• ベストアンサー

一太郎2011での置き換え 改行について

現在OCRで読み込んだ電子書籍をこつこつ校正しているのですが、遅々として進まず、置き換えで不自由が生じたため質問させていただきます。 一太郎の置き換えでは、 置き換え{~。(改行)} や改行削除はできるのですが、 反対の序列で{(改行)第1~}のようなことはできないようなのです。 1.2.3.、第一章 第二章 第三章こういった類のものを段落の頭に持ってくる方法は備わっているのでしょうか。 また、そういったことのできるマクロや、別の編集ソフトがありましたらご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

文章の構成がわからないので形式的になってしまいます。 改行記号を含めての検索というのは、行頭をさがしたいと言うことでしょうか。 正規表現では行頭や行末などを指定することが出来ます。 メニューでの置換では「第○○章」の○○を残すことが出来ないので工夫が必要になります。 「第○○章」のある段落の行頭スペースを削除する方法です。 マクロを使います。 正規表現で検索を一太郎マクロで記述(比較方法=2 は全角半角を区別しません) 正規表現検索(.正規表現="^ +第[0-9]+章",.検索方向=1,.比較方法=2) 「^ +第[0-9]+章」 について ^:行頭から。 +:空白文字とその連続「+」 この文字を編集すると他の場合に対応できます。 第:文字です [0-9]+:0~9までの文字とその連続「+」 章:文字です 下のマクロを登録し、ツールボックスにマクロボタンを登録しておきます。 !!========はじめ=============== %削除文 = "^ +" %Txt = "第[一二三四五六七八九〇]+章" %検索文 = %削除文 & %Txt do %Er = 正規表現検索(.正規表現=%検索文,.検索方向=1,.比較方法=2) 全範囲解除() 範囲選択取消() if not %Er then MsgBox("終了しました") exit do end if 正規表現置換(.正規表現=%削除文,.置換文字列="",.検索方向=1,.比較方法=2,.確認=0) loop !!========終わり=============== 質問では、 ~第三章 前の第一章で示したように1.2ほどの~ という文章の特定までは出来ないのでこうなってしまいます。 ~ 第三章 前の[改行] 第一章で示したように[改行] 1.2ほどの~ 最初からOCRの設定で一行毎に改行を入れておかないと文中の文字列と区別できません。 上記マクロが使えるように、「章立て文字列」が文中に紛れないうちに手作業で整形しておくしかありません。

kuji111
質問者

補足

なるほど、ありがとうございます。 ただ、文章を検索したいのではなく、文字の置き換えのやりかたを模索しております・・・。 説明不足ですみません、本来ならば検索の効率化を図る電子書籍化なのですが、音声認識にも対応できるようOCR読み込みしたものをあえて文章におこす必要以上の作業をしているためです。 誤字脱字の訂正、不自然な改行、改行しないことでおこる棒読み これらを是正したい意図です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一太郎マクロ

    一太郎2012を使用しています。マクロで「行末移動」は 行末(.移動先=2) でいいようなのですが,段落の最後への移動(あるいは「次の改行への移動」)はどのようになるでしょうか。 記述方法を教えていただくか,一太郎マクロの基本操作を紹介しているページを教えていただけるとありがたいです。 一太郎のマクロヘルプを起動すると,「このプログラムからヘルプを取得できない理由というメッセージの画面になってしまいます。」

  • 校正 改行 全角など

    校正について質問です。 現在出版社でDTP作業をしているのですが、社内の校正者の指示が納得できない時がたまにあるので質問させていただきました。 具体的な例                 ↓半角アキ 1/ ◯◯◯◯が◯◯◯◯の →◯◯◯◯ が◯◯◯◯の こんな指示だったのですが、(これだけでは分かりませんよね?すみません)今イチ半角や全角をあける場所や改行の意図が分かりません。 基本的にどういった時に半角、全角、改行を行うのでしょうか。 編集者の方や、校正者の方、お力添え宜しくお願いいたします。 それと、そういった校正に役立つ書籍も探しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一太郎のマクロの書き方を教えてください

    一太郎のマクロを作ろうとしています(マクロの記録を手直しするぐらいしかできないズブ素人です)。いま作ろうとしているのは作ったテキストデータをゲラ刷りして校正する時にどこに改行マークが入っているか、改頁マークが入っているかをチェックできるように改行のところは△を挿入し、改頁のところには◎を挿入しようというものです。 改行を置換する作業をマクロの記録で分析したところ、改行は正規表現の\nで表しているので、改頁は正規表現の\fでいいのだろうと思って次のようなソースで作ってみたのですが、改行の方はうまく作動するのですが、改頁の方はエラーが起きてしまいます。どのように書いたら改頁マークを検索文字列としてとらえることができるのか教えてもらえると助かります。 ----- 文字全置換(.検索文字列="\n",.置換文字列="△"&"\n",.検索方向=3,.あいまい検索=0,.確認=0) 文字全置換(.検索文字列="\f",.置換文字列="◎"&"\f",.検索方向=3,.あいまい検索=0,.確認=0) -----

  • 書籍の電子化について

    こんにちは。 仕事に使う書籍が多くなってきたため、書籍を電子化しています。 裁断し、文書スキャナ(canonDR-150)でひたすら取り込み大雑把にフォルダに分類しているのですが、電子化のやり方などを読むと「OCRソフトを使って」という記載が見られます。OCRの意味がもう一つよくわからないのですが、使うとなにが利点なのでしょうか。後で検索したりしようと思うのですが、そのときに困るのでしょうか。 今は編集ソフトPDF-XChange4Proを購入して使用しています。(PDF関連付けもPDF-Xchangeになっています。)あまり不自由がないので、もしかしてこれはすでにOCRというものを使っているのでしょうか? なんかスッキリしないので質問しました。よろしくお願いします。

  • 見出しマップに章の番号が出ない場合の対処方法

    Wordで見出しマップを活用し文章を作成しているのですが、1つ困った問題が発生しております。 文章は章立てで作成しており、その章は「スタイルー見出しマップ」の機能を使用して作成しているのですが、その章で改行を行うと見出しマップに見出しの章番号が表示されません。 いろいろ調べたのですが、解決方法として (1)セクションで区切る →セクションは、見出し1の単位で区切っており、見出し2以降でのセクション区切りはやりたくありません。 (2)改行を1行入れる →章で改行をする毎に、先頭1行入れる事になり、校正で引っかかります。 (3)[書式]→[段落]→[改ページと改行]タブにある[段落前で改ページする]へとチェックを入れて改ページを行う →短い章もあり現実ではない(見出し1以外の見出しについては、任意に改行を行いたいたい) (4)改ページを使わず改行でページを変える 追加行があると、それ毎に調整しなければならない為、本質的ではありません。 と、どれもうまくいっておりません。 どなたか、良い方法をご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

  • 特定の改行を一括で削除する方法

    http://221bakerstreet.org/novels/study_in_scarlet.txt この小説を見ていただければ分かるのですが、ブラウザ向け に一定の単語数で改行されています。私は最近テキストビュ ーアにもなる電子辞書を買ったのですが、このような小説を これに取り込むと、どうしても改行されている文章をさらに 改行しよう として、非常に見にくい物になってしまいます。エディタな どで一律に 改行を削除しようとすると、会話文、段落、そういった物の改行まで全て削除してしまい、結局読みにくい文章になってしまいます。 どのくらい読みにくいかというと、↑こんな感じです(笑) このように小説などの文章の特定の改行のみを削除する事ができる フリーソフトや方法などはありませんでしょうか? 秀丸エディタを持っていますので、上手いマクロの作成法があったら 教えていただければ幸いです。

  • PDFの電子書籍を編集したい

    PDFの電子書籍をwindow10でペンで線を引いたりできれば、文字をへんしゅうしたいのですが、OCR機能付きの無料編集ツールなどありませんか?

  • word2003か、一太郎徹(体験版)の字下げ

     初歩的な質問で恐れ入ります。教えてください。  word2003か、一太郎徹(体験版)である記号、たとえば 「 ~ 」 までの一行目以降を1文字、字下げする一括設定はないでしょうか。  windowsのメモ帳で小説を書いたので投稿しようと考えています。 いまはO'sEditer2というソフトを使って校正中です。原稿用紙印刷は禁止のため、白紙のA4 横で縦書き、40字×80字(縦は半角計算)でMS 明朝体、ルビ挿入のため空白を入れています。 とても便利なソフトですが、改ページや、行末禁則文字を1つ以上しかぶら下げできないため困っています。 たとえば行末に『 。」 』 がきたら、『。』だけしか行末に残らず、『 」 』は改行されてしまいます。  そこで、word2003や、一太郎に乗り換えたのですが、今度は台詞で『 「 』を使ったときに字下げインデントが一括でできなくなりました。O'sEditerでは、記号を登録すればぶら下がり設定というものが可能なんですが、wordや一太郎は台詞や段落ごとに選んでインシデント設定しなければいけないようで逆に手間がかかっています。有料で高いソフトだし、きっと一括設定があるはずと思いいろいろヘルプやググったりしてがんばっているのですが見つかりません。お手数ですがご存知の方、ご教授の程お願いいたします。

  • PCが普及したのはいいのですが、ろくに使いこなせていない

    ため、長文のグループ編集するとき等には頭を痛めています。 一例を挙げますと、段落番号やページ番号はシステムの機能を使って入力して下さい、字下げはルーラや段落書式を使って下さい、英数字は半角にして下さい云々...。別に当然の要求でしょ? しかし、まあ、何度教えても、端にページ番号が入力してあったり、文頭にスペースを打ち込んで字下げをしていたりで、あとからまとめて印刷や校正をするときは毎度のことながら一苦労です。 こういう学習能力がないユーザーのためにも、気長にこつこつ教えてあげるってのがEUCの実情なのでしょうか。私は、同じ人には同じ事は3度以上(2度までしか)教えない主義でやってます。もちろん、マニュアル本や取説は皆が自由に閲覧できるようにするなどの対処はしています。 が、はっきり言って、やってられません。 何かいい解決方法はありませんか。

  • 電子ブックの作成と編集

    パソコン初心者です。子供の算数の練習問題を何度もやらせるために、初めは問題をコピーしていましたが、掲示板で「アクロバット」と「読んで、ココ」を使った電子ブック?の作り方を発見しました。けれど自分の思うとおりにできません。 その方法とは 1.OCRを立ち上げる。 2.スキャナーで問題のページを読み込む 3.OCRで、スキャナー画像をJPGかTIFFで保存する。 4.スキャナー画像を貯めたホルダーに移動し対象ファイルを全てドラッグする。 5.マウスを右クリップしadobe acrobatで結合を選択し実行する。 「アクロバット」と「読んで、ココ」はまだ使いこなせていませんが、失敗しながらもなんとかここまではできました。けれど、問題集そのままの電子ブックを作ることではなく、いろいろな編集をした問題集を作りたいのです。  例えば、算数の問題が(1)~(5)まであるとして、(1)の(2)の間に空白を空けたり、(1)と(3)と(5)だけの問題を作成したり、また少数、分数、筆算、図形・・・といろいろなものがありますので、選択した問題だけを集めて作成したいのです。  一太郎、Excelはできますが、Wordはできません。(必要なら覚えます) 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう