• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長~く乗り続けようと思ったときの選択肢)

長~く乗り続けるための選択肢と部品の供給について

shima_eの回答

  • ベストアンサー
  • shima_e
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

直接の回答ではないので,ご参考までに,ですが 1992年購入,1993年に同形式が廃版になりました,BMW R100GSに乗っておりますが,未だ,純正部品が入手可能です.ただし,そろそろ,一部が入手不可になるということです. 国産車で同じ部品を変えたことないので,良くわかりませんが,割高なのは違いないと思います.最近,一部,チューニングも含めて,色々新しくしたら,新車買えるほどの金額がかかりました.(泣)したがって,乗り続けることは,出来ますが,経済的かどうかはわかりません. また,BMWにしても,昔は,数少ない機種を長年売り続けていましたが,最近は,国内メーカーと同様に,ポンポンあたらしい機種を出しますし,修理屋さんで聞いた話では,昔ほど耐久性を考えていない(長く持たれたら商売にならない)らしいので,状況はかなり違っているでしょうね.

関連するQ&A

  • ZRX400のマフラー交換について。

    ZRX400のマフラー交換を考えているのですが、ヤフオクなどで見ていると、「フランジとカラーは純正を使ってください。」と言うのをよく見かけます。フランジはわかるのですが、ZRX400には純正のカラーなんてないですよね? 何かほかの車種から流用するって事なのでしょうか? マフラーを早く変えたいので困っています。 よろしくお願いします。

  • 大型バイクの購入について

    一時期zrx1200を所有していた者ですが再びリッターバイクに乗りたく、中古の購入を考えています。 どのメーカーのどの車種にするか財布と相談しながら考えています。ZRX1200Rやダエグが無難でしょうが、 XJR1300がなぜか10~20万円位安いんですよね。不人気で売れないんでしょうか?国産車だけに簡単には故障はないとは思いますし、形にこだわりがなければXJR1300でも良い走りができ楽しめますか?ZRX1200では十分に楽しめました。またどちらが速いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • DUCATIの維持費について

    来春頃に、DUCATI購入を考えています。車種はモンスターの1000の予定です。 外車購入は初めてで、しかもDUCATIは故障しやすいと友人から聞き心配になって質問させていただく事にしました。 (1)国産車と比べて、車検・点検・部品代等はやはり割高なのでしょうか? (2)昔はよく聞きましたが、最近のDUCATIもやはり故障が多いのでしょうか? (3)国産車と比べてどのくらい維持費がかかるものでしょうか? すみませんが、わかる方がいればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 自動車の原価

    一般的な自動車の原価を教えて頂けませんか? 例えば、販売価格が200万円の車に対して、人件費が50万、部品費が50万、などです。 もちろん、車種によって違いはあるでしょう。一般的なもので結構ですし、あるいは国産車でも外車でも結構ですので、特定の車種のものでもOKです。 できましたら、どこか信頼度の高いサイトのリンクを頂けるとなお良いです。 よろしくお願い致します。

  • 外車の維持費について

    外車というのは維持費が国産車と比べてどれくらい高くなりますか。たとえばバッテリーなどを見ると純正品ではないのに国産車とは3倍ほど違います。1500CC程度の場合でも いろんな経費が高く維持費が何倍もかかるのでしょうか?

  • トランザルプ/タイガー800/F650GS どれ?

    タイトル通りの3車種で迷っています。 現在、W650に乗っていますが以下の理由で乗り換え検討中です。 ・高速を使う機会が増えた(Wだと風、振動などが気になる) ・林道も走る事が増えた(と言っても99%オンロード、1%林道) ・Wが小さく、長時間乗っていると膝が痛くなる ・5万キロ走って、サスやシートがへたってきたような…… キャンペーンツーリングに使っています。 日帰りの400~500kmくらいから、連休には2000~3000kmくらい走ります。 身長178cm 体重67kg 年齢20代 あと、近々中古で125ccのオフ車を買おうかと考えています。車種は決めてません。 候補の3車種は、オンロードがメインだけど一応オフロードも通れますよ~、と言うのを選んだ結果です。 VersysやNC700Xは林道走れない。 テネレやG650GSは単気筒で高速が大変そう。と、消去法で選びました。 1.ホンダ トランザルプ 安い、壊れない、国産、と言うことで財布に優しいです。 ただ、他の二車は試乗までしているのに、トランザルプ実物すら見たことがない。 今一、買い方や部品供給でよくわらない所が多いです。パッセージとはなんなのか!? 国内メーカーなのに、外車二代より遠い存在。謎バイク。 しかもヨーロッパでは、評価が微妙らしい。いわく、作りが雑とのこと。 ただ希少性は抜群なことと、車格が大きく楽そうです。 2.トライアンフ タイガー800 見た目がなかなか格好良い。しかも速い。 どちらかと言うとオンロードバイクですが、自分の使い方的にそれほど不満は無いだろうと思ってます。 トライアンフの店にはいろいろあって何度も行っていますが、店の人がかなり軽い感じの人で大丈夫なんだろうか。。。。 外車なので壊れないか心配。 BMWほど保証だの、コンピューターだのの問題が無くて、自分で整備出来る余地が多いらしいです。 BMW F650GS(ハイラインorアクティブライン) W650を買ったディーラーが、BMWモトラッドも併設していて、信頼は出来ます。 整備価格などが三車種で一番高くなりそうです。 メジャーで王道なため、情報豊富。その反面どこにでもウジャウジャいる。 外車なのでBMWと言えど故障が心配。 台数売っているのと、ディーラーも信頼できて一番無難な選択なのかもしれない。 こんな感じまで調べました。 長く乗りたいので、基本的には信頼できるものが良いです。 長く乗るならBMWですかね?それともホンダ? それとも性能でトライアンフ? 悩んでいます……。

  • ブレーキランプについて

    車種は、グラストラッカーBB2002/02モデル 今、常時点の状態で、デイトナ部品に変えたのですが、ブレーキを握ったりしても明るくなったりしません。そこで部品をノーマル状態にしても、光量が変わる事が無いです。これは違法でしょうか?

  • 外車のオートマチックのギアの配置について

     こんにちは。  最近駐車上に停車している外車のギアのシフトレバーを見るとU型になっていて、上からP、R、N、Dとなっていました。  ここまでは、国産車と同じですが、Uの反対側には下(D側)から上方向に4、3、2となっていました。  これって国産車とまるきり逆なのですが、普通はDの次は2速にシフトが普通なのではないでしょうか。  なぜ外車だけこのようになっているのでしょうか、特別な理由があるのでしょうか。  それとも、国産車の2速のことが外車では4速のことなのでしょうか。

  • バイクの選び方

    本日大型バイクの免許を取得し、SR(トラッカー仕様)を所持しておりますが、リッターバイクの購入を考えております。 現在の候補が、日本車だとカワサキのZRX1200Rか外車だと、ハーレーダビットソンのXL1200です。 この2台の選んだり理由は下記の通りです。 カワサキ ZRX1200R トリコロールカラーのカラーリング及び重量感のあるスタイリング。 部品が多い及び安い。 日本車を扱うショップが多い。友達にいじってくれる人がいそう。 国産ならではの乗りやすさ さほど乗りたいという気持ちはなく、日本車でいうならこのバイクです。 ハーレーダビットソン XL1200 昔から憧れのバイク。 ジェットヘル及びダックテイルをかぶり道路を颯爽と走りたい。 固定のショップを見つける必要がある(メンテナンス及び車検、ドラブルのため) 部品や工賃が高い。 チューニングで速さは求められない。 アメ車独特の故障。 ほとんどの車両でオイル漏れしているので心配。 現在ご所有の方や詳しい方等ならどちらを選びますか?ご意見お聞かせください。

  • ZRX400のフロントブレーキホース長さ

    94年式のZRX400に乗ってます。 フロントブレーキホースをメッシュホースに換えようと思うのですが、 純正のマスター・分岐部品そのまま使う場合、 ・マスターから分岐部品までのホースの長さ ・分岐部品からキャリパーまでのホースの長さ を教えてください。 よろしくお願いします。