• ベストアンサー

学部の卒業論文が二万字以上の根拠は?

わたしの学部(経済)の卒業論文は二万字以上となっています。この国では、友人に聞いても、多くの大学で二万字がひとつの目安(ばらつきはありますが)になっているようです。基本的な疑問ですが、二万字というのは、どこからきた目安なのでしょうか。ずっと昔の文部省の基準などにあるのでしょうか?ヒントでもあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 400字詰め原稿用紙に換算して50枚ほどです。学部の卒論などに大学の教員は何も期待していません。そこで評価の対象になるのは (1)自らが問題提起をした課題に対し、どのようなアプローチで対象を考察するか。 (2)その際に基本的な資料評価を適切にできるか。 (3)そうした前提に立ち、また先駆者の研究から問題点を導出し、如何に論理整合性をもって検証できるか。 です。  たったの四年間でそれも原書の一冊も満足に読み通すことの出来ない学部生には期待するほどのものはありません。あるとすれば「如何に新しい問題点と分析視角を提示できるか」が限度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

ずいぶん昔になりますが、私も卒論は400字で100枚ほど書きました。 当時はもちろんワープロなどもなく、全部万年筆で手書きでした。 修正がきかないので、もし間違えたらその頁は最初から書き直しでした。 2万字くらいないと、問題定義から結論までの「起承転結」が書けないということかも知れませんね。 ちなみに一般的な単行本で原稿用紙400~500枚あたりなので、50枚というと単行本の10分の1の厚さくらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.1

単に原稿用紙50枚という切りの良い数字だからですよ。100枚だと4万字ですらかね。 そのような物、文部省の指針などには無いと思いますね。 私も卒論を書きましたが120枚見当でしたから6万字ですよ。 今の若い人は文章を書きなれていないから50枚でも辛いのかもしれませんが、 真面目に研究した成果を論文にすればあっというまに50枚位は終わってしまいますよ。 枚数より内容だと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業論文について

    まだ大学に入ってもいない身なのですが、質問させていただきます。 卒業論文というのはかなり大変なものなのですか。 もしかしたら、学部も関係あるかもしれないので経済学部とだけ述べさせていただきます。 お願いします。

  • 卒業論文について

    当方まだ高校一年生なのですが、大学での卒業論文について素朴な疑問が一つ 卒業論文についての知識は ・文字数がヤバイ ・4年間で研究したことについて書く くらいしか知らないのですが、必要文字数について調べたらウン万字とか原稿用紙100枚分とかとんでもない数字が出てきました しかも論文が大学側に受け入れられないと、留年するとか・・・ 論文提出が卒業に不可欠なら、毎年膨大な数の大学生が論文を書いていることになりますけど、本当にそんなものが書けるのですか・・・? 研究について書くって、結果報告だけならぶっちゃけ三行で十分済みますよね・・・ 高校受験の時の400字分の作文ですら、数行でネタ切れしてなんとか数秒差で書き終えた自分にとっては信じられない世界です 将来大学進学するかもしれないので今からちょっと不安です

  • 卒業論文の進め方について

    現在大学4年生で、中国の歴史を勉強する学部に在籍し、卒業論文に取り組んでいます。この時期になるとテーマも決まり、順調に進んでいる人が多い中、私は、なかなか進まなくて困っています。 テーマは、中国が隋の時代に北方に位置する異民族「突厥(とっけつ)」に関係することで、突厥という国が内部紛争と中国側の離間政策によって東西に分裂した年を自分なりに特定をしようと考えています。突厥が分裂した年の通説は、既に決まっているのですが、研究者によって諸説有るので、それも併せて書こうと思っています。 テーマは朧気ながら見えてきているのですが、今更ながら卒業論文をどのように進めていったらいいのが分かりません。下書きの提出期限や授業の発表時に発表の原稿ができていないという状態が続いてゼミの先生から、匙を投げられています。今の状態では、先人の論文や本を引用したような論文ができあがってしまうのではないかと危惧されており、自分の力でこの状態から脱却しなさいとゼミの先生からは言われています。 また、テーマに関係する論文を読んでも、ただ単に読んでいるだけになってしまい、自分なりの意見を持つことができていません。論文を読む時、自分なりの意見を持つためにはどの様な所に注意して論文や本などを読めば良いのでしょうか。 この時期になって卒業論文の見通しが立っていないことは、遅い事は分かっています。叱責、アドバイス等、どんな事でも良いので宜しくお願いします。

  • 卒業論文

    経営学科の四年生です。 そろそろ卒業論文のテーマを決めようと思っています。 しかし、さっぱりどうしたらよいかわかりません。 現在興味のあるのは中国でのビジネスや日本との関係についてです。 様々な企業が中国に進出しているが、今後中国が経済成長をつづけ、輸出をしないようになったら・・・・などなど調べてみたいなと思うところがあります。 その他ブランド構築についても興味がありましたが、いろいろ調べてみても、特に疑問に感じるところがありませんでした。 また、来春からIT企業に就職するので、その辺で卒業論文が書けないかなとも思っています。  しかし、IT企業の何を、就職先の企業の何をテーマとして進めていけばよいのかよくわかりません・・・ アドバイスお願い致します。

  • 論文のテーマ

    現在卒業論文に取り組んでいるのですが、卒業論文のテーマがどうしても決まりません。書き始めなければならないので本当に困っています。 ・法学部で国際経済を論文のテーマとしなければなりません。 ・私としては旅行、観光などを国際経済のテーマにできればしたいと思っています。(絡められなければ、旅行以外でもいいです) なにかいいテーマ、またはヒントや使えるサイトありますでしょうか? テーマを3週間考えているのですが、どうしてもいいテーマが見つかりません!どうかみなさんのお力を貸してください!!

  • 数学・物理の卒業論文

    よろしくお願いします。「数学・物理」の分野の卒業論文には、どういうレベルが求められますか?文学系ですと、基本的には、ひとりの作家のひとつの作品を扱えばいいのですが。「数学・物理」の分野では共著ということもありますか?文学系では共著はないです。それから、学部の四年生とかマスターの二年生が「定理」を発見することもありますか? いろいろお聞きしましたが、一部にでもお答え願えればさいわいです。理科系の研究室の様子が知りたいです。

  • 学部選び

    私は将来漫画家を志望しています。 ですが、それで食べていけるかどうかは分からないし、色々なことを経験したいので、大学への進学を考えています。 私は今高3で、ずっと『もし漫画家になれなかったときにしたいこと』を中心に志望校を考えていました。 しかし、私のやりたいことは、理系の学部で、入ったあとは忙しいと聞き、漫画なんて描いていられないんじゃないかと思うようになりました。オープンキャンパスで生の学生の声も聞きましたが、はっきり言って(その学部は)かなり忙しいと言われました。 バイトもしなければいけませんし・・・。 もうどうしたらいいのか分かりません・・・・。 ちなみに、その理系の学部は、情報系やデザイン工学系などです。 私は、理系選択で、もともと国公立志望です。(上に書いた学生の生の声を聞いた大学はその国公立大です) 数学は3Cもやっています。他は英・国・物理(1・2両方ともやっています)・倫理です。化学は取っていますがあまりに苦手なので諦めました。 国語が割りと得意なので、文系に転向することも考えています。私立大学になりますが・・・。 ここで色々調べてみて、経済学部は幅が広くて良いかなと思いました。 でもあまり興味のある学部ではありません・・・。経済情報ならどうだろうと思って調べてみましたが、その学部のある大学は少し遠く、ちょっとムリかなって気もします。 情報学部では、関大の総合情報学部を考えていました。 色々と分かりにくい文章ですみません。 もうずっと悩んでいます。 なにか進路選択のヒントになるようなアドバイスをお願い致します・・・。

  • ※ローマ字について色々と※

    閲覧ありがとうございます。 ローマ字についてふと気になったので質問したいのですが、まずローマ字というのはアルファベットじゃない他国の言葉をアルファベットで表現する為に作られた言葉なのでしょうか? また、それはどこの国が作り、その国ではどの方式のローマ字を使っているのでしょうか? また、ローマ字の方式は一体何種類あるのか、一番国際的に基本として使われているのはどの方式かが知りたいです! 最後にもう一つ知りたいのですが、ヘボン式ではryuを『りゅ、りゅう』と読みますが、実際は『りゅう』の読みだと長音が無い様に聞こえます。そこで長音をあえて表現しなかったのは長音を表現しない発音が一番実際の発音に近かったからでしょうか? そもそもローマ字というのは何を基準に文字を決めたのか知りたいです! 長くなってしまい申し訳無いですが良かったら教えてください。

  • 論文のテーマを設定するのに役立つ本

    論文のテーマを設定するのに役立つ本 3万字程度の論文(社会学系)を作成することになりました。 しかし、何をテーマに書こうかという段階でつまづきました。 そこで、何冊かの本を読みまして、知的疑問を沸き起こしたいといいますか、 「これについて追究したい」と思えるようになりたいと思っています。 つきましては参考になる本でオススメがあれば教えていただけませんか。何冊でも構いません。 できれば、ある分野について体系的で、かつ入門書としての機能が備わったものが良いです。 なお、法律や経済、文学などではなく、社会学系の本ということでお願いします。

  • ビジネススクールに入るための条件

    特にアメリカのビジネススクールを卒業された方、2つほど教えて下さい。ビジネススクールに行きたいと考えた場合、経済等の学部を卒業していなくとも可能ですか(経済に関係のない学部でも)?それから、大学で書く卒業論文はビジネススクールに入る際、重要ですか?ご存知の方よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • QL-800で商品に合わせたバーコードのシールを自動生成する方法について教えてください
  • 以前はフィールドリンクでバーコードが自動で生成されていたのですが、現在はできなくなっています
  • 質問者はMacOSを使用し、Brother P-touch Editorを使っています。また、接続は有線LANとひかり回線です
回答を見る