• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バッテリーについて)

バッテリー交換後にエンジンが掛からない原因とは?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ バッテリー電圧に合わせて、とりあえず2時間充電しておきましょう。 バッテリーじゃなくて、エンジンに付いている発電機(ダイナモ)側に問題が有りそうに思えます。

kenzi54
質問者

補足

エンジンをかけた状態で、バッテリーのターミナル外しても、エンジンは止まらずオルタネータによる発電は正常と思われます。ただ、バッテリー液の比重が上がらなかったので、バッテリーに電気が蓄えられてない状態なのかな?と。つまり、オルタネータの発電によりすべての電気をまかなってる状態。その為、エンジン始動する時に、蓄えが無くセルが回らないのかな?と。

関連するQ&A

  • エンジンとバッテリー

    ちょうど三年くらい前に新車で購入した50ccのビーノですが、一年くらいほとんど乗っていなくて半年くらい前からのりだした時エンジンが全くかからなくてバイク屋さんに持っていったらずっと乗っていないからガソリンがどろどろになってると言われてきれいにしてもらいました。そのときバッテリーがあまりよくないどうのこうのといっていました。 一ヶ月に2回くらい乗っていたのですが、乗り始める時スタータースイッチでエンジンがかからなくなっていました。キックランクでなんとかエンジンがかかるのですが、どこがおかしいのでしょうか?? そして、バッテリーなんですが、説明書には 「密閉式の12Vです。このバッテリーは液入り充電済です。液量点検および補水は必要ありません。」と書いてありますが、充電は必要なんでしょうか? まったくの無知ですみません。

  • バッテリー充電しています。

    バッテリー充電しています。大型トラックのバッテリーですが24Vを充電5時間ほど充電しています。バッテリー液が沸騰していますが大丈夫でしょうか。比重は1.15~1.25とバラバラです。

  • バッテリー液の比重が上がらない

    いつもお世話になっております。 バッテリーの液比重について教えてください。 ・バッテリーは50B24L ・ボッシュに供給しているOEMのシールドバッテリー ・現在は購入してから1年3ヶ月 ・特にライトが暗いとか、セルの回りが悪いなどといった症状は出ていない。 上記の状態のバッテリーですが、無負荷電圧が12.4V状態であってもバッテリー液比重が1.15~1.18(外気温20度前後)をさしており、充電不足と判断しバッテリーを車体よりおろしカー用品店で販売されている8Aフルオート充電器で10時間充電いたしました。 しかし、充電後数日たっても液比重が1.18~1.20までしか回復しません。寿命とあきらめるのには時期尚早と思い、液比重を上げるためには何か良い方法ございませんでしょうか?

  • バッテリー充電 比重 バッテリー液補充について

    自動車のバッテリーを充電器で充電する場合 バッテリー液の補充は充電前・後のどちらで行えば良いのでしょうか? またバッテリー液の補充は液面を合わせるのではなく、液の比重を合わせるとどこかで見た記憶がります。 その場合比重の低いセルの数値に、合わせるということで良いですよね?

  • バッテリー交換の確認方法は?

    今日ディーラーにてバッテリーの交換を勧められました。 テスト結果  充電テスト     充電電圧 14.2V  放電テスト     負荷電圧 9 98V     回復電圧 12.50V ということで、放電テストがNGということで交換してもらいました。 家庭でこういったテストはできないものなんでしょうか? 家庭にはホームセンターで売られているテスターがあり、エンジンを切った状態は問題なくて、交換時期をまったく気づきませんでした。 やはり、比重テストをするしか方法はないものでしょうか? (この場合、密閉バッテリーだと比重テストはできないのでこれもマズイかも?)

  • 新品のバッテリーが3か月で上がり

    今年の1月にバッテリーを新品(FA80D26L)に交換しました。 しかし、3月にバッテリー上がりのためエンジンがかからなくなりました。 購入店に事情を話した結果、新しいバッテリーと交換してくれました。 ところが、8月に再度バッテリーが上がりました。 半年に2回もバッテリーが上がる事象は、バッテリー以外の原因があると思いますが 小生にはわかりません。 バッテリー購入時の数値は : 比重が1.310 電圧は12Vです バッテリー上がり時の数値は :比重が1.170 電圧は 8Vです また、エンジン停止時の電圧は12Vでエンジン起動時は14Vです。 オルタネーターが不良で交換する場合の費用についても教えてください。 車種はトヨタクラウンセダン2.5(平成10年度) 6月に車検を受けました。

  • 「バッテリースタータ」の謳い文句について

    バッテリーが弱り、始動困難になった時に使う 「バッテリースタータ」。 ある製品の広告に、 「※ 過放電した車載バッテリー・劣化バッテリー等ではエンジン始動支援できません。 (本機はガソリンエンジン始動支援用であり、バッテリーの代替品ではありません。」 ・・・とありました。 「バッテリ不良による始動困難」の場合、過放電、劣化したバッテリー「等」 でもないバッテリーって、 いったい どんなバッテリーでしょうか? 新品バッテリーでも、「はずれ」 はあるでしょう。  それも含めて 「等」 と言ってるのであれば、こんな製品、「バッテリー『スタータ』」 などと名乗ってるのは おこがましいコトと思うのですが! 「エンジン始動支援用」と言ってるハナから、「代替品ではありません」なんて・・・。 また、半年に一度は充電し 容量回復させなければならないのであれば、 フツーの安いバッテリーと、ブースターケーブル買っとけばイイと思いますが、いかがでしょう? (まあ、充電器の問題もありますけどね。 でも、GSに頼めば済むことですし・・。)

  • オルタネータとバッテリーに詳しい方に質問

    エンジンがかからないので バッテリーの電圧を疑い、 テスターで測定したところ11.5Vでした。 放電終止電圧の10.5Vより若干余裕があるので 今回交換はしないで急速充電して12.7Vにしました。 バッテリーの1セルあたりの起電力が約2Vなので これで満充電状態になっているんでしょうか? オルタネータでしばらく充電しておく必要はあるんでしょうか? 車とバッテリーを接続する作業を翌日にしようと思っていますが 電圧はどれくらい変化するでしょうか? 充電停止直後12.9Vだったものが1時間後12.7V、 3時間後12.66Vになっていました。 自己放電は電解液の比重と温度が高くなるほど多くなり、 経過日数が増すにつれて1日当たりの自己放電量は少なくなるそうですが 充電後の電圧変化で12.6V以下まで下がるのはどれくらいの時間でしょうか?

  • サブバッテリーとメインバッテリーの切り替え方

    みなさん教えて下さい。 これから、サブバッテリーの搭載を考えてます。 充電はエラー社のサブバッテリーチャジャーSBC-002の使用を考えてます。 で、質問ですがサブバッテリーとメインバッテリーの動作切替はどのようにしたら良いでしょうか? 使用方法は、エンジンオフでもナビ(DVD視聴と音楽の為)使用と インバーター取付しての100V使用です。 どちらも、エンジンON,OFF関係なく使用したいので電源の切替が必要となります。 できれば、エンジンスイッチで自動切換えにしたいのですが、簡単な回路図等教えて下さい。 100Vや200Vの配線等は仕事でしてるのですが、車の電気は余り詳しくなく教えて下さい。

  • バッテリー液の比重測定

    バッテリー液の比重測定 先日、車検の見積りのためにディーラーに行ったところ、バッテリーの交換を勧められました。理由を訊くと、バッテリー液の比重が下がっているとのこと。 ここで質問ですが、比重の測定はバッテリーがどういう状態で測定すべきでしょうか? 1.満充電にしてから 2.そのままの状態で ディーラーではそのままの状態で測定していたようです。 因みに、ディーラーに行く前車は1週間程動かしておりません。 宜しくお願い致します。