• 締切済み

確率・統計の問題です。

XがN(3,4)に従う確率変数のとき (1)(1)確率P(2<=x<=4)、(2)P(X<=5)の値をそれぞれ求めよ (2)P(X>=a)=0.3となるaの値を求めよ 解き方も含めて解答お願いします (/_・。) .

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

密度関数を積分して確率の値を求めるのは、 容易なことではない。 (X-3)/√4 が N(0,1) に従うことを利用して、 正規分布表を引け。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率統計の問題

    連続的な確率変数Xの値の範囲は0≦x≦1/2であり、その確率密度関数がf(x)=a*cos(πx)で与えられるとする。 (1)aの値を求めなさい (2)確率P(1/3≦x≦1/2)を求めなさい という問題なのですが(2)は積分すれば解けると思うのですが、そのまえに(1)がよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 確率統計で、正規分布についての問題です。

    確率変数Xが正規分布N(3,2^2)に従うとき、次の式を満たすλの値を求めよ。 P(|X-3|≧λ)=0.05 よろしくお願いします!絶対値がよくわかんなくて;;

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。 確率変数Xの確率密度関数f(x)が図のように与えられているとする。 確率密度関数f(x)の分布に従う標本が2個得られたとき、それらの値の合計が1/3以下となる確率を求めよ。

  • 確率の問題で困っています

    こんにちは。 確率と統計の問題で苦戦しています。 問題は 当たる確率がp(0<p<1)のくじをn回引いたとき、あたりの出る回数を確率変数Xとする。 Xの期待値と分散、標準偏差を求めなさい。また、分散が(pの関数と見たとき)最大になるpの値を求めなさい。ただし、くじが当たる確率は互いに独立であるとする。 なお、i回目に引いたくじの結果を確率変数Xiで表すものとし、当たりであればXi=1、はずれであればXi=0とすれば、X=X1+X2+・・・+Xnである。 というものです。 毎回行き詰ってしまうので、模範解答をよろしくお願いします。

  • 統計学の問題について質問です

    問、XはN(a,b^2)に従う変数であるとする。 (1)Xがa以上の値をとる確立を求めよ。 (2)Xがa+4b以下の値をとる確立をpとする。Xがc以上の値をとる確率がpになるようなcを求めよ。 (3)YがN(0,1)に従って分布するようにYをXを用いて構成せよ。 の3問です。 出来れば説明も添えてくれると助かります。よろしくお願いします。

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。事象Aの発生確率がpである試行を繰り返すとき、(x+1)回目にはじめて事象Aが発生する確率がある確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)に従うとする。 (1)確率変数X, Yが独立で、それぞれがこの確率分布に従うとき、Pr{X + Y = k}を求めよ。 (2)確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)のモーメント母関数m(t) = E[e^tX]を求めよ。

  • 確率統計の問題について質問です。

    大学で確率と統計の講義を受講しているんですが、 演習問題で分からないところがあるので教えてください。 問題1: 確率変数Xの分布関数F(x)がx≧1のときある定数aに対して F(x)=a-1/(x^2)で与えられているとき (1)aの値を求めよ (2)x<1のときF(x)を求めよ (3)P(2<x≦3)の値を求めよ (4)期待値E(X)を求めよ (1)は分布関数の性質:lim_x→0 F(x)=1からa=1と分かり、 (3)はF(3)-F(2)を使って 5/36になりました。 でも(2)と(4)の解法が分からなくて困っています。 確率密度関数を与えられてやる問題はできるのですが 分布関数を与えられるパターンはやったことが無くて・・・。 問題2: 確率変数Xがパラメータ2の指数分布に従っているとき、P(X<0)=ア 、P(X>4)=イである。アとイにあてはまるものを求めよ。 この問題は考え方が分かれば簡単だと思うのですが、指数分布がよく分からなくて全く手が出ませんでした・・・。 どちらかでもいいので、どなたか解法を教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 確率統計の問題(幾何分布)

    下の問題で答えをみても答えに至る道筋が理解できずに困っています。考え方を教えてください。どうも、確率変数(特に離散型)を足すという考え方が良くわかっていないようです。実際に計算で2つの確率変数の和,差,積.商を計算するといったことはできるのですが、確率変数の和というものがもっている意味を理解できていないような気がします。よろしくお願い致します。 問題. 確率変数Xは幾何分布 Ge(p)に従うとする. いまX_1, X_2, ..., X_nをGe(p)に従う母集団からの大きさ n の標本変量とする. このとき, Y=X_1+X_2+...+X_n の確率関数 P(Y=y) (y=0,1,2,...)を求めよ. 答え. yはn回成功を得るまでの失敗の数であるからYの確率関数は P(Y=y)=(y+n-1 C y) (1-p)^y p^n

  • 確率・統計の問題について

    画像の問題の解説でX = X1 + X2 + …+X50は漸近的に正規分布N(0, 50/12)に従うと書いてあるところが理解できません。中心極限定理を用いた場合は確率変数はN(μ,σ^2/n)に従うので問題の確率変数XはN(0, 1/600)に従うのではないですか?

  • 確率の最後の問題がわかりません

    以前にも一度投稿し、回答をしていただいたのですが今になってわからない部分がでてきました。度々申し訳ありませんが、どなたか解答お願いします。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。 に対し(1)~(3)まで解けたのですが(4)がわからなくなりました。ちなみに(1)はc=1/4、(2)は1、(3)は4/3となりました。 アルファで場合わけする。 α≦-1のとき Pr(X≧α)=1 -1<α<3のとき Pr(X≧α)=(1/4)(3-α) α>3のとき Pr(X≧α)=0 と回答していただいたのですが、どうやって1、(1/4)(3-α)、0がでてきたのかがわかりません。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

看板の文字を塗りつぶす方法
このQ&Aのポイント
  • 私有地に立ててあった古い看板が不要になったので、不燃ごみとして捨てる予定です。
  • 黒い文字でプライベートの情報が書かれており、その部分を読めなくするためにカラーペイントか建物用のペイントを使って塗りつぶしたら効果があるのでしょうか。
  • もし簡単に読めてしまうようなら、どのように塗れば文字がかくれるか教えてください。
回答を見る