• 締切済み

希少な財が市場でプラスの価格で取引される理由は?

1.いかなる財にもプラス以外の価格はあり得ない。 2.価格をゼロにすれば市場の失敗が起こるから。 3.希少な財を希望者に割り当てる方法は、プラスの価格が成立する市場しか存在しないから。 4.価格をゼロやマイナスにすれば、需要が供給を上回るから。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

5.信用度が高いから。です。

関連するQ&A

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • マクロ経済学における財市場の分析について

    わたしは今、マクロの勉強しています。財市場の分析において、グラフの縦軸と横軸の概念があやふやなので質問させてもらいました。 財市場の縦軸は(財・サービスの)供給量、需用量、政府支出、投資などを表しており、一方、横軸は国民所得を表しています。 この国民所得は(財・サービス)の生産量(=GNP)と所得(=GNI)を表していると解釈したんですが正しいですか? 横軸を生産量(=GNP)で解釈すると、(1)「生産量が増えれば供給量も増える」という解釈、横軸を所得(=GNI)で解釈すると(2)「所得が500兆円あれば供給量は500兆円だ」という解釈、(3)「所得(=GNI)が増えると総需要も増える」という解釈を自分でしたのですが、これらは正しいでしょうか? また、供給量=GNP、需要量=GNE(ただし、民間の在庫品増加は除く)と考え、GNEの大きさが所得=GNIを決めるという解釈もしたのですが… どうか、これらの解釈の妥当性についておしえてください。

  • 価格弾力性の問題です

    ある財の供給と需要の価格弾力性はそれぞれ1.2,-0.8で一定とする。消費税率が5%から10%へと引き上げられると、この財の税込市場価格は何%上昇するか、もっとも近い整数で答えなさい。 上記問題が全く分からないです。弾力性自体は見慣れた概念ですが、このような問題は初めて見るのでアプローチの方法が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 完全競争市場における最適生産量

    素人質問で申し訳ありません。 完全競争市場において、 財の価格Pは需要曲線と供給曲線の交点から決まるようですが、 この価格における最適生産量は、総費用TCから限界費用MCを導出して利潤最大化条件P=MCを用いて求めるとあります。 ここで、質問ですが、 供給曲線と需要曲線の交点を求めた段階で、財の価格と共に最適生産量も求まるように思えるのですが、 間違っているでしょうか? あるいは、需要曲線が未知でも、財の価格が分かるようなことがあるということなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 市場価格の決まり方について。

    この間、学校で社会の授業で市場価格の決まり方について勉強しました。 その中で、需要曲線と、供給曲線が出てきたのですが、これはなぜ曲線なのでしょうか? 僕は曲線ではなく、直線のグラフになるのではないかと、とても疑問に思いました。 もし知っている人がいたら教えてください! 回答お待ちしています。

  • 財市場と貨幣市場の不均衡

    「財市場の不均衡は ( )の調整によって、貨幣市場の不均衡は ( ) によって調整されると考えられる。なぜならば短期モデルにおいては ( ) が硬直的であると考えられるためである。」 かっこ内に入る語句が分かりません。最後は 価格かと思ったのですが。

  • 死重的損失に関して詳しい方 お願いします。

    X財、Y財の二種類の財市場について考える。 Dx=-p+6 Dy=-3p+12 このときのX財市場での均衡価格の求め方についてですが、 DxとDyをそれぞれp=の形に直して、DxとDyをAかに置きなおして 方程式を解いたらいいのでしょうか? 需要曲線と供給曲線ならこの解き方でいいんだと思いますが、今回のような場合でも 同じとき方でいいのでしょうか? ちなみに この問題の答えは 均衡価格、均衡取引量ともに3となっています。 また、政府が生産量1単位あたり2の物品税をどちらかの財に課そうとしている。 Xに課した場合の死重的損失はいくらか? という問題ですが、これは特にわかりません。 需要曲線、供給曲線のように片方がマイナス関数、片方がプラス関数ならいいものの、今回のようなどちらともマイナスの関数ですとどのようにしたらいいのかがわかりません。 解き方を教えてほしいです。 そもそもこの問題に与えられてるxとyの財ってどちらとも供給曲線という風にとらえていいのでしょうか?

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 供給の価格弾力性について

    供給の価格弾力性がゼロに近い財とは具体的になんでしょうか?需要の価格弾力性なら必需品か奢侈品かで見分けられると思いますが、供給の弾力性は限界費用がどうこうという話になりそうですが…

  • 完全競争市場の均衡条件について。

    完全競争市場の均衡条件について。 少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・ 「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか?? ■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。 (1)多数の売り手・買い手の存在 (2)財の同質性 (3)情報の完全性 (4)自由参入・退室 ■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。 ■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。) また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか? ご指導下さいm(__)m