• ベストアンサー

熱帯魚の飼育数について

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > ちなみにアカヒレ3匹が水槽からいなくなった場合、水槽内の状況はかなり違いますよね?8リットル分でしょうか? ・アカヒレはコイの仲間で、すこし粗暴な面があるので、アカヒレがいなくなればランプアイがノビノビするでしょう。 > アカヒレ3匹であれば濾過器なし底砂なしでも飼育できますか? > 屋外でヒーターなし、エアレーションなしでも大丈夫なんでしょうか? ・屋外では大丈夫とは言えません。 リビングなど最低温度が7℃程度の環境に36L水槽を設置すれば無設備飼育は可能です。 もっとも、水温が15℃を下回るあたりから、アカヒレの体活性は低下し餌食いが悪くなるので、餌の量の見極めが大変難しくなってきますケド。

tenbou55
質問者

お礼

アドバイスを参考に検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過密ですか?

    40cm、27リットル水槽 エーハイム2211(付属していたろ材を入れてます) Co2は500mlペットボトルで発酵式 ゴールデンハニードワーフグラミー5匹 オトシンクルス1匹 レッドチェリーシュリンプ6匹 流木、ウィローモス、水草もそこそこです。 ソイルは3~6cmの厚さにしてあります。 過密ですか? また、最近、ミクロラスボラギャラクシーも可愛いなと思うようになってきたのですが、グラミーが5匹もいる水槽に入れるのは危険ですか? レッドチェリーシュリンプが流木の陰に隠れてほとんど出てこないのですが、これもグラミーの数が多いからなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 他種のエビを水槽に

    水草のコケ取り用に、現在ミナミヌマエビを入れていますが、最近数が減ってきたので、目新しいところでレッドチェリーシュリンプをネットショップに注文しましたが、他種のエビを同じ水槽に入れても大丈夫かと不安になり、質問させていただきました。 ヤマトヌマエビも考えましたが、色がきれいで比較的安価なレッドチェリーシュリンプにしました。 同水槽には、アカヒレ、ネオンテトラ、カージナルテトラ、コリドラス、オトシンクルスがいます。 水草はウイローモス、マツモ、アルビナスナナで、底砂は入れていません

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の混泳について

    60cm水槽で、レッドチェリーシュリンプ20匹、クラウンキリー10匹、オトシンクルス4匹を飼っています。 濾過は、スポンジフィルターとデュアルクリーン600(GEXのウェット&ドライ槽を追加 )で行っています。 エアレーションは、夜間のみ念のために行っています。 ここにボララスのような小型の生体の追加は、できますでしょうか? レッドチェリーシュリンプの繁殖は狙いたいので、モスジャングルはあります。

    • 締切済み
  • 30cm水槽の生体数

    以下の水槽にてオトシンクルスを追加しようと思っています。 水槽:315×185×280mm(約14L) 生体:ネオンテトラ10匹 コリドラス・パンダ3匹 レッドチェリーシュリンプ10匹 水草:アナカリス10本 水温:27℃ pH:7 アンモニア:未検出 亜硝酸:0.2mg エアレ:無 CO2:無 フィルタ:底面→外掛け直結 照明:10時間 水槽立ち上げ後、2か月経過 上記環境にてオトシンクルス1匹を追加するのは過密でしょうか?

    • ベストアンサー
  • ブラインシュリンプ、赤虫について教えてください

    熱帯魚の飼育では人口飼料の他にブラインシュリンプや赤虫などは与えたほうがいいんでしょうか? 与えた方が良い理由、期待できる効果、欠点など「メリット」「デメリット」をできるだけ詳しく教えてください。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ8匹、コリドラスハブロースス5匹です。

    • ベストアンサー
  • レッドチェリーシュリンプのエサ

    30センチのスクエア水槽で水草多目、ウィローモス、流木有り、 底砂はソイルでレッドチェリーシュリンプ6匹と ラミーノーズテトラ12匹、カージナルテトラ10匹弱を飼っています。 チェリーシュリンプは常に水草や流木のコケを食べていますが、 エサをあげる必要はないでしょうか。 できれば繁殖させたいと思っています。 以前、底にしずむタイプのエサを与えたところ、 魚にあっという間に食べられてしまいました。 そもそもエサを与える必要があるか? 与えるとしたらどういうエサがいいのか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • アカヒレが瀕死です

    今日帰宅してみると1匹浮いているのを発見。 慌てて別容器に移し替えました。 元々少し小さめで他のアカヒレに追いかけられていたこともあり、それで弱ってしまったんだと思っていました。 しかしその2時間後、もう一匹同じように動かなくなってしまいました。一緒に買っているレッドチェリーシュリンプは元気そのものです。 とりあえず すぐに1/2換水したところその一匹はすぐに元気になったものの、最初の一匹は浮いたままでピクリとも動きません。 現在1LのプラスチックケースにグリーンFリキッドで薬浴。 エアレーションをしながらもう3日程経ちます。 つつくと暴れますがすぐに死んだように水面に浮かび、一向によくなる気配がありません。 もうこの子は助からないのでしょうか?よろしくお願い致します。 環境は無濾過・無加温の2L瓶にアカヒレ4匹レッドチェリー稚エビ4匹と少し過密。 水草 アナカリス・ミクロソリウム・ウィローモス 以上でちょうど一ヶ月経ちます。

  • レッドチェリーシュリンプとヤマトヌマエビの混泳

    レッドチェリーシュリンプとヤマトヌマエビの混泳は可能なのでしょうか? 現在、90水槽でらんちゅう飼育をしています。 水槽内は流木や水草が入っています。 ヤマトヌマエビは半年前に10匹程入れて、現在8匹いて安定しています。 この状態で、レッドチェリーは入れられるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の数について

    こんばんは、初めて使わせていただきます。 アクア初心者なのですが、熱帯魚の種類と数について質問させていただきます 185x315x244mmの12リットル型の水槽を立ち上げて1週間たち、生体を 白コリ×2 ネオンテトラ×2 カージナルテトラ×2 の計6匹を投入しました まだ生体をいれて3日目なので、完全に様子見の状態なのですが、 冬には別飼育している、♂ベタ2匹をその水槽に、産卵用のケース×2に各一匹いれようと思っています。 これで計8匹になるのですが ここからさらに ゴールデンハニードワーフグラミー×1 クーリーローチ×1 を、増やしたいなぁと計画しております これは完全に過密状態でしょうか? すぐには入れずに、半年ぐらい様子を見ようとは思っていますが。 そのほか、改善するべき点や、注意したほうがいい点など教えていただけたら嬉しいです^^ メモ程度に飼育環境を・・ 水槽立ち上げ時に、半年ほど飼育しているボトルアクアの飼育水を2リットルほど投入しました 濾過器はロカボーイS 底砂は川砂 水草は、カボンバが少量となっています かなり長文になりましたが、ご指摘等ありましたら、よろしくお願い致します

  • アカヒレの水槽

    一ヶ月前から16リットルの水槽でノーマルとゴールデンのアカヒレ各5匹飼い始めました。アナカリスと流木につけたウィローモスを入れてあります。 コケが出てきたのでレッドチェリーシュリンプを入れようと思っていたところいつの間にか稚魚が泳いでいました。 積極的に繁殖しようとは思ってないので同じ水槽でそのままにしていますがこの状態でえびを入れると稚魚は食べられたりするのでしょうか? また稚魚が小さいうちは水替えなどは控えたほうがいいのでしょうか?今は減った分だけ足すようにしています。