• 締切済み

こんにちは!下記の問題に困っています!

市場の働きについて間違っているものはどれですか? 1.市場は、価格を変化させて、需要と供給を一致させる役割を果たす。 2.市場は、政府によって直接規制されなければ、参加者の間に無政府状態を作り出す。 3.市場は、どのようなテクノロジーがどのような需要を満たすことができるかを発見する場所である。 4.市場における価格は、希少性の程度を市場参加者に知らせるシグナルの役割を果たす。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

keizaigaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題誰かわかる人教えてください!

    米についての問題です^^       需要                供給  価格(万円)/t  数量(t)   価格(万円)/t  数量(t)   650      1000         650     1900   600      1200         600     1800   550      1400         550     1700   500      1600         500     1600   450      1800         450     1500   400      2000         400     1400  (1)需要関数と供給関数を教えてください!! (2)均衡価格から100(万円/t)価格が引き下げられたとき、需要の価格弾力性の値を教えてください (3)この均衡価格での消費者余剰を教えてください (4)政府が1トン当たり400万という上限価格規制を課したとしよう。このとき米市場ではどのようなことが起こっているか、簡単に説明お願いします!! 1~4の問題の答えをわからないので教えてくださいお願いします!!

  • 経済学で分からない問題があるのですが

    経済学で分からない問題があるのですがお願いします 下記を読み()に入る適語を選択し当てはめなさい 市場での自由な取引は、買いたいと思う量と売りたいと思う量を一致させるという意味で最適な状態をもたらす。 これは市場が()状態の時に成立する。実際の市場価格がこの時の価格を上回っていると、市場は『a超過需要b超過供給』 の状態にあり、売り手側の販売競争から市場価格は下落する。一方、実際の市場価格がこの価格を下回っていると、市場は 『a超過需要b超過供給』の状態にあり、書いての購買競争から市場価格が上昇して、いずれの場合も価格は結果的に()に収束し、 需要量と供給量は一致する。 こうした市場の働きは、()と呼ばれ、市場構造が()市場にあるとき十分に作用する。この時、各企業は、()として行動し、市場では、 ()が成立する。 また、()、()、()等により需要曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 一方、()、()、()等により供給曲線が右にシフトすると、結果的に価格は『a上昇b下落』し、取引数量は『a増加b減少』する。 このような市場メカニズムは、常に最適な状態をもたらすわけではない。公害や公共財等の場合には、市場の自由な取引に任せておいては 望ましい()を実現できない。このように市場での自由な取引では望ましい状態が実現できない状態を「」と呼ぶ。こうした時、それを政府が 公的介入や規制などで修正することが考えられる。 生産技術の改善・補完財の価格下落・価格所与・完全競争・均衡・信用の入手可能性の増加 資源配分・投入要素価格の下落・一物一価・平均所得の上昇・市場メカニズム

  • ミクロ経済の問題について

    先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!!

  • 中三「公民」市場(しじょう)と需要と供給の説明

    教科書にのっている市場や需要と供給の説明を何度読んでもしっくりこないんです。 まず、市場ってなんでしょうか? 商品が売り買いされる場っていうのは書いてましたが、 デパートや商店とは違うとも書いてました。 いったいどういう場所なんでしょうか・・・。 また、需要と供給について、 需要=消費者が価格を見て、買おうとする量 供給=生産者が価格を見て、売ろうとする量。 と書いてました。 需要での、「価格を見て」というのは、 たとえば 「僕がおかしを買いに駄菓子屋に行ってこのチョコレートは100円だ」 と見ることですよね。 では供給の、「価格を見て」とはどういう意味なんでしょうか? 供給者が値段(価格)をつけるのに「価格を見て」の意味はどういうことなんでしょうか。 お願いします。

  • 経済学の問題

    以下の問題ですが、よく解らないので教えて下さい。 ある国の米の国内市場の需要曲線と供給曲線が以下のようにあらわされる。 需要曲線:X=一0.5P+1,000 供給曲線:X=P一200 P:価格 X:数量(需要量及び供給量) もし仮に米の市場開放が行われたならば、開放以前と比較してこの国の社会的総余剰はいくら増加するか。なお、海外市場における米の価格は 400とする。 以上、宜しくお願いします。

  • 中学生の公民です。

    価格はシグナル・・・(1)とは、商品を購入する際に支払う金額のめやすになるものである。市場経済では、商品の(1)の上下によって人々の欲しがっている商品は(2)めに、あまり必要としていない商品は(3)めに生産されるしくみになっている。 独占価格・・・工業製品の価格は、需要と供給の変化にただちに対応するわけではない。特に少数の大企業が生産や販売市場を支配している(4)産業では価格より品質・デザインなどの面で競争するのがふつうである。(4)化が進むと価格競争は弱まりる。価格競争が弱まると不利益をこうむるのは(5)なので、きょうそうをうながすために(6)法が作られ、(7)がその運用に当たっている。 公共料金・・・公共料金は、国会や政府が決定・(8)することとしている。 長いですがよろしくお願いします

  • 経済学の問題

    需要量(q)、市場価格(p)、総費用TCの時 p=-3q+250 TC=10q+100 で表される時、政府が平均費用価格形成原理に基づく価格規制を行なった際の、生産量と消費者余剰、生産者余剰を教えてください。 解き方がさっぱりわからないのでお願いします。

  • 国内と国外の牛肉供給の合計(ミクロ経済学)

    1、の答えが単純なものになりすぎて不安です。答えが正しいかどうか教えてもらえると助かります。 日本の牛肉市場を考える。牛肉の需要量をX、牛肉価格をPとすると日本の牛肉市場の需要関数はX=30-Pによって与えられているとする。 日本の牛肉市場での生産者には日本の生産者と海外の生産者がいる。日本の生産者の供給量をSj、海外の生産者の供給量をSfとするとそれぞれの供給関数はSj=P,Sf=Pである。(つまり牛肉価格をPとするとそれぞれの生産者の供給量はPとなる。) 1、日本の牛肉市場での合計の供給量をX=Sj+Sfとする。日本の牛肉市場の合計の供給関数を求めなさい。(つまり牛肉価格がPである時、Xはどれだけか。) 2、日本の牛肉市場で需給が一致する均衡価格と、均衡価格の下での牛肉の取引量を求めなさい。 3、いま、日本政府が海外の生産者に対して一単位当たり3の関税を課したとする。この時、海外の生産者の供給関数はどのように変化するか。 4、設問3の関税の下での均衡価格を求めよ。また均衡における日本の生産者の供給量と海外の生産者の供給量も求めなさい。 1の答えはX=2Pだと思うのですが・・簡単すぎて間違っている気がして不安です・・ このまま解くと、 2、均衡価格=10、取引量=20 3、P=1/2Sf +3⇔Sf=2P-6 4、日本11、海外8 になりました・・

  • 政府の市場の介入について

    政府が農産物などの市場に介入するとき、何故、市場に介入しない場合に形成されると思われる価格よりも「高く」価格を設定するのですか? 生産者が売ろうとする供給量が消費者が買いたいと思う需要量より多くなり、その差を政府が買い取るなら低くてもいいんじゃないですか? 大阪経済大学の問題ですが解説がよく分かりますんで下。「 」の部分が問題で高くでした。

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

年金受給開始後の受給額の変化
このQ&Aのポイント
  • 年金受給開始後の年金額の変化についての質問です。基礎年金と厚生年金(報酬比例分)の2つについて調査を行いました。
  • 質問内容は以下の通りです。 1) 基礎年金の支給額が変更された場合、既裁定者の年金額に影響はあるのか? 2) 1年ごとに受給額が増える厚生年金で、基礎年金の減額があった場合、年金支給額はどうなるのか? 3) 平成16年度から現在までの前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を一覧で見られるサイトはあるのか? 4) 厚生年金(報酬比例分)の倍率(再評価率)は公開されているのか? 5) マクロ経済スライドは基礎年金のみに適用されるのか? 6) 「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額に影響はあるのか? 7) 受給&加入中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのか?
  • 年金受給開始後の受給額の変化についての具体的な質問について調査しました。基礎年金と厚生年金(報酬比例分)についての情報が含まれています。
回答を見る