• ベストアンサー

銀粘土の中にビー球を入れたい

銀粘土の中にビー球を入れたくて、コルク粘土でビー球をまいてひも状に伸ばした銀粘土でくるみ焼成しました。ビー球は割れませんでしたが、表面ががびがびになってしまいました。ビー球がキレイなまま銀粘土でくるんで焼成する方法があるでしょうか?ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは 彫金趣味なsuuです。 そーですねえ 無理ですねえ (^^ゝ回答になってないか。 でも!ロー付けの際に使う方法で少しの間だけなら 「ブロックヒート」とかで耐熱効果がありますけど、何十分もどうかなあ? やるとしたら 「ブロックヒート」かな。 これ耐熱剤なの。粘土状でね、分厚く塗ってみるとかでやる。 売ってますよ 800円くらいで 東急ハンズやコモキンで。 carpeta4さんも仰ってますが ビー球をとめる石座だけを焼成して あとで石留めをする方法が正解だと思う。 でも、ビー球がまん丸なので石座も難しいだろうから 簡単にやるならワイヤーか私なら焼成前にビー玉をねじ込んで 抜いて穴をあけて焼成する。 で、焼成後 穴が小さくなってるからピッタリに削って (リューター+ダイヤモンドポイントでガリガリ削る)ビー球いれますね。 もちろん 取れないように エポキシを塗りますけどね。 こんな感じでーす。 ではでは! 追伸 商品名「ブロックヒート」か「ヒートブロック」です。 えへ、(^^;どっちか、わかんなくなちゃった  ロー付けに使う石を保護する粘土っていえばわかると思う。 では。

diamond2003
質問者

お礼

丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。 商品に使用したいと思っているので、ビー球焼成はあきらめます(泣)。。。

その他の回答 (1)

  • carpeta4
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.1

 ビー球はガラスなので、焼成すればどうしても溶けてしまうと思います。台を作って後ではめこむ、というのが一般的だと思います。銀粘土の場合、土台部分と、ビー球を押さえる部分を別に作ってビー球をはめこんでからろう付けするとか、ろう付けが出来ない場合、エポキシ系ボンド(通称ABボンド)で接着するのが簡単かと思います。ボンド付けの場合は強度は落ちますので、商品として売るものにはどうかと思います。  銀ワイヤーと組ませるという手もありますね。  個人的には溶けたガビガビのガラスの質感もおもしろいと思います。お望みのデザインとは違うのだとは思いますが、失敗をテクニックとして生かすのも楽しいかと思います。

diamond2003
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 昔作った鉄製の指輪を銀粘土で作り直そうと思っています。

    昔作った鉄製の指輪を銀粘土で作り直そうと思っています。 しかし、銀粘土は焼成時に銀以外の成分が消失し縮小してしまうので、 原寸より大きな型を鉄製の指輪から取りたいのですが、 何か良い方法はありますでしょうか? 何卒、よろしくお願い致します。

  • 銀粘土を始めたいのですが、必要なものを教えてください

    インターネットで「銀粘土」というものを見つけました。 面白そうなのではじめようと思います。 が、しかし学生ということであまりお金がありません。そこであまりお金を かけずに必要なものをそろえたいと思います。 居る物最低限のものを教えてください。特に、「焼成」という 作業に使う道具が高いので、安くてオススメのものはありませんでしょうか? 主に作りたいものはリングです。 回答よろしくお願いします。

  • 乾燥中の陶芸用粘土のことですが

    時々、白く乾燥した粘土の表面が「さび色」に茶色く、また黄変することがあります。同じ粘土で、同じ場所に置いておいても色が着くものと、着かないものがあるのですが(焼成には関係ないようですが)、どのような理由で変色してしまうのか知りたいのですがご教示お願いいたします

  • 銀粘土とラインストーン

    自分がほしいデザインの指輪がなかなか売っていないので自分で作ろうと思い、銀粘土を使おうと考えています。 ですが、ラインストーンと併用できるのでしょうか? 粘土にラインストーンをつけたまま焼くのは不可能なのでしょうか? もし、不可能なら、銀製のデコ用の指輪の土台がどこで手に入りますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銀粘土の型とりは消しゴムで可能ですか?

    最近銀粘土に興味があり、チャームを作りたいのですが、作りたいデザインが複雑なため消しゴムを掘って型を作り、それに銀粘土をつめて作成しようと考えています。 上記の方法で、感想までの工程は可能でしょうか。 また、作りたいチャームは1円玉より少し小さいサイズで薄めの円形なのですが、12gの銀粘土では複数枚作成できますか? 無知でお恥ずかしい限りですが、お答え頂ければ幸いです。

  • 銀粘土(アートクレイシルバー)の焼成と磨きについて

    いつも大変参考になる回答を頂き有難うございます。 最近になって銀粘土(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使い、アクセサリーを作り始めた初心者です。 まだ3点しか制作しておりませんが、以下の2つを質問させて頂きたく思います。 (1)ガスコンロにて焼成時の炎について 銀粘土関係の本などを見ると、 『乾燥させた作品を金網にのせガスコンロで焼成すると、10cmほどの炎があがります。これはバインダーが焼成した証です』と書かれています。 私、今まで3点制作しましたが、焼成時に上記のような炎が上がらないのです。 3点は何れも、銀粘土3g~5g、サイズは直径1cm程度、厚みは1mm~3mmの作品です。 約一日間自然乾燥させて、さらにドライヤーの温風で乾燥させてから焼成しています。 焼成前と焼成後では作品も10%程度収縮していますし、出来上がりには全く問題無いのですが・・・ なぜ炎が上がらないのでしょうか? 作品の重さや厚み等の関係でしょうか? ------------------------------------------------------------ (2)磨きヘラでどこまで磨く? たとえば、http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/witusa/cabinet/00255156/ch-p-chcp-1.jpgのような作品を制作する場合、 彫りの深い部分などを磨く場合、どのようにしますか? ちょっと伝わり辛いかも知れませんが・・・ 自分で彫りの細かい作品を作った際に、磨きヘラで磨けるのは平面や割と突出している箇所ばかりで、 細かな部分を磨こうとすると、ヘラの先端が別の箇所に当たってしまいキズがついてしまったりします。 磨きヘラでの作業は研磨というより、強度を出すために締める…という 意味があるのかと思いますが、 皆様は、可能な限り磨いて、細かな箇所はあきらめるという感じでしょうか? それとも何か別の工具を利用したり、別の作業を行いますか? (磨きヘラはアートクレイシルバースターターキットという物に入っていた、少々先端が尖ったヘラです。) もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けましたら幸いです。

  • シルバーアクセサリー

    銀粘土でシルバーアクセサリーを作ったんですけど、焼成後に一部折れてしまいました… 焼成後の修正はできますか? 普通に銀粘土やペースト状のでひっつけて、また焼成したらいいんですか?

  • 紙粘土について教えてください

    イースターの卵の形を紙粘土で作りました。封をしたままの紙粘土があまってしまったのですが、来年間でおいて置けるでしょうか。作った卵は来年も使えますか。作品にしたものは紙粘土の場合どれくらい持つものでしょうか。中は新聞紙を丸めて作りました。表面にマジックで模様を書いてあります。紙粘土はダイソーで買った「ふんわり、かる~いかみねんど」です。 よろしくお願いします。

  • ビー玉の加速

    ビー玉を転がして色々な仕組みを動かすピタゴラスイッチのようなギミックを作ろうとしているのですが、ビー玉を加速する方法(機構)がどうしてもわかりません。 というのも、ジェットコースターのようなループを3連以上作ろうと思っているのですが作る条件として高さが25cmほどに限られていて、ビー玉を高い位置から転がすことができません。そのため、ビー玉を加速しなければならないのですが、ピッチングマシンの原理は他の人が採用しているので、なるべく避けようと思っています。 ビー玉はギミックの中を循環するので、ひとつのビー玉を処理しても、次のビー玉がくるとまた処理できなければなりません。 どうかみなさんの知恵をお貸しください。無茶なアイデアでも結構です。 宜しくお願いします。

  • ラムネのビー玉の取り出し方教えて下さい

    夏はないかと思われていた今年ですが、最近になって暑くなりましたね。皆様如何お過ごしですか(手紙か)。 私は先日、あまりの暑さ故か普段は買わないラムネなぞを買ってみました。 最近よく出回っているプラスチックの瓶ではなく、ガラス製の瓶にプラスチックの口金の、昔懐かしいタイプのラムネです。 中に入っているビー玉も、封を開けると瓶底まで落ちるのではなく、瓶半ばのくびれのところで止まってしまうあのラムネです。 炭酸飲料が駄目な私ですが、懐かしさも手伝ってごくごくいけました(単に喉が渇いていただけですが)。 しかし飲み終わってはたと。 ビー玉。どうやって取り出せば良いんでしょうか。 そういえば…子供の頃も取り出せなくて苦心惨憺してたよな…。 口金の直径はビー玉の直径より小さいので、瓶を逆さにしたところで出てきません(最近の、プラスチック瓶のラムネは逆さにするとすぐ出てくる…違いは何だ?)。そもそもビー玉はラムネの蓋の役目を果たしているので、瓶の口より大きいのは当たり前なんですが。 口金のプラスチックを外せば取り出せますが、この口金が、やたら頑丈で引っ張ろうが回そうが取れやしません。 さてここで皆様に御教授を請います。どうやったら取り出せるんでしょう…ちなみに子供の頃は、ものすごーく苦労しながらプラスチック口金を切って(こいつがまた頑丈で、なかなか切れなかった)外し、取り出していました…あの苦労はなるべくなら繰り返したくないのですが。 やはり瓶を割るしか方法ないのでしょうか…? いい年こいてビー玉を取り出したがるのを辞めるべしというもっともな意見は却下します。