• ベストアンサー

軽、後部座席の安全性

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.5

・・・・衝突安全とは元々風説とか思い込みの多い技術ジャンルで、様々な回答が出てしまうんですねぇ。  まず、御質問からは逸れますが、事実をハッキリさせましょう。 ※現代の日本には、欧州のEURO-NCAPや北米のFMVSSという衝突安全評価法に匹敵する、J-NCAPという衝突安全評価法(若しくは、その試験で評価された安全性のランク)が存在します。日本に衝突安全基準が無いなどは、20年も前の話です。  このJ-NCAPでは、登録車(いわゆるフツーの乗用車)も軽自動車も区別されません。つまり、『軽四は基準が甘い』ということはありません。 ※軽自動車は現在でも発展途上で、新しい車型が出る度に衝突安全性が向上しています。  現在の軽では、前席に限って言えば一部のドイツ車より安全なクルマも存在するほどです。 ※ボディの一部を変形させてエネルギを吸収する『柔らかいボディー』構造を、専門用語では『クラッシャブル・ストラクチャ』と言いますが、特にハッチゲートを持つクルマでは、登録車でも軽でも、後突(後面衝突)でクラッシャブル・ストラクチャを採用しているモデルは少ないです。  これには2つの理由があります。 (1)後突は、そもそも前突(前面衝突)ほど大きな変形が起こり難い、ということが挙げられます。  学校で習った運動エネルギの法則の式を思い出してください。運動エネルギFは、F=(m*v^2)/2の式で表されます。  この式が語っていることは一つ、速度vが大きくなると、運動エネルギは2乗で大きくなるということです。つまり、速度を倍にしたら衝突時のエネルギは4倍になるワケです。  走っている自車が壁に突っ込むのと、同様に走っている自車が後ろから突っ込まれるのとでは、衝突エネルギが何倍も違うということが御理解頂けますか? (2)更にハッチバックの場合、構造上セダンに比べバルクヘッド(隔壁)が1枚少ない為、後突での変形にどうしても弱くなるという問題もあります。その為ハッチゲートを持つクルマでは、トランク部分を変形させて衝突エネルギを吸収するより、逆にハッチゲートの開口部を強固な構造として車体の変形そのものを減らし、後席周りの生存空間を確保する設計が主流となっています。 ・・・・っというワケでクルマの衝突を語る時は、ネット上のいい加減なブログや文系脳の雑誌屋やショップのオヤジが書いた記事など読まずに、まずJ-NCAPのレポートをよく読みましょう。フツーに一般公開されています。 http://www.nasva.go.jp/mamoru/  (ワタシの記憶では)確か2007年辺りから参考評価になっていた後席障害値の結果は、2010年より正式評価基準となった様です。2010年の報告からは、後突時の後席の障害値が掲載されています。現代の軽自動車に於ける衝突安全性の高いポテンシャルが、実験データによって示されています。  っと、前置きが長くなりましたが、それでは回答です。 >今時の軽自動車の後部座席は安全なんですかね。  障害値(その多くは乗車させた人体ダミー『ハイブリッドIII』に埋め込まれた加速度センサで判断します)を見る限り、昔の、後突でグチャグチャにつぶれた軽よりは10倍ぐらい安全だと言えます。4ナンバーでトランクがあっても、衝突時の変形が後席に及んでは意味がありません。    ただ・・・・後席後方のクリアランスが異常にせまいのは確かです。  軽自動車の衝突実験を実際にやってみると、車内に変形が及ぶより先に軽い車体が跳ね飛ばされてしまい、ダミーにかかる加速度は結構大きくても車体の変形は意外に小さく十分な生存空間が残りますが、車体に変形が及ぶほどの速度で突っ込まれたり、また渋滞に並んでいて車体が前方に跳ね飛ばされる余地が無い場合(つまりJ-NCAPで想定していない様な事故の場合)、後席がハッチゲートと近いのは致命的と考えられます。  しかしこれは相対論であって、『だから軽自動車は路上を走行するには危険過ぎる』とは言い切れません。ワタシは軽自動車の後突より(後突は、衝突事故全体の10%しかないという統計もあり、事故ケースとしては少数派です)、十分なクラッシャブル・ストラクチャが取れない1BOX(しかも、エンジンが大きく速度が出て車重も大きいフツーのサイズの1BOX)の前突の方がずっと怖いと思いますけどね。(前突は、衝突事故全体の30%を超えると言われており、発生頻度としては非常に高いです。)  そもそも軽自動車の存在を否定するなら、その前にバイクを路上から締め出せ、っという論調になってしまいますね。

panis
質問者

お礼

十分なクラッシャブル・ストラクチャが取れない1BOXの前突の方がずっと怖いと思いますけどね。 (前突は、衝突事故全体の30%を超えると言われており、発生頻度としては非常に高いです。) その相手が軽自動車だとどうなるんだろう。 いまいち、説得力があるような、無いような。

関連するQ&A

  • 1BOX 軽自動車の後部座席

    セカンドとして軽の1BOXの中古を探しています。 そこで、出回っているのが後部が一体型ベンチのタイプが多く、後部座席が一体型ベンチシートの場合後方には倒れないのですが・・ 後方に倒れるように簡単に改造できないものでしょうか?また、シートを改造すると何か問題が無いでしょうか? たしか、貨物の条件として、荷室の広さの規定があったような気がするのですが?よろしくお願いします。

  • 軽商用車(4ナンバー)の後部座席にシートベルトを付けられますか?

    軽自動車(商用4ナンバー)の後部座席にシートベルトって付けられないんでしょうか? 付けると4ナンバーじゃ無くなるとか規制があるのでしょうか? 何かいい方法が教えていただきたいのですが、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 後部座席にエアコンの付いている軽自動車ありませんか?

    ご存知の方いましたら教えてください。 軽自動車で後部座席にもエアコンの吹き出し口が付いている車ありませんか?  できればボキシーのようにサイド上部から出る車があると良いのに・・・と思います。  後部座席に赤ちゃんを乗せることが多いので、チャイルドシートに囲まれていて暑そうで・・・・(現在古い軽自動車に乗っています)  よろしくお願いします。

  • 後部座席がリクライニングできる軽自動車

    後部座席がリクライニングできる軽自動車はないですか?最近の軽自動車しかできませんか?

  • ハイエースの後部座席の安全性

    夫が趣味でオフロードバイクをやっていて、軽自動車(通勤や休日に使用)と 軽トラックを所有していました。しかし大型車一台の方が維持費が安くなると いうことで買い替えを相談され、承諾しました。 夫が購入したのは中古(10年)で貨物車のハイエース。 我が家には幼児が二人いるので後部座席にチャイルドシート等を二台取り付ける つもりでいましたが、後部座席のシートは足元が細いパイプ状の物で車体と つながっているだけの状態で、正直「ちゃちい・・・事故時に危険」と感じました。 シートベルトも付いておらず、夫が遠方のショップまで自分で車を運転して行き 取り付けてもらう予定になっています。 私は運転ができないので車選びは夫にほぼ任せてしまいました。後悔しています。 安全性が低いような気がして子供を乗車させる事に とても罪悪感を感じます。 しかし今すぐに買い換えたり、私や子供達は全く乗車しないというのは難しいです・・・ 長女はもうすぐ5歳で背もたれ付きのジュニアシートに座らせています。 ジュニアシートを使用して助手席に座らせた方が安全でしょうか? 車にお詳しい方、教えて下さい!

  • 軽自動車の後部座席について

    軽自動車のライフかセルボ、ミラ、ミラジーノの購入を考えています。 先日ようやくライフを見に行くことが出来たのですが、 後部座席の座面が短くてちょっと座り心地が悪かったように感じました。(落ち着かない感じです) 軽自動車なので仕方ないかと思いましたが後部にも両親を乗せることがあるため 出来たら座面が長くおしりがフィットする(言い方変でしょうか)のを探したいと思っています。 もしお勧めとかありましたら教えて頂けないでしょうか。 (逆に勧めない、とかいうのもありましたらお願いします)

  • 軽自動車の後部座席空間の大きさ

    軽自動車の中で前座席を一番後ろにした時の後部座席空間の広い車種を教えてください。大型犬を後部座席に乗せたいので、空間の広い車種を探しています。

  • 後部座席用エアバッグ

    質題の通り後部座席用のエアバッグはなぜ採用されないのでしょう? カーテンシルドエアバッグはありますが、後部座席用専用というのは存在するのでしょうか? 個人的にはフロントシートの後ろにエアバッグがあれば後部座席の人の安全が確保されると思うのですが、短絡過ぎでしょうか? 前突すると前席のエアバッグが作動すると同時に前席背面にあるエアバッグが作動すれば 後部座席の乗員の安全も確保されると言う・・・ ご意見をお聞かせください。

  • 後部座席のシートが倒せない

    中古で購入した三菱の軽自動車ミニカなのですが後部座席のシートが倒せないのです. 後部座席のてっぺんの両サイドにつまみがあるタイプです. 一般的な操作としてこれを引っ張って前に倒せばシートが倒れると認識しているのですがうまくいきません. 後部から見て左側はつまみを引くと上に上がりカチッというストッパーが外れるような手ごたえがありますが,右側はびくともせずつまみを引き出せません. 諸般の事情で自分で修理をしたいのですが,一般的なことで結構ですが何が原因でこのようなことが起こっているのでしょうか?. また,これまでに同じような現象を経験したとか何か参考になるアドバイスなどでも結構ですので情報をお願いします.

  • 後部座席のシートベルト

    ふと思ったのですが今回の改正で後部座席のシートベルト義務になりましたよね。そこで疑問に思ったのが子供が3人、大人2人の場合 軽自動車です。軽の後部のシートベルトは2人分ですが 12才未満の子供の場合3人で大人二人分。。今回の改正でこのような場合やっぱり子供も3人で二人ではなく二人は二人になってしまうのでしょうか?