• 締切済み

統計学 市場の必要サンプル数の算出方法教えて下さい

10万6,015人の母集団から987人の有効アンケートをもらいました。 この987人のうち25%は、商品を使ってみたいという結果になりました。 987人のサンプル数は、必要サンプル数を満たしているかを 統計学をもとに調べています。 仕事で、信頼度95%?!として、調べることになっているのですが、 WEBで調べても、文型の私には理解が難しくて、 どなたか教えていただけませんでしょうか。 本当に困っています。 すみませんが、どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1
ayakoyako
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 統計学的に信頼できるサンプル数って?

    統計の「と」の字も理解していない者ですが、 よく「統計学的に信頼できるサンプル数」っていいますよね。 あれって「この統計を調べたいときはこれぐらいのサンプル数があれば信頼できる」という決まりがあるものなのでしょうか? また、その標本数はどのように算定され、どのような評価基準をもって客観的に信頼できると判断できるのでしょうか? たとえば、99人の専門家が信頼できると言い、1人がまだこの数では信頼できないと言った場合は信頼できるサンプル数と言えるのでしょうか? わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 統計的なサンプル調査の方法について

    統計的なサンプル調査について質問させてください。 単純化した事例を元にして質問させて頂きます。 日本人男性約6千万人のうち、ラーメンが好きかどうかアンケートを取りたいとします。 許容誤差5%、信頼度95% の条件だと、必要なサンプルサイズは385人となりました。 ここで、やはり男女関係なく日本人全体での調査とし、1億2千万人を対象としたところ、必要なサンプルサイズはやはり385人でした。 日本人男性だけでなく、日本人全体を調査対象としたので、母集団の大きさが2倍になったのにも関わらず、 調査に必要なサンプルサイズは同じであり、つまり調査コストも同じであると言えそうです。 ここで腑に落ちないのは、母集団の大きさが2倍になったのに、同じ調査コストで調査が可能という部分です。 単純に、統計調査はそういうものなのだ、ということなのでしょうか? 少し、狐につままれたような気分になってしまいます。 実務でサンプル調査をやっている方や、統計に詳しい方はどうお考えでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 信頼できる標本抽出に必要な数の決め方(統計)

    はじめまして。 実験で適切なサンプル測定数を決めたいのですが 統計的なことに弱く困っています。 どなたか教えてください。 例えば 5 6 8 8 9 10 6 7 といった母集団(n=8,平均=7.375,標準偏差=1.69) があった時に、 この母集団から信頼度α%の平均値を得るのに必要な 最低のサンプル数はどうやったら知れるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。

  • 統計的なサンプル調査の方法について腑に落ちない

    統計的なサンプル調査について教えてください。 単純化した事例を元にして質問させて頂きます。 日本人男性約6千万人のうち、ラーメンが好きかどうかアンケートを取りたいとします。 許容誤差5%、信頼度95% の条件だと、必要なサンプルサイズは385人となりました。 ここで、やはり男女関係なく日本人全体での調査とし、1億2千万人を対象としたところ、必要なサンプルサイズはやはり385人でした。 日本人男性だけでなく、日本人全体を調査対象としたので、母集団の大きさが2倍になったのにも関わらず、 調査に必要なサンプルサイズは同じであり、つまり調査コストも同じであると言えそうです。 ここで腑に落ちないのは、母集団の大きさが2倍になったのに、同じ調査コストで調査が可能という部分です。 単純に、統計調査はそういうものなのだ、ということなのでしょうか? 少し、狐につままれたような気分になってしまいます。 実務でサンプル調査をやっている方や、統計に詳しい方はどうお考えでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アンケート調査に必要なサンプル数

    現在、2000世帯、7000人の町のアンケート調査を予定していますが、サンプル数をどの程度確保したらよく分かりません。 統計学には疎いのですが、標本サイズと誤差の関係を示す、e=1.96√p(1-p)/n p母集団比率、n標本サイズ、信頼係数95% という式をホームページから見つけました。 これによると、誤差を4%以内にするためには600サンプル必要とありますが、2000世帯に600サンプルでは感覚的に過大に思います。 何か別の考え方があればご教示願います。

  • 統計学におけるサンプル数

    何かの統計で、属性aが30%、bが20%、cが50%とかやります。 テレビの視聴率とかもそうですよね。 そのとき、これくらいの数を調べたらこれ以上サンプルを増やしても大してかわらない、というライン(必要な調査数)はどうやって決まるのですか? あんまり難しくなく、大づかみに教えてくれるとうれしいです。

  • 統計的に必要なサンプル数について

    以下のようなアンケートを実施した場合、統計学的に信頼のおけるサンプル数について、どのように考えればよいか教えていただけないでしょうか? 下記のようにビールについてのアンケートを実施し、最終的にビールの満足度ランキングを作成するとします。 【質問1】 普段一番よく飲むビールの銘柄は何ですか 1|アサヒスーパードライ 2|キリン一番絞り 3|キリンラガー 4|サッポロ黒ラベル 【質問2】 (1)「コク」についての満足度をお聞きします 1|大変良い 2|良い 3|普通 4|悪い 5|大変良くない (2)「切れ味」についての満足度をお聞きします 1|大変良い 2|良い 3|普通 4|悪い 5|大変良くない (3)「のどごし」についての満足度をお聞きします 1|大変良い 2|良い 3|普通 4|悪い 5|大変悪い 【質問3】質問1でお選びになったビールの総合満足度についてお聞きします。 1|大変良い 2|良い 3|普通 4|悪い 5|大変悪い ---------------------------------------------------- 【前提】 回答結果の内訳は以下の通りだったとします。 スーパードライ|600 一番絞り |400 ラガー|15 黒ラベル |100 各社ビールの総合満足度は上記3つの設問から算出します。 なお、3つの設問全てに下記の通り点数を付与します。 大変良い=5点 良い=4点 普通=3点 悪い=2点 大変悪い=1点 ここで質問です。 (詳細は省略しますが)ざっくり、まず総合満足度についての重回帰式を立て、それをもとに各ビール毎に総合満足度の平均値を算出、それらを比較(分散分析⇒多重比較で有意性の判断もする)して、順位づけを行う方法を考えています。 この時、例えば上記の前提条件では、キリンラガーのサンプルサイズが15と他と比べて少なかったりするわけですが、何をどう考えて、ランキング対象とするビールを決めればよいのでしょうか?

  • 適正サンプル数について

    下記内容のアンケート調査結果の信憑性がどの程度あるのかという部分に疑問を感じています。 有効サンプル数としてはどうなんでしょうか。どなたか助けてください! 《Web転職サイト総合満足度調査結果》 ・対象サイト  30サイト ・指標数    11指標(満足・やや満足・0・やや不満足・不満足) ・有効サンプル 1,176名(男:639・女:537)         ※過去1年以内にサイトを利用した転職経験者 1位:98.32 2位:93.82 この差の「信頼度」・「影響度」の信憑性です。

  • 統計学的に必要なサンプリング数について

    「正規分布している母集団の中から、何個のサンプルを取り出せばその母集団の振る舞いを再現できるか」 という質問をさせて頂きます。統計学の知識・知見がある方ご回答どうかお願いします。 私は化学研究に携わる学生です。 ある時間範囲における、箱の中の分子の運動をコンピュータシミュレーションで描画しました。 その結果ある瞬間に分子が箱のどこに居るかという位置情報を1000万個得ました。(パラパラマンガの要領で、この多数の構造から分子の運動が描けます) 現在分子が統計的にどの位置に存在しているのかを求めています。 (例)箱を三等分し、A,B,Cのエリアに分けた時に、それぞれ何%の時間ずつ分子が存在しているか 計算時間短縮のため、1000万個からいくつかサンプリングしようと考えています。 しかし例えば、サンプリング数が10個だけだと、再現性は非常に低いと予想できます。 では何個サンプリングすれば、1000万個位置情報を処理したものと等しい結果を得られるのでしょうか。 分母が1000万個もあるので、簡単にするために母集団が正規分布すると考えることにしました。 調べてみましたが、二項母集団に関するものしか理解できませんでした。 100%の再現性が得られることは無いだろうと思いますが、「大体正しい」(統計的に何%、というのでしょうか)結果を得るためには何個サンプリングすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 統計的にサンプルサイズを決める方法について疑問

    統計的にサンプルサイズを決める方法について、疑問があるので教えてください。 以下、例として提示します。 各種数字は計算がしやすいような数値でとってあります。 68,000 個の製品を出荷直前に検査するとして、 許容誤差10%で 信頼水準レベル90%の場合、 必要なサンプルサイズは 68個 のようです。 (自分で計算したわけではなく、ツールで計算されたものですが) 出荷は68日間あり、1日に1,000個を出荷していくとします。 許容誤差10%で信頼水準レベル90%の場合、サンプルサイズは68個なので、この場合は、【日割りで計算して】、毎日1,000個の中から、1個のサンプルを取ればよい。 つまり、【日割りで計算すると】、1/1,000 (千分の一)の確率でサンプルを取れば良い、ということになると思います。 ここからが疑問です。 全体数68,000 個を日割りにするのではなく、毎日1,000個出荷する前に個別にサンプルサイズを求めた場合、許容誤差10%で信頼水準レベル90% ならば、統計上は必要なサンプルサイズは 64 個となってしまうようです。 68,000個を68日間の日割りで計算した場合はサンプルは1000個に1個だが、1日1日で個別にサンプルサイズを導きだした場合は1000個に64個となってしまいます。 異なる結果になってしまうのですが、どちらの考え方が正しいのでしょうか?