• ベストアンサー

清武氏の問題

osu-karaの回答

  • osu-kara
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.4

1.今でもなぜナベツネが幅を利かせているのか? それは簡単ですね。親会社の会長だからでしょう。 2.ジャイアンツにとっては、2年連続で優勝を逃すことがそんなに屈辱的なことなのか? どのチームだって多かれ少なかれ優勝できない事は屈辱的なんじゃないですか? 2003~2006年は4年連続で逃してますよ。 3.ナベツネは常に毎年優勝しなければ気が済まないのか? それはどうでしょうかね? 毎年常に優勝してた事がないですからね。 2007~2009年の3連覇も、日本一は1回だけですし。 4.なぜ桃井球団代表は清武氏を擁護しなかったのか? 何故、擁護しなければならなかったのですか? 企業に勤めている人間なら、あれはまずかったと感じると思うのですが…

edie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 osu-karaさんの回答はシンプルで分かりやすいですね。

関連するQ&A

  • 清武GM辞任後の巨人

    自分は大の巨人ファンでしたが、 清武GM辞任の騒動で球団に失望し、 一切試合もニュースも見なくなってしまいました。 ここ数年は優勝から遠ざかり、高橋由伸監督も辞任だそうですが、 清武GM辞任後の巨人のプチヒストリーをザックリで良いので教えて下さい。 (チームや選手の浮き沈み、新しく出てきた選手、球団運営の変化など) 特に、清武GMが推し進めようとした「育成の巨人」「マネーボール野球」が その後どうなったかに関心があります。 さすがにナベツネはもう球団運営に影響力を持っていませんか? ※松井秀喜監督が誕生する頃には、ファンとして戻ってきたいと思っています。

  • 何でナベツネ批判するのですか?

    セ・リーグの開幕について同じような質問がありますが、違う観点から質問します。 今回の件で、ほとんどの人が読売新聞グループ本社会長・渡辺恒雄氏のごり押しと批判しています。 開幕について協議した12球団代表者会議は各球団の代表レベルの出席者であり、オーナー会議ではありません。もちろんナベツネ氏は参加していません。 そこで、セリーグの総意として予定通り開幕を決めたわけです。 巨人の清武代表が開幕推進派だったとされますが、ナベツネの意を受けてとは推測はされますが事実関係は明らかにされていません。 中日の代表は「延期する理由が全く見当たらない」と明言していました。 ナベツネ氏は燦々会の巨人軍激励会で、強烈に「開幕すべき」と言った事実はあります。 しかし、12球団代表者会議におけるナベツネ氏の影響力は??です。 ナベツネ=悪という図式で叩いているだけに見えます。(まるで小沢叩きのように) このサイトの回答者も、まるで見たかのように、事実であるかのように、ナベツネの意向で開幕ごり押しとほとんど回答しています。あなたたちは代表者会議に居合わせたのですか??? 勘違いしないでください。私はナベツネ擁護するつもりはないし、巨人ファンでもアンチ巨人でもありません。 ただ、単純に「ナベツネ=悪」と決めつけた論調についておかしいと思うから質問しました。 この件について、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 取締役会で取締役を解任できないのでは

    取締役を解任するには株主総会の決議が必要と思っているのですが,読売巨人の例のゴタゴタで以下のような記事が出ています. 株主総会は取締役会の決議で召集を決議して,ある程度日にちをおかないと開けないと思います.この記事では取締役会でいかにも解任したように書かれていますが,解任のための株主総会の開催決議を行ったぐらいのところでしょうか. >午後2時から、渡辺会長をトップとする親会社の読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開催。清武氏の解任を決議した。桃井球団社長は午後3時過ぎに球団事務所に戻り、同40分に清武氏を呼び解任を通告した。

  • どうした読売ジャイアンツ

    巨人また負けました また0点 いったいどうしたんでしょう? どうしてこうも打てないのか? 何がいけないのでしょう? 朝日新聞の記事の問題とか 清武氏の問題とか 関係あるのでしょうか? この現状を打開するにはどうすればいいと思いますか? 原監督の解任?ナベツネを読売グループから追放?

  • 巨人の大補強。

    巨人は、案の定横浜から村田修一、ソフトバンクから杉内俊哉とDJ・ホールトンと大補強をしました。村田と杉内は「金の亡者」「清原・江藤の再来」「確実に成績ダウン」などと早速ネットで叩かれてます。来年はどうなるんでしょう?清武氏が代表兼GM職を解任されてから急に「補強の巨人復活」とささやかれてますね。清武氏が今でも代表兼GMならこのような補強をしていたのでしょうか?ちなみに私はアンチ巨人です。

  • ジャイアンツの3軍コーチが豪華すぎる

    読売ジャイアンツってあるじゃん。2年連続4位以下で、原監督の責任問題が浮上しているよね。 さて、この球団の3軍コーチが豪華すぎませんかね。往年の名選手ですよ。 ・満塁男 ・ミスターフルスイング ・虹色変化球左腕 繰り返しますが、3軍ですよ。あり得ることなのでしょうか? 3軍は、無い球団があるでしょ。例えば、今年優勝した阪神やオリックスだと、3軍が無いよ。そんなドーでもいい3軍のコーチ陣がこれだけ豪華って、ドーよ?

  • スワローズが東京にこだわる理由

    昨年からスワローズは、球団名に「東京」を冠し「東京ヤクルトスワローズ」となりました。 わざわざ球団名に「東京」を付け、「テコでも東京から動かないぞ!」という強硬な姿勢を見せています。 しかし、スワローズの本拠地である神宮球場と、ジャイアンツの本拠地である東京ドームはわずか数キロしか離れていません。同一リーグの本拠地が至近距離に存在し、しかもその両球場で同時に試合が行われている事もしばしばです。 以下は私見です。 昔ながらのホームランの出やすい狭い球場で、なおかつ大学野球との兼ね合いで使用に制限の多い神宮球場に留まるメリットはないように思います。 野村監督時代に頻繁に優勝していた頃は神宮に来るスワローズファンも多かったですが、近年は満員になるのは巨人戦、阪神戦位で、しかも相手チームのファンが大多数を占めているのが現状です。 パリーグは首都圏と関西圏に集中していたチームが次々に移転し、それぞれの地域で地元ファンの獲得に成功しています。 スワローズも東京はジャイアンツに任せ、プロ球団が空白となっている四国に移転して新しいファンを獲得する方が経営的にも得策だと感じます。 松山の坊っちゃんスタジアムは比較的新しく広い球場なので、移転するにはもってこいだと思います。スワローズはここで毎年主催ゲームを行っているようなので、ファンにも受け入れられやすいと思います。 なぜ執拗に「東京に根ざす」事にこだわるのかが疑問です。

  • 来季の巨人について

    来季の巨人について 今季はまだ残っていますからどんな成績でシーズンを終えるか分かりませんが、今年ここまでの巨人の戦いを見たうえで自分が清武球団代表なら来季に向けてどのようにチーム作り(ドラフト、トレードやFAなど外部補強、監督・コーチ人事)をしますか? 自分なら ドラフト 投手中心の指名になるでしょうが坂本のライバルとなりうる内野手も指名してもらいたいです。 トレード・FA補強 内海を軸にした大型トレードを仕掛けてパリーグのエース級投手を獲るといった思い切った動きをして投手補強すべきと思います。FAはソフトバンクの和田でも宣言しなければ誰もいらないです。MLB組も川上くらいでしょう。野手は強いて挙げれば右の代打くらいかな、それくらい野手は充実しています。 監督・コーチ人事 斎藤雅樹では尾花現横浜監督の後釜は無理だったってことです、斎藤コーチを解任して実績ある大物コーチを招聘しましょう、例えば山田久志氏とか。

  • 清武

    サッカーの清武選手て雨でも、髪立ってますけど、ワックスてそんなに固まるんですか?

  • 代表のムードを変えるには

    欧州遠征2連敗、しかもWC予選敗退している相手に。例え相手のホームでも、あの内容では、叩かれてもしょうがないでしょう。監督解任論もありますが、それは現実的ではないように思うので、ここは選手を変えてみてはどうか、と思います。 私の意見では、ある意味、ショック療法として、本田と香川と遠藤を外す、もしくは岡崎を外す、などいわゆる中心的選手を一回外して、何かが変わることを期待したいですが、現実的にありでしょうか? この2戦を見ていると、本田、香川、遠藤は、攻撃のタメを作っているけど、得点機をあまり作れていなかったと思います。特に本田、存在感、安定感あるのはわかりますが、タメた結果がシュートに繋がらなければ、結局意味がないと思うのです。シュートを打つチャンスすら、たくさん作れなかったですからね。攻撃がショートパスを使った遅攻ばかりで、相手に読まれまくっていて、それでも、中央突破を繰り返す、テストゲームだけど、点を取ることを忘れてしまったようなゲームに見えました。 現代表でも、清武あたりは十分に戦力だし、ボランチ山口も使えそうです。Jリーグでも、憲剛などがいて、柿谷あたりと合いそうに思います。どうでしょうか。