• ベストアンサー

国民保険証の作り方

国民保険証って、 病院にかかった時とかに安くなるカードですよね? 親名義のは持っていたのですが、 自分名義で国民保険証を作るには どうしたらいいのでしょうか;;? どこへ行けば良いのかとか、 何が必要なのか、何か資格は、いるのか等を教えてください;; 現在19歳の無職です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148619
noname#148619
回答No.2

国民健康保険って事かな? 19歳で親と同居してるなら親御さんの扶養扱いで同じ保険証になってるんじゃないですか? どうしても自分名義の保険証がほしい場合は、どこかにアパートでも借りて一人暮らしを始め、世帯主となれば自分名義の保険証が作れますよ。 その場合は新しい住まいの市町村窓口の国民健康保険課(場所によって名称は違うけど)で、国民健康保険に加入したいって申請すれば大丈夫です。もちろん、保険料は払わなければなりませんよ。前年の収入で保険料が決まるので無職で収入が無かったとなれば、かなり少額で住むハズです。

sousuke4
質問者

お礼

同じ保険証なんですけど、 ちょっと入り組んだ状況で;; 一人暮らしをしようとおもってるので、 その時、風邪でも引いたら大変だなと思ったので今回質問させていただきました。 丁寧にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#146604
noname#146604
回答No.1

国民保険は被用者保険ですから、働いていないと入れませんよ。

sousuke4
質問者

お礼

あ そうなんですか;; 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

    14.1.18に職場を退職した24歳の女性です。 社会保険は職場に返し、国民健康保険に入る事になりました。 (親が国保なので一緒に入る事になったのですが・・・) ところが、3.26現在自分はまだ健康保険に加入していません。 必要な書類は整っているのですが、 両親の国保が滞納しているのか、 自分の国保加入はまだのようです。 (親は入れる気が無いらしい) 親に負担をかけないためにも、 自分だけの名義で国保の保険証を持ちたいと考えています。 そして、4月から国民年金も払いたいと考えています。 1人で保険証を持つには、 一体どうすればよいのでしょうか? それと、保険料はどのくらいかかりますか? ちなみに現在の仕事はホームヘルパーです(パートです) 親知らずがかなりやばい状態になっているので、 早めに保険証を作りたいのです。 いまはあまり口も開けません(涙)

  • 国民健康保険料の控除

    現在無職なので国民健康保険に加入しています。 親も国民健康保険に加入していて控除の対象に入っています。 自分が会社に勤め社会保険に加入した場合、親は自分の扶養家族として入れるもんですか? 経験がないんでわかりません。

  • 国民保険と健康保険

    仕事を辞めて 健康保険から国民保険に変わりました どちらとも3割負担なんでしょうか? また現在 歯医者さん、皮膚科、内科に行っているのですが 保険証変わりました。と言わなくても診察時に病院に保険証を出せば病院側で対応してもらえるのでしょうか? 保険証の色やカードの見た目は健康保険と国民保険では違うのですか? いくつも質問すみません よろしくお願いします

  • 国民年金と国民健康保険について

    現在学生(収入なし)で親元を離れて学校に通っており、3月に学校を卒業します。資格試験を目指しているため、卒業後はしばらく無職となります。 そこで卒業後の国民年金と国民健康保険について伺いたいのですが、免除を受けるのには住所が親と同一であるか否かで異なってくるのでしょうか?今住んでいる場所に住民票の住所を置くか、実家の方に住所を置くかで差が出るようであれば負担の少ない方にしたいと考えています。国民健康保険については、被扶養者であれば住所が異なっていても親の保健に入ることになるということがあるサイトに書いてありました。しかし学生時代に住所を移す際、役所で、学生のみ住所が異なっていても親の保険に入ることが出来る旨の説明を受けた気がします。 また、親の扶養に入っている状態と国民年金や国民健康保険の免除を受けるために扶養から外れるのとでは、税金等も考慮するとやはり扶養に入っている方が負担は少ないのでしょうか?現在年金については学生特例免除で、健康保険については親の扶養に入っています。色々調べてみたのですが、国民年金と国民健康保険の関係、税金との関係など複雑でよくわからないので教えてください。

  • 国民保険から社会保険の継続に・・・

    初めまして、お時間ございましたら 少し長めですがご解説の方をお願いします。 今年の4月に親が会社を辞めてしまって その親と、扶養に入っていた自分の 社会保険証もその時返納してしまいました。 そしてお恥ずかしい話ですが自分もその翌月に仕事を辞めてしまいまして・・・ ただ、保険だけは持っておこうと考えて市役所に行ってきました。 親が会社を辞めて保険が無い事と今までは社会保険を払っていた 事を説明し、 社会保険に入ろうとしたのですが自分が無職なために 社会保険には入る事ができないと言われまして その為に国民保険を受ける事にしました。 その時は納得したのですが、以前から自分も親の扶養に入っていて 社会保険を15年程加入していまして、 他の方に話したところ、社会保険の継続なら無職でも受けれるのでは ないか?という事でした。 もしそうなら新規に始まった国民保険を取り消して 15年続けていた社会保険を継続したいのですが・・・ ただ問題が一度花粉症のクスリを貰うのに国保を使ってしまいました。 国保を受けていた今月来月の料金を払うのは当然としても。 今まで扶養に入って払い続けた社会保険の15年は 全て無効になってしまったのでしょうか? それと今からでも国民保険を取り辞めて、無職でも社会保険の継続は受けられるでしょうか? 何か分からない部分や知りたい部分があればご質問ください。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について、根本的なことを教えてください。 例えば、2ヶ月間無職になったとし、その間病気や怪我も無く病院に 行かないとすれば、特に加入する必要は無いのでしょうか?。 つまり加入は強制かどうかですが・・。 国民年金の支払いもありますし、無職中の支払いは財政的に 負担です。できれば加入せず済ませたいのですが・・。 ご意見お願いします。

  • 国民健康保険料の未納について。

    国民健康保険料のことで教えてください。 現在保険証を2種類持っています。 昨年9月に実家を出て一人暮らしをはじめたのですが、 引越しは同県ですが市が変わりました。 長年通っている病院で、 「市が変わったなら保険証も変わるので区役所で新しい保険証を発行してそれを持ってきてください」と言われたのですが、 実は今までも現在も親の扶養に入っており、 母の名前と共に【被扶養者】と書かれた保険証で病院にかかっています。 病院では「新しい保険証を…」と言われたのですが、 「被保険ならば変更する必要はない」ということを区役所で自分の名前が入った 国民健康保険証の発行をした後で知りました。 私自身の現状としては、 長年心療内科に通院中で、引越しに伴い働き始める予定でしたが、 体調が優れず現在も無職の状態で、親から生活費をもらっていますが、 自分で稼いだ収入が全くありません。 結果、【被保険者】と書かれた保険証と自分の名前が書いてある保険証と 2枚手元にあります。 これまでに区役所から国民健康保険料の支払いについて封書がきていましたが、 親の扶養で被保険者と書かれた保険証を使用しているからもう関係ないのだろうと破棄していましたが、 先日、区役所から【国民健康保険料の支払い督促】といった封筒がきており、 期日までに弁明書を持って区役所にくるよう書かれていたのですが、 精神状態が未だに不安定で仕事どころか買い物も自分一人では行けない状態のため、 行かなければと思いつつ、期日までに区役所に行くことができませんでした。 期日から今日まで1週間未満ですが、インターホン越しに見ただけなので不確かではありますが、 今日区役所の方らしき人が家に来ていたと思われ、 漸く事の重大さに気付いた次第です。 お恥ずかしながら、今まで精神的な病のため一度としてまともに社会に出たことがなく 健康保険についての知識が全くありません。 未納金は合計2万円ほどですが、実質、親の扶養としての保険証を使って病院にかかり、 一度として自分の名前が入った保険証を使用したことがないのですが、 未納分の支払いをする必要があるのでしょうか。 払う必要があるのであれば、親に話して支払うのですが、 一度も使ってないのに…?という無知ゆえの疑問があります。 また、母にお願いして、明日にでも区役所につれて行ってもらい、 ここまでに書かせていただいた事を区役所の方にお話したいと思っていますが、 自分の名前が書かれた保険証の返却(?)と未納分の支払いをすることで 親に迷惑がかかることはないでしょうか。 全くの無知で本当にお恥ずかしい話ですが、 わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 国民保険について

    国民保険について教えて下さい。 以前にも質問させていただいた通り離婚がしたくてなるべくなら穏便にすませたいのですが、、ダンナが離婚に応じてくれた時の事を考えています。 今は母親の元に子供二人とお世話になりながら就職活動をしています。離婚後は、住所を現在住んでるところにうつす予定です。母親も別居をしていてアパートを借りて私の姉と住んでいます。アパートの名義や水道、ガスなどは母親名義ですが、母親の住民票は父の所へあります。なので現在住んでる所に住所を置いてるのは姉だけです。私が、住所をうつしたら姉の国民保険に入ってしまうのですか?母と姉はそこそこ給料をもらってるため色々心配な事も多く不安です。なるべくなら私、子供二人で保険証をもちたいのですが、可能でしょうか? また、親と一緒だと児童扶養手当も援助はされないですよね。。就活もなかなか思い通りにいかず履歴書が、山のように返ってくるばかりです。このまま仕事に就く事ができないようなら、職業訓練を受けてホームヘルパーの資格を取りたいと思っています。 それでも旦那に背負わされた借金があるため、夜中にコンビニでバイトしようと思ってるのですが、それは可能でしょうか? 今まで常識や世間さえ知らず甘えて育ってきたため無知な自分が、情けないです。色々複雑ですが、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 国民健康保険は世帯ごと?

    初歩的な質問で申し訳ありません。 現在、親と同居しています。 親は自営業で国民健康保険に入っているのですが、私は会社勤めで 社保です。 今年いっぱいで会社を辞めて、無職になる予定ですが。 健康保険→国民健康保険 にした場合、 親と同居しているので、親と一緒の国民健康保険になるのでしょうか? つまり自分の保険証ではなく、親と一緒に名前が入った 保険証になるということなのでしょうか? 親の扶養に入るつもりはないのですが、ちょっと分からなくなって質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに住んでいる市の計算方法を見てみると、世帯ごとになっているのでざっと見た感じ、両親と自分の前年収入を元に算出しているようです。。これはつまり、一緒の保険証になるってこと?

  • 国民健康保険の保険料

    私は現在パートで、数ヶ月前会社の健康保険に加入しました。 両親は国民健康保険に入っています。 国民健康保険の加入は世帯ごとということで、私がアルバイトをしていた時と、無職の時では保険料が全然違ったのですが、会社の健康保険に入ると両親の保険料はどのようになるのでしょうか? 同居しているのですが、私と両親は世帯が同じということで保険料は高いままなのでしょうか? 私が、無職の間保険料が安かったのですが世帯を別にするなどして両親の保険料をその時の金額ぐらいにおさえることはできるのでしょうか? 両親は、私が国民健康保険から抜けて会社の健康保険に入ったので私とは関係なくなり保険料が安くなるのでは?と思っているようなのですが… よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 排水管の詰まりが問題となっている高層マンションにおいて、顧問の提案により10階にドルゴ通気弁を設置する方法が検討されている。
  • しかし、最上階の高い空気圧により室内に空気が入ってくることがあるため、この問題が通気弁の機能に影響を与える可能性がある。
  • 最上階の高い空気圧の原因は大規模修繕時に室内が使えないほどの塗装臭が入ってしまったことから明らかになった。
回答を見る