中の懐胎にはあたらないのでしょうか?

  • 推定されない嫡出子について

     身近にこのようなケースがあるため教えてください。  (1)婚姻後200日以内に産まれた子供は推定されない嫡出子となること、またその場合、(2)親子関係不存在の訴えなどを起こされる可能性があることについては少し調べて分かってきました。そして、(3)非嫡出子は嫡出子の1/2しか相続できないことは知っています。  そこでお聞きしたいのですが、これらの(1)~(3)の民法が改正されるような流れは、現在、存在しないのでしょうか?離婚後300日以内に産まれた子を嫡出子として推定するという法律は改正の可能性があるようなことを拝見しますが、その際、「婚姻後200日以内」の方も合わせて議論されたりしていないのでしょうか?  また、もし、改正があった場合、その時点ですでに産まれている子供に対して遡って適用される可能性はあるのでしょうか?  法律について無知ですので、教えていただければ助かります。  どうぞよろしく御願いいたします。