• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディスクのチェック)

外付けHDDのアクセスができず、チェックディスクの実行中の表示がない

intvの回答

  • intv
  • ベストアンサー率54% (103/189)
回答No.2

USB接続HDDでこのようなトラブルに関しての質問が多々ありますが、多くの場合USBコネクタ部分の接続不良が原因だろうと思います。 まずは接続不良を何とかしないとその他のことは判断できません。

Lead90
質問者

お礼

ケーブルも変えて、口も変えて(PC側、HDD側共に)もダメでした。 これ以外に接続不良かどうかの確認をする方法はあるのでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チェックディスク後に認識しなくなり。。

    WindowsXP使用です。 外付けHDDを使用していたのですが、ある時PCの電源を入れた際にチェックディスクをしてくださいとの表示が出ました。 スタート→マイコンピュータ→ローカルディスク→プロパティで ツール選択、エラーチェックで、不良セクタをチェックし回復するを選びましたが、途中で止まってしまい、ファイルシステムエラーを自動的に修復するを選んでチェックを終わらせました。 ところが、再起動後はHDDは認識するものの、中に保存しておいた5個のフォルダのうちの1個が認識されなくなってしまいました。 このフォルダはチェックディスク前にもアクセスしようとすると、読み取れませんと表示されていたものです。 そのフォルダが消えており4個になっていましたが、これを元に戻すにはどうすればいいのでしょうか? 修復不可なのでしょうか? HDDの容量を見たところ、変化がなかったので、データは残っているとは思うのですが。。 修復方法があれば教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディスクチェック中にキャンセルし閉じてしまい・・

    osはWindow7 64、外付けHDD容量1.5TBです。 外付けHDDがおかしく(ビデオファイルが表示されない)なりました。 ただコンピューターのハードディスクドライブでは空き領域が正常に 表示されています。 そこでディスクチェックすることに(「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックしました)したのですが 時間が掛かりそうなので寝る前にやろうとチェック中にキャンセルボタンを押して閉じてしまいました。 ただ外付けHDDが点滅して動いているので検索して調べてみるとディスクチェック は終わってないみたいです。このまま再起動させたら危険ですよね? 完了させたいのですが処理中のバー(どのくらいのファイルが処理できているか)をまた表示させるにはどうすればよいのでしょうか?

  • チェックディスクの中断

    winXP Proにて利用していた外付けHDD(USB2.0)の読み書きが 極端に遅くなっていて、ついには消えているファイルも 多数あったのでエラーチェック(スキャンディスク)を 実行してみました。 HDDの容量は約120Gですが、進行状況があまりにも遅く、 チェック開始から10時間経過した現在、フェーズ5の 目盛り4つです。ちなみに「ファイルシステムエラーを 自動的に修復」「不良セクタの回復」両方にチェックを 入れました。 事前にバックアップをしていて、ほとんど中身がない 状態で実行したからか、フェーズ4まではスグに終了 したのですが、5に入ってからが異常に遅いです。 このペースだと丸3日くらいかかるのではないかと。 自力でも ・中断できない。 ・外付けHDDではコマンドで実行しないと時間がかかる上、  不良セクタを調査できないので意味がない。 らしき事までは検索できたのですが・・・ 長くなりましたがご回答頂きたい事をまとめます。 1.強制的にでも中断していいのか。(電源OFFなど) 2.問題のHDDを今後も使えるか、または  どうすれば使えるようになるか。 以上のようになります。 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • Windows7でのチェックディスク

    windows7pro 64bitでチェックディスクを完全モードにて実行しました。(両方にチェックを入れた) 時間が掛かると思ったので、チェックディスクが始まって液晶モニター(三菱 RDT233WLM-D) の電源のみを切って数時間後にモニターの電源を入れたのですが何も表示されません。 仕方なくリセットボタンを押したところ、「回復システム」なるものが始まって何らかの修復が 行われたようです。 イベントビューワのアプリケーションからwininitの項目を探しましたがチェックディスクの結果は 見つかりませんでした。HDDのアクセスランプは特に点滅中ではなく、チェックディスクは 終わっていたようです。(1TBで3時間後くらい) モニター(HDMI接続)の電源を切ってチェックディスクを行うのは良くないのでしょうか?

  • チェックディスクの実行

     宜しくお願いします。先日、C・Dドライブ及び外付けHDDの チェックディスクを行ったのですが、手順としましては、 「マイコンピュータ」→「ドライブを右クリック」→「ツール」→ 「チェックする」→「チェックディスクのオプション」の中のボックスを 2つともにチェックを入れて、「開始」という感じで進めていきました。 そこで、普通ですと再起動後にチェックディスクを実行しますか?みたいな ダイアログが出てきて「はい」をクリックすると、再起動させた後に テェックディスクが始まると思うのですが、Cドライブの場合は 上手くいったのですが、Dドライブや外付けのHDDなどは、そのダイアログが 出てこなく、その画面のまま「フェーズ1~5」みたいな感じで、 テェックディスク!?が始まりました。 そこでご質問なのですが、通常は、Cドライブのみが再起動後にテェック ディスクが実行できて、その他のDドライブや外付けのHDDでは、オプション で、ボックスにテェックを入れたとしても、再起動後にテェックディスクを 実行する事は出来ないのでしょうか? 長文になりましたが、どなたかご教授お願い致します。

  • ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションをやっていたのですが…

    ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションを実行しようとし、下記の二つにチェックし実行 ・ファイル システム エラーを自動的に修復する ・不良セクタをスキャンし、回復する 以後4時間くらいかかった後に 現在 Non-system disk or disk error replace and strike any key when ready という真っ暗な画面に上の英字が表示されているのですが、いろいろkeyを押して試しているのですが、また上記の同じ英字が表示されます。 どうしたら、いつもの画面に戻るのでしょうか? ほんと困っています。助けてください。

  • 外付けHDDのチェックディスクが実行できない

    外付けのハードディスクを最適化しようとしたところ、 "ファイルシステム内で検出された矛盾のために、(F:)の最適化は中止されました。(F:)上でCHKDSKまたはSCAN DISKを実行してこれらの矛盾を修復してからディスクデフラグツールを再実行してください。" と出て来ました。 そこで、チェックディスクを実行したのですが、途中でエラーにより中止。 さらにコマンドプロンプトで実行したところ "'chkdsk' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。" というエラーが出ました しかし、環境変数のPATHを調べてみると、autochkのあるフォルダがすでに含まれています。 なお、外付けのハードディスクはマイコンピュータに表示されていて使用することができており、 C:に関しては最適化もチェックディスクも行うことができています。

  • ディスクチェック

    毎々お世話になります。 外付けHDDが壊れたので、新しいHDDを購入しました。 4ヶ月くらい経ってから、起動時に(電源をPCと連動しています)ディスクチェックが入るようになりました。 ディスクチェックといっても、ブルースクリーンの時間はそんなに長くありません。本気でチェックすると一時間近くかかるので簡単にチェックしている感じです。 これは何か不具合でも起こっているのでしょうか?

  • チェックディスクですが

    よろしくお願いします。 使用環境はWinXpSp2です。 外付けのUSBHDDを使用しているのですが、ファイルを削除しても Dh19 フォルダを削除できません と表示され、まったく消せなく なってしまいました。 デフラグを使用と試みたところ、ディスク上でchkdskをするよう スケジュールが検出されたので、checkdisk f をするようにと 表示されました。 どのようにすれば良いのでしょうか? 使用しているHDDはたぶんもう使えないかと思ったので、データを 新品の外付けHDD(160G)に移動しようとしましたが、4Gのデータが 移動先のHDDに空きがありません。と表示され、移動も出来なくなっています。 修復ツールなどがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • チェックディスク後HDDにアクセス出来ない

    いつも参考にさせて頂いております。 誰か助けて下さい。 チェックディスク後、ディスクにアクセス出来なくなってしまいました。 やってしまった内容は‥ 増設HDD(250G)にチェックディスクを実行しました(エラーは出ていなかったのですが、メンテナンスしようと思い、おもむろに行ないました)。再起動後に実行されるようにした上で、チェックを2つ入れて再起動しました。再起動中のブルーバック画面でチェックディスクが始まりました。5/5中、4/5まで行ったところで30分以上経っても0%のままだったので、フリーズした?と思い、強制的にシャットダウンしてしまいました。そして、PC再起動後、ブルーバック画面でまたチェックディスクが始まりました。しかし同じ状態だったのでまた強制シャットダウン→再起動しました。 今度はチェックディスクは行なわれず、正常起動。どういう状況だったのか、Winlogonを確認しようとしたら、Winlogonが無く、おかしいと思いマイコンピューターを開いたら、ドライブが存在しませんでした。マイコンピューター→管理→ディスクの管理を見たら、ディスクは認識しているのですが、初期化されていません(未割り当て)となってしまいました。 データは残っていると思うので、なんとしてもアクセスしたいです。アクセスできればHDD交換します。 いい方法はないでしょうか。アドバイスお願い致します。 ウィンドウズ XP HOME ペンティアム4 HDD SATA 2基(Cドライブ)     IDE  1基(不具合中)