12Vで使えるNPNトランジスタの探し方

このQ&Aのポイント
  • 12Vで使用できるNPNトランジスタを探す方法について教えてください。
  • 例えば、絶対最大定格がコレクタ・ベース間電圧40V、エミッタ・ベース間電圧7V以下のトランジスタは12Vの電圧に対応しています。
  • 質問のトランジスタ(品名2SC3964)の絶対最大定格はコレクタ・ベース間電圧40V、エミッタ・ベース間電圧7Vとなっているため、12Vの電圧で使用することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • quiver
  • お礼率45% (100/221)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.4

仕様の理解に誤解があるような。 「VEBO」はエミッタ-ベース間の逆耐電圧です。 仕様には「逆」って書いてないんですけどね。 NPNならエミッタ(N)にプラスでベース(P)にマイナス、 すなわちPN接合に逆電圧をかけた時の耐電圧です。 超えると一般的には絶縁破壊してPN逆方向が導通になります。 (破壊モードにより例外はありますが) V(電圧)E(エミッタにプラス)B(ベースにマイナス)O(コレクタはオープン) 普通は先に書いてある方にプラスです。 ベース-エミッタ間飽和電圧はVBE(Sat)って書いてありますよね。 VEB(Sat)じゃなくて。 これはベースがプラスでエミッタがマイナスの話だからです。 PNP型の仕様書だとVEBOはマイナス電圧(-7Vとか)で書いてあります。 VEBOをエミッタにプラスでベースにマイナスと考えて「-7V」だから、 実際はベース(N)にプラスでエミッタ(P)にマイナス(PNに逆電圧)になります。 順方向はベース電流(IB)の最大定格で制約されます。 電圧をかければ電流が流れてベース-エミッタ間(VBE)は常に約0.7Vです。 のこりは外部の抵抗(ベース抵抗とか)にかかります。 ベース電流(IB)の最大定格を超えないように 外部抵抗を設定(選定)するわけで、 小さすぎるとベース電流(IB)の最大定格を超えて破壊します。 超えると一般的にはPN順方向(素子または配線)が断線不導通になります。 (これも破壊モードにより例外はありますが)

quiver
質問者

お礼

ご親切な解説有難うございました。 目から鱗とまではいきませんが、じっくり勉強します。 実験も含めトラを扱えるように頑張ります。

その他の回答 (3)

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

一様抵抗値も書いておきましょうか。 一般的には、10K~4.7KΩ位が良く使われます。 抵抗値が小さいほどベースにかかる電圧が高くなります。 その分同じトランジスタでも、スイッチングスピードが多少速くなります。 が、発熱しやすくなります。  使用方法にもよります。 抵抗の使い方に不安がある場合は、デジタルトランジスタ(デジトラ)の内部回路(等価回路)を参照するといいでしょう。 ふと思ったのですが、12v電源でトランジスタを使い、12vか他電圧をコントロールしたい場合はFETをお勧めします。 Tr:ベース・コレクタ・エミッタ を FET:ゲート・ドレイン・ソース っと置き換えて接続すればOKです。    抵抗を入れるのを忘れずに。 抵抗の入れ方は、Trのように入れて下さい。 FETのPDFに書いてある図の通り入れると、ショートに近い現象になります。 FETでよく使われているのが、2SK2231・2SK2232あたりです。 TrよりFETの方が良い理由は、スイッチングスピードが速いです。 電圧低下が少ないです。 アナログ波形増幅にはFETはあまり向きません。  

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 なぜそう考えるのでしょうか ベースに電源電圧をそのまま加えることは通常はありません 0.7V程度で動作開始、ベース電流が設計値となるよう抵抗を調整します

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.1

http://akizukidenshi.com/download/2SC3964.pdf 2ページ目のスイッチング時間の所にある図のように、抵抗をはさんで電圧を落とせばトランジスタは壊れません。 使用目的がわかりませんので、よく使われるトランジスタは、2SC1815・2SC1213・2SC2655・2SC5200あたりでしょうか!? (容量順)  

関連するQ&A

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • トランジスターの壊れ方により壊れた原因はわかるのか?

    トランジスターの壊れ方により、壊れた原因の解明は可能なのですか? たとえばトランジスタのコレクタとエミッタが常にショート状態となったときは コレクタ-エミッタ間の定格電圧Vceoを超える電圧がコレクタ-エミッタ間に掛かった からなのですか? またエミッタ-ベース間が常にオープンとなっている場合はどのような事が起こりこのようなことが起こったのですか? 知識をお持ちの方回答をよろしくお願いします。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • NPNトランジスタのベース電圧Vsコレクタ電圧

    非常に初歩的な質問なのですが、 NPNトランジスタのベース電圧と コレクタ電圧の関係についてご教授願います。 次のような関係になるのが一般的かと思うのですが。 コレクタ電圧>ベース電圧>エミッタ電圧 エミッタ電圧<コレクタ電圧<ベース電圧 このようにコレクタ電圧とベース電圧の関係を逆にしてしまった場合 トランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。