隣家の住所が同じ?2世帯住宅での問題提起

このQ&Aのポイント
  • 東京都内の分譲地で建設中の注文住宅には待望の新住所の通知が届きました。しかし、驚くことに隣家の住所も同じであり、隣家が建てた二世帯住宅では別の住所が使用されていることが分かりました。
  • 区役所の住居表示割り当て方法に問題があるのではないかと思われます。隣家が同じ地域に建てられ、2つの住所を持つのは紛らわしいため、区役所は注意が必要です。
  • 東京都内の分譲地で建設中の注文住宅には待望の新住所の通知が届き、隣家の住所も同じであることが判明しました。隣家が二世帯住宅であるため、別の道路に面した入り口には別の住所が表示されています。このような住所の割り当て方法に問題があるのではないかと疑問を投げかけます。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣家(二世帯住宅)のひとつと同じ住所ってあり?

東京都内の、とある分譲地の一区画(約100平米)に、注文住宅を建築中で、まもなく完成予定です。 今回、区役所から、(待望の?)新住所の通知がきました。これを、A番地15号としましょう。 この分譲地には、去年から今年にかけて20件ほどの新築住宅が建てられ、我が家がしんがりの完成なのですが、数ヶ月前に完成済みの隣家(広さはほぼ同じ100平米)の住所も、我が家と同じA番地15号です。 まあ、ここまではよくある話しなのですが、実は隣家が建てたのは「2世代住宅」で、入り口が2つあり、別の道路に面したもうひとつの入り口は、「A番地14号」の表示になっています。 言葉ではわかりにくいかと思いますので、図にして添付してみました。 つまり、隣家は、2世帯とはいえ1件で2つ住所を持っており、そのあとに建てた我が家は、そのうちのひとつの住所と同じ住所を割り当てられた、ということです。 これは、隣家にとっても、我が家にとっても、紛らわしいことこの上ないと思います。 区役所は、隣家に住居表示を割り当てる際に、14号と15号を両方わりあてるのではなく、まだ隣に建築前の分譲地が残っているのはわかっていたわけですから、14号だけを割り当てるべきだったのではないでしょうか。 まあ、いまさら言っても始まりませんが、区役所の住居表示割り当て方法があまりにも行き当たりばったりに思えたので、「こういうのって、あり?」という問題提起として投稿させていただきました。 こういうのって、あり?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

行きあたりばったりではなく、ルール通りに厳密に住所を割り当てた結果でしょうね。 複数の地番などにまたがって建っている場合は、玄関の位置を割り当てるのが原則のようですから。 市区町村境や都道府県境にある建物では、よくそんな問題が起きますね。 家の90%がA県なのに玄関がB県だから住所はB県、みたいな。 そりゃま、相手はお役所ですから、ルール通りにしかできないでしょう。

incognita
質問者

お礼

なるほど、たしかに「行き当たりばったり」というよりは「ルール通りに厳密に」といったほうが正確かもしれませんね。 それにしても、都区内では住居が小型化して、住所の重なりが増えているわけですから、お役所も「枝番」みたいなのを考えてくれても良いのではないかなぁ、などと思ってしまいました。1丁目2番30号の4、みたいに。 そういえば以前海外(米国)に住んでいたときの借家は、235 1/2 XXX Street みたいに、番地の最後に「分数」がついていましたね。さすがは自由の国アメリカ、なんでもありだなぁと感じたのをふと思い出しました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 当地で新住居表示になったのはかなり昔ですのでハッキリは覚えていないのですが、  「●丁目×番△△号」というような新住居表示の場合、敷地の番地ではなく、「×番」の基準となる角地から、たしか7か8メートルだったかと思いますが、その長さごとに右回りだったか(左回りだったか)の回り方で、機械的に「号」を割り当てて行きます。  質問者さんの地図を見ると、左回りですかね?  そんなルールでやっていきますので、お隣と同じ8メートルの範囲に質問者さんの玄関へとつながる入り口(玄関からまっすぐ公道まで延長)があると、「号」までが同じになってしまいます。  質問者さんの場合、上記のような新住居表示ではなく、「番地」が残るようですが、基本的には同じですね。  表示変更の時、自治会長宅でやった説明会で、「すみませんが、隣と同じに号になるかたもあります」と市の担当者が謝っていたのを思い出します。  入り口を、お隣からもう少し離すように改造して市に申請をすれば、号は変えることができると思います。

incognita
質問者

お礼

ありがとうございます。 「番地」と書いてしまいましたが、正確には「番」ですので、新住居表示だと思います。もともと大きな家があったところをとりこわして更地にして、小ぶりの分譲地にしているので、住所が重なりあうこと自体はやむを得ないのですが、そんな中でおとなりさんが2つも住所もらっているので、ちょっといいなぁと思いました(笑)。 住所が2つほしければ、角地にたてて玄関をそれぞれの道路面に作ればよいのかもしれませんね。 まあ、いずれにせよ、機械的な割り当てであれば仕方がありませんね。そういうものだと思うことにします。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 二世帯住宅の住所

    今回新たに開発された分譲地を取得し、現在は完全分離型の2世帯住宅を建設中です。 土地については、役所から新住所が決まったということで連絡を受けました。 今回引っ越すにあたり、親世帯と子世帯で住居表示を分けたいと思っているのですが (例えば○町○丁目○-○-Aとか-Bのように住民登録したい) こういうことは可能なのでしょうか。 何か制約条件があるのでしょうか? ご存知の方おられましたら、教えて頂きたく思います。

  • 新築の住所

    世田谷区に新築中です。もともとの大きな土地をいくつかに分けて分譲された土地を購入して建築いたしました。新居の住所を申請して驚いたのですが、今回の分譲地の住所はもともとの宅地と同じ住所で、左右の隣のお宅と全く同じ住所でした(丁目・番・号が同じ)。隣とは違う固有の住所(号)をもらえないかと、区役所の住居表示係にも問い合わせましたが、法律上そういうものだといわれてしまいました。隣のお宅とは違う固有の住所をもらえるものと思っていただけに、少しがっかりです。新しい住所をもらえる方法でもあったら教えてください。

  • 住所の号にハイフンが・・・

    戸建を購入したのですが、 住所を教えてもらったら、住所の号にハイフンがついているんです。 例)1丁目2番地3-4号 こういう住所って普通なんですか? 分譲住宅で10棟ほど建っているのですが、 号にハイフンが付いているのなんてはじめてみました。 せっかく戸建を買ったのにマンションみたいでがっかりです。

  • 住所の番地を周りに合わせて変更すべきでしょうか?

    住所の番地を周りに合わせて変更すべきでしょうか? 1年前に新築し引っ越しをしました。 うちは土地が2筆に分かれており、住居表示に特に決まりがない地域のため 2筆のどちらかでいいと市役所に言われ、大きい土地の番地にしようと思っていました。 でも両隣も新築したばかりだったので、周りに合わせようといちおう 建物業者(両隣も同じ業者)に両隣はどっちの番地をとったか聞いたら 土地が小さい方をとっているとのことでした。 Aさん(1と8番地 住所は1番地)B(自分の家 2と9番地)Cさん(3と10番地 住所3番地) のような感じです。 そうなると自分の家は2番地にすべきかと思い、2番地にしたのです。 でも最近になって両隣が大きい土地の番地をとっていることがわかりました。 とてもショックです。わざわざ合わせようと決めたのに自分の家だけ違っていたなんて・・・。 大きい土地と住居表示が違うため紛らわしいのもありますし、会社など何かと資料も多く出さなければ いけないこともあったように思います。でも周りに合わせたという思いでいたのに・・・。 ただ今更変えるとなると、登記簿だって住所違うから変えなきゃいけないし 会社やら戸籍や免許証や・・・ 他にお金かかることや不便なことってありますでしょうか? 小さい土地の番地にしたのはただ一つの理由だけなのです。 その理由がなかったことに気づき、ただただショックです。 一生住所なんて変えないだろうし、分譲地のためうちだけ違うのは なんだか嫌で。 今さらですが変えるべきでしょうか? 悩んでいます。

  • 住宅の番地表示の変更

    10数年前に畑を開発して建てた2戸建ての建売住宅の1軒を買いました。 2年ほどしてお隣が入居してきて、郵便物や宅配便の誤配が頻繁にあり、我が家と隣家の住居の番地が同じことに気がつきました。 その間に、3軒目の家が建ちましたが違う番地でした。 お隣さんは、勤務の関係で定年になったら住居表示を変えたいといっていましたが、その間にまた新たに違う番地の3軒の家が建ちました。 もし、この開発地の地主のおばあちゃんが死ぬと、相続税の支払いの関係で、次々と建売住宅を建てることになると思われます。 お隣のご主人が市役所に相談に行ったところ、地番の変更は出来ない、枝番をつけるしかないと言われたそうです。 本当に地番の変更はできないものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 隣家との距離について

    我が家の南側の空き地に家が建つことになりました. かなり我が家に近いように感じるのですが,建築の際,隣家との距離の規制はどのようになっているのか,ご存じの方,教えて下さい.また,それを調査してくれる公的な機関などはあるのでしょうか?併せて教えていただけるととても助かります. 我が家のある住宅地は第一種住専です.

  • 農地から転用した宅地の住所は?

    いろいろ検索してみたのですが、わからないので教えて下さい! 現在、農地だったところをハウスメーカーに宅地に地目変更、開発許可をとってもらい、新築しています。 その際、以前は居住していなかったので、住所登録(?)はされていないと思います。 完成後、市役所に転入届けを出しにいこうと思いますが、住所はハウスメーカーが図面などに記入している建築地でよいのでしょうか? 入口がどこにあるかによって住所が決まり、家がほぼ出来ている時点で、まず、市役所に建物の配置と案内図を持っていき、住居表示をもらってからでないと転入ができないとも聞いたことがあるのですが… 住居表示という意味がよくわからないのですが、家の番号をプレートでもらうのが住居表示でしょうか?それならそれをしなくても転入はできるのでしょうか? すみません、転入を間近に控えて不安になりまして、質問してしまいました。よろしくご回答お願いします。

  • 住宅住所について

    宜しくお願い致します。 この3月に住宅を新築します。 部件は、実家の宅地内の一画に建てました。分筆はしていません。 建物登記はこれからです。 このような場合の、所謂「住所の番地」というのは、実家の番地と同様になるのでしょうか? 役所、各種申込に際して住所表記に悩んでいます。 素人質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 自分の境界内にある擁壁の隣家側表面

    お世話になります。 このたび新築分譲住宅を購入しました。 隣家も同様であり、我家より一足早く入居したみたいです。 住宅の引渡し後に気づいたのですが、自家の境界内にある擁壁の隣家側の表面に、住居表示のプレートが張られていました。 擁壁自体の所有権は我家にあると思うのですが、 この「自家の境界内にある擁壁の隣家側の表面」というのは、一般的にどうなるのでしょうか? 隣家関係を考えると、目くじら立てることではないのでしょうか?

  • 正式な住所が分かりません。

    うちのマンション(持家)の住所なんですが、建物に設置されているプレートには 「●番地の▲」と住所が刻印されています。 しかし私の運転免許証に記載の住所では「●番地▲」と、「の」が付いていません。 正式にはどっちが正しいのでしょうか? マンションですので「●●号室」なのですが、これも「室」まで要るのか「号」で 終わって良いものなのか?分かりません。 最終的には住民票など公の書類が正式なのでしょうが、これら書類も私本人が 届け出るときに「どのように書いて届けたか」で決まるような気がしてます。 それとも役所ではちゃんとしたルールが有って、「●番地の▲」で届け出ても 「●番地▲」に修正したり「●●号」を「●●号室」に修正して受付けているの でしょうか? ちなみに運転免許証では「●●号室」と記載されています。 よろしくお願いいたします。