• ベストアンサー

研究法(信頼性)について

こんにちは。評価者間信頼性について質問させて頂きます。 文献に、「2名の評価者があることを採点し、両者の採点の相関係数を求め、併せて検定を行ったところ、有意であったため、評価者間信頼性は高い」といった旨の記載がありました。 この場合の評価者間信頼性とは、「1人の評価者が高い採点をした場合、他方の評価者の採点も高く、1人の評価者が低い採点をした場合、他方の評価者の採点も低い傾向がある。だから、この2人の採点は信頼できる」ということでしょうか? 何かわかったような、わからないような…。もう少し、わかりやすい例で評価者間信頼性を教えて頂ければ助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 評価を人が行う場合、人によって個人差が生じます。個人差が有ると、評価が信頼できません。臭いや味の場合は、トレーニングして、おなじような評価になるようにします。  さて、10点満点で、一人が8、6、2点、もう一人が7、5、3なら、散布をかなり一致します。散布図上の点の近くを、なるべく通るような直線(=回帰式)をひくことが容易です。もう一人が、4、5、9なら、評価が一致せず困難です。二人ともただしい、ことはあり得ません。すると、どちらかが正しいか、もしくは二人ともオカシイとしか結論できません。  ただし、二人が一致したから、二人の評価能力が高い、信頼できるとは限りません。二人とも間違っている場合があります。フィギアスケートのように、多人数で評価し、上と下を削除して、残りの平均、なんぞもあります。多人数なら、中央値、という方法も。

161016
質問者

お礼

ご回答有難うございました。説明が丁寧で、より理解が深まりました。「二人が一致したから、二人の評価能力が高い、信頼できるとは限りません」というご指摘も「なるほど」と思いました。

関連するQ&A

  • 相関係数と有意差

    統計で相関をみるときに相関係数と有意差とどちらが重要なのかよくわかりません。たとえば、Spearman検定で、有意差があるのに相関係数が低い、といったときは統計的に有意な相関があるといっていいのでしょうか?統計素人でここがよくわからず困っています。すみません、ご存知の方おられたら教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 統計学について

    統計学の無相関検定について 無相関検定について理解ができておらず、 どなたか教えてください。 理解できていない場所を理解したいので、 非常にまとまりがありませんが、箇条書きとしました。 番号ごとに箇条書きしたので、 番号に対応するように回答を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 (1)無相関検定により、帰無仮説が採択されると、相関係数の数値の大小に関係なく、一律で統計結果自体を無効にする。 (2)統計結果自体の無効とは、すなわち相関係数ゼロのことを指す。 (3)相関係数ゼロとは、すなわち無相関のことを指す。 (4)「相関の強さ」と「有意」は別個の考え方である。 (5)「相関が強いこと」=「相関係数が1または-1に近いこと」である。 (6)相関が強い場合でも、有意でない場合は、「統計自体が無効だった」ということになる。 言い換えれば、「統計結果は無相関だった」という解釈になるのだろうか? (7)相関が弱い場合で、かつ有意である場合は、「弱い相関があった」ということになる。 (8)「統計自体が無効だったこと」=無相関なのか? (9)「相関の強さが弱過ぎる」=無相関なのか? (10)相関があるという仮説の数は無限であり、相関が無いという仮説の数は1つである。 11.相関係数がゼロであることは、無相関検定をやること以外の方法では生じない。 つまり、変数が2つのとき「偏差積の平均÷標準偏差X÷標準偏差Y」の計算結果によって、相関係数がゼロという答えが出ることはない。(無相関検定をやる前から無相関であるという答えが導き出されることはない) 非常にまとまりが無くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    例えば、 200、256、170、237、213、307、218、220、196、191、207、310、230、162、216 という15のデータがあったとして、307や310はこの中でも大きいということは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”といいたい場合、相関係数やt検定のように何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 統計の初歩の初歩です(文系)

    すみません、教えていただけますか?社会学、心理学系のアンケート調査の結果を分析しています。統計の初歩のことを伺いたいのですが… 2つの変数を使って、まずクロス集計を出した時にカイ二乗検定をみると有意ではありませんでした。 でも次に相関分析をして、 相関係数を出してみる有意になるんですが、良いのでしょうか?? つまり、カイ二乗検定が有意でなくても、相関分析で相関係数が有意であれば、 関連がありそうだと考えてよいですか?? よろしくお願いいたします。

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    はじめまして。 例えば、 200、256、170、237、213、307、219、228、220、195、190、201 、310、230、162 という15のデータあるとして、307や310はこの中でも大きいというのは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 でも、相関係数やt検定のように有意差という裏づけがあればいいのですが。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”という場合、何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。

  • 2つのスピアマン順位相関係数の差の有意差検定

    データが正規分布していない2つの相関係数の間に有意差があるかどうかを調べたいのですが、2つのスピアマン順位相関係数の間に有意差があるかどうかを調べる検定というものは存在しますか?ピアソンのがあることは教えて頂いたのですがスピアマンのことは見つかりませんでした。よろしくお願いします。 (SPSSは手元にあります。)

  • Statcel2を用いたデータの正規性の検定

    Statcel2を用いたデータの正規性の検定について教えてください。 私の解釈は合っていますでしょうか。 ある計数データの正規性の有無を調べるため、Statcel2を用いてx^2検定で検定を行いました。 p値が仮に0.04だった場合、p<0.05のため、正規分布であるとは言えない。 加えて自由度が1の場合、x^2(0.95)は3.84であるから、x^2値が4.07ならば、正規分布であるとは言えない。p値で判定してもx^2値で判定しても構わないのでしょうか。 その後、計数データが、ある因子に相関があるか評価したいのですが、さきほど正規分布であるとは言えないと判定された場合は、ピアソンの相関係数ではなく、スピアマンの相関係数といったノンパラメトリックな手法で検定を行うべきでしょうか。その場合もp<0.05ならば「有意な」相関だと判断して良いでしょうか。 統計学は論文作成のために独学で行ったため、自信がありません。 乱文で申し訳ありませんが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 三つの相関係数の有意差

    問題を解いていたら、学校で知能と学業成績の相関を取り、調査人員は三学年で各学年50人であった。そして相関係数が三つあって、その三つの相関係数の有意差があるかないか? というものがあったのですが、偏相関の式を使うのかと思い調べてみたのですが、相関係数、と人数が同じということしかわからないためにそれでは有意差が求めることができませんでした。 偏相関以外にも、相関係数のみと調査人数が三つとも同じ場合の三つの相関係数の有意差を求める方法ってあるのでしょうか?

  • ピアソンの相関係数に有意性があるかどうか調べたい(検定?)

    私は工学部の大学生なのですが、研究で統計を使う事になりました。 (統計の知識はほとんどありません) 実験データから相関係数を出したのですが、求めた相関係数に有意性があるかどうかわかりません。 研究室の教授には「有意性を調べる表があるから(検定?)それを探すように」と言われたのですがなかなか見つからず困っています。 このような表が載っているHPや本などをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。