• 締切済み

水のイオン和でなくて積なのはどうしてか

「水のイオン積」と言われる量は H^+の数とOH^-の数との合計ですよね。 ならば足し算でないとおかしいのではと感じるので。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 水は、そのごく一部が電離して水素イオンと水酸化物イオンに分かれます。これは確率の問題です。たくさん集めて、その集合を観察すると常にいくらか「はみ出し者」がいる。  このとき、水素イオン濃度を[H+]、水酸化物イオン濃度を[OH-]とすると [H+]×[OH-] = 一定 = 10^{-14}  これは、水素イオン濃度が高くても、水酸化物イオンが高くても、常にその確率は一定と言うことですよね。   「水のイオン積」と言われる量はH^+の数とOH^-の数との合計ですよね。」 ★違います。 「水のイオン積」と言われる量は、 H^+の濃度とOH^-の濃度の積です。」  ^^^^^^^^   ^^^^^^^^^^ 数ではなく、濃度です。 合計ではなく、積です。                

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

水のイオン積とは字の如く、〔H+〕×〔OH-〕です。 エントロピー増加の負遅くによって、H2Oは一部が H+とOH-に電離します。 H2O → H+ + OH- しかし、H+とOH-が出会うとH2Oに戻ります。 H+ + OH- → H2O この両者の速度が同じなので平衡状態が保たれています。 いま、H+の濃度が2倍になれば、OH-は1/2倍になると 出会う確率は同じになります。 H+が10倍になるとOH-は1/10倍で同じ確率になります。 ですから、一定の温度では水中の〔H+〕と〔OH-〕の積は一定となります。 温度が高くなるとエントロピーが増加しますので、〔H+〕と〔OH-〕の 積は大きくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

[H^+]=1.0×10^-x mol/L [OH^-]=1.0×10^-y mol/L とするとき、 [H^+]×[OH^-]=1.0×10^-(x+y) mol/L となりますよね? このとき「x+y=14で一定になる」というのが水のイオン積です。 それぞれの濃度を掛け合わせたものであって、数(量)の合計ではありませんよ。

noname#200115
質問者

お礼

>このとき「x+y=14で一定になる」というのが水のイオン積です。 xもyも7で一定と言えばそれで済んでおり、 何ゆえ掛ける操作をする<必要が有るか>のかがわかりません。 引き続いてよろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

? 「H^+の数とOH^-の数との合計」などではないですよ. 「数」でもなければ「合計」でもない.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水のイオン積について

    こんにちは。 高1のflankです。 水もわずかに電離していて、 [H+]=[OH-]=1,0×10^-7 mol/l    →この状態を中性 よって、[H+][OH-]=Kw=1,0×10^-14(水のイオン積) になると習いました。 水においてこうなるのはわかるのですが、 他の溶液においては1,0×10^-7 mol/l以上に H+やOH-があるかもしれませんよね?? そうすると、Kwが一定になるとも限らないし、 [H+]=[OH-]=1,0×10^-7 mol/l で中性になるとは限らないのではないでしょうか?

  • 水の電離 水のイオン積 水素イオン濃度

    大学入試範囲です 「10℃における水のイオン積を3.0×10^-15(mol/L)^2とする 純水の10℃における水素イオン濃度を求めよ」 という問題をこう考えました 水はH2O⇔H+ + OH-と反応している 純水において10℃でこの反応が平衡に達しているときは、水のイオン積より 3.0×10^-15=平衡に達しているときの[H+]×平衡に達しているときの[OH-] が成り立つ ここで電離した水の物質量をxmolとおくと水素イオンもxmol 水酸化物イオンもxmolなので 3.0×10^-15=(平衡に達しているときの[H+])^2 あとはこの式を解けばいいだけなのですが、うまく解けませんでした (近似が分かっていないのが原因なのかな?と思うのですが…) この先の導出過程を教えてください

  • 水の電離 水のイオン積 オキソニウムイオン

    水の電離に関して次の二種類の表現がありますよね H2O⇔H+ + OH- H2O+H2O⇔H3O+ + OH- 今まではなんとなく、ああ二種類あるんだな位に思っていたのですが 問題集を解いていたところ次の文章がありました 「  水のイオン積=[H+][OH-]=[H3O+][OH-]  」 特に何の説明も無く[H+][OH-]=[H3O+][OH-]としているのです。 ここで疑問におもったのですが (1)水の電離は本当はどんな反応が起こっているのですか? (2)なぜ二種類の表現が許容されるのですか? (3)二種類の表現の使い分けはどうすればいいのですか? (4)H+をH3O+に読み替えることは常に行っていいのですか? それとも特定の場合にだけ読み替えていいのですか? 以上4点を教えてください。

  • 水のイオン積について

    [HA] + [A^-] = C_HA…(1) [A^-] + [OH^-] = [H^+]…(2) [H^+] [A^-]/[HA] = Ka…(3) [H^+] [OH^-] = Kw…(4) (2)式を変形して、 [A^-] = [H^+] - [OH^-]…(2') これを(1)式に代入して、 [HA] + [H^+] - [OH^-] = C_HA 移項して、 [HA] = C_HA - ( [H^+] - [OH^-] )…(1') ここで、C_HA>>[H^+] - [OH^-] と近似すれば、(1')は、 [HA] = C_HA…(1'') 一方、(2')と(3)を組み合わせれば、 { [H^+]^2 - [H^+] [OH^-] }/[HA] = Ka (1'')と(4)を考慮して、 { [H^+]^2 - Kw }/C_HA = Ka [H^+]^2 - Kw = (Ka) (C_HA) [H^+]^2 = Kw + (Ka) (C_HA) という水素イオンの算出の式を立てたのですが、Kw(水のイオン積)が無視できて、[H^+]={(Ka) (C_HA)}^1/2 という式に変形できるのはどういった場合なのでしょうか。

  • 水のイオン積という操作はなぜ必要か

    質問を変えました H^+とOH^-とのイオン濃度について それぞれが一定であることが測定によって明らかになったならば 掛け算をせずとも全体のイオン濃度は一定であることは当たり前ですよね。 なにゆえことさら「水のイオン積は一定」との言明をする必要が有りますか。 さらには、なにゆえ掛け算をする「必要」が有りますか。

  • 水のイオン積。

    水のイオン積は,20℃で 0.682×10^(-14) mol^2/dl^6 ,30℃で 1.469×10^(-14) mol^2/dl^6 である。このことから,水の解離は吸熱反応か発熱反応を推測せよ。 という問題なのですが,どっちなのでしょうか? また,なぜ水のイオン積から吸熱か発熱かわかるのでしょうか?? 教えてください!

  • 水のイオン積

    なぜ水のイオン積は常に1.0×10^14 なのでしょうか? また、これは他の液体にも当てはまることなのでしょうか? お願いします。

  • イオン積

    イオン積 化学反応A+B←→C+D の平衡定数をKとすると K=[c][d]/[a][b] となりますよね ここで素朴な疑問なのですがなぜ積の形をとるのですか? 足し算ならまだ感覚的にわかる気がします 大学一年理系の私にわかるように説明してほしいです お願いします

  • 水のイオン積に関する素朴な疑問

    水のイオン積Kwが一定の温度で一定の値をとるのはどういう理由でしょうか?

  • イオンとラジカルの正しい理解

    必要があって化学の”イオンとラジカルの関係”を調べておりますが、文系の頭なので調べれば調べるほどわからくなってしまい悩んでおります。教えて頂けると助かります。 1) 健康関連製品などで一般的にいうマイナスイオンというのは酸素イオンのことを意味していると理解してよろしいでしょうか? 2) 又、その酸素イオンが塊として存在するものをイオンクラスターと理解してよいでしょうか? 3) そして、イオンクラスターが空気中の水分子に作用すると水素イオン(H+)や(OH-)が出来、H+からHラジカル(・H)、OH-からOHラジカル(・OH)が出来るのでしょうか? それとも、H+、OH-、・H、・OHが別々に同時に発生するのでしょうか? 宜しくご指導をお願いします。