• 締切済み

n進法

ametsuchiの回答

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

計算違いがあるかもしれないのでご自分で確認を! ・5進法で、4桁ということは、125から624の間、 ・7進法で、4桁ということは、343から2400の間、 従って、343から624までの間の数になります。 3^6=729 3^5=243 ですから、 ・3進法で、6桁なら、243から728までで、343から624までという範囲を含みます。

関連するQ&A

  • 数学n進法

    9進法で表された7桁の数1234568(9)に8を掛けると、8桁の数11111111(9)になることを示せ 式をどうやって変形すればいいかわかりません。

  • n進法→m進法への変換

    やりなおしのSPI問題に頭を痛めています。10進法→n進法、n進法→10進法、というやり方はそれぞれ理解できますが、以下のような応用になると、うまくできません。どなたか、宜しくお願いします! 例題1 3進法で3桁の数は何個あるか。 (書き出していくとわかるのですが、それ以外に何か公式のようなもので求める方法がありますでしょうか。他の進数になるとたちまち困ります。) 例題2 3進法の112201は5進法でいくらか。 (いったん10進法に直さずに、n進法→m進法への変換をダイレクトに行なえ、効率的でわかりやすい方法はありますでしょうか。)

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • n進法の問題

    ある自然数をxとする。 x を6進法で表すと4桁の数字abcdになる。 2xを6進法で表すと4桁の数字dcbaになる。 xを求めよ。 という問題が意味不明です。どなたか解ける方いらっしゃいませんか。

  • 高校1年 数学 N進法について

    いつも大変お世話になっております。 以下の問題なのですが、やり方に問題があればアドバイス願います。 問題 「4進法で表すと7桁の自然数を2進法で表すと、何桁の自然数になるか。」 解答 自然数をNとすると、仮定より   4^6≦N<4^7 ⇔2^12≦N<2^14 よって、13桁または14桁 よろしくお願いします。

  • n進法、n角形について

    先日、ネットサーフィンしていたら下記のような問題がありました (1)10進法で表したときに有理数である数を16進法で表したときに、その数は有理数と言えるでしょうか? (2)10進法で表したときに無理数である数を8進法で表現したとき、その数は無理数といえるでしょうか? (3)2.5角形とはどのような図形でしょうか? これらについて皆さんの考えを教えてください。(どれかひとつだけでも全く構いません)

  • 10進法からn進法へ変換する時の操作

    10進法の数をnで割っていき、余りを並べることで求めたい数字を導き出すことが出来ますが なぜそうなるのかが、よく理解できません。 n進法 → 10進法  の説明は、検索すると、わかりやすくその理屈が説明されているのですが 10進法 → n進法 は「割っていき並べればその数字になるんだ」 としか、どのページでも説明されておらずいまいち理解が出来ません。 10進法の27という数の、「2進法での数の動き」 を 10進法表記で表すとこのようになっている。 2^4×1 + 2^3×1  + 2^2×0 + 2^1×1 +2^0×1  =27 (10進法表記) 2進法表記ではこのようになっている。 10000×1  +  1000×1 + 100×0 + 10×1 + 1×1 = 11011 (2進法表記) このように、10進法表記でも2進法表記でも、各位の値は同じなので 位を外して、各位の値だけを並べれば27の2進法表記である 10011 を導き出すことが出来る。 位の数で割っていくことで各位の値だけを抽出することが出来る。 このように理解するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 10進法

    ここに、質問するのがベストかどうかわかりませんが、 世の中では10進法が使われていますが、これは人間の手や足の指が 10本あったからなんでしょうか? それとは別に、 コンピューターは2進法で動いていると聞きました。2進法ということは、大きい数を表すときには桁が10進法であらわすときの5倍必要だとおもいます。 コンピューターにとって、桁が多いのと、10進法や20進法などといったように進法の数を増やすのでは桁を増やすほうが得意なのでしょうか? うまく説明できませんが、教えてください。

  • 方程式とn進法の問題がわかりません

    問1 A~Dの平均点は70点、クラス平均に比べてAは3点低く、Bは5点低く、Cは8点高かった。また、Dはクラスの平均点よりもたかく、Cよりも低かった。平均点が整数であったとするtき、クラスの平均点を答えよ。 (X-3)+(X-5)+(X+8)+(X+a)=280 (ここまではあってます) 続きを自分で計算したら間違っており 正しい答えが↓なのですが、わかりません 4X+a=70×4 ←どう計算したらこうなるんですか? 4X=70×4-a X=70-a/4  ←何故分数になるんですか? a=4なので69 問2 62.2×(N-1)+a-{63.9×(N-1)+b}=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 ← (N-1)が1つ消えてるのは何故?bはなぜ-になった? a-b=68を代入 (62.2-63.9)×(N-1)+68=0 -1.7(N-1)+68=0 1.7(N-1)=68÷1.7 ← なぜ÷?=を取って-じゃないの? N-1=40 N=41 問3 る数を5進法で示しても7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか? 5進法の最小1000 最大4444を10進法すると 1000=125 4444=624 7進法だと 1000=343 6666=2400 5進法でも7進法でも4ケタになる数は10進法で最小125、最大2400と答えたら×で 正解は最小343、最大624なんです 何で343と634なのでしょうか?