• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴の演出)

披露宴の演出方法と司会者の雇用メリット

Frozen_の回答

  • ベストアンサー
  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.3

こんばんは。おお、そうですか、いよいよですね。ただね、単純に普通の披露宴やって、それで満足ですか?確かにフルコースを戴いて会話に花が咲く・・・それは良いですけどね。どうしてもそういった普通の形式でやりたいのなら、No2の方がおっしゃった、生演奏ですね。それならある程度退屈しません。 でもね、そんな物よりお薦めは 「仮面舞踏会」ですよ。 家柄の良いご家庭なら、皆さんダンスくらい普通に踊れますよね?せめてワルツくらいは大丈夫でしょ。広い会場の一角にデーナーのテーブルを置き、生演奏ももちろん。ディナーを戴いたら、みなさん仮面を付けて、シュトラウスのワルツに合わせて踊るのです。これなら時間も有効に使えますよ。大手ホテルなら十分対応できます。総費用も200万円くらいで納まるでしょ?あなたのお姉さまに頼んで出していただくと良いでしょう。

parlor-car
質問者

お礼

おお、舞踏会ですか・・・・なんと優雅な・・・・母はダンス部でしたし、そういえば両親は ダンスパーティーにも何度か行ってるようですからね。 非常に興味のあるご意見ありがとうございます。やはりナギ様は偉大です。

関連するQ&A

  • 披露宴の演出 2

    春に式を挙げ披露宴を行う者です。 以前に質問して、様々なアドバイスをいただきありがとうございました。 色々参考にして、会場に生演奏(弦楽四重奏)をお願いできることになりました。 披露宴は17時に始まり、挨拶や祝辞そういう物が終わって17時半から19時半まで会食、 一応披露宴は20時で終了になりますが、その後は有志で舞踏会。ということになりました。 そこで、披露宴の細かい段取り等を決めたいと思いますが、どのようなメニューで進めるのが良いか、 また、それぞれの所要時間はどのくらいか、経験者の方のアドバイスよろしくお願いいたします。 会場は都内の大手ホテルで、当日は宴会場を17時から22時まで借り切っています。 式は披露宴の前に行い、それは親族のみで20名規模、披露宴は友人や職場代表が加わり 30~40名規模になる予定です。

  • 披露宴の余興・演出について

    披露宴の余興・演出について 来月、挙式&披露宴予定です。 私たちの式場は披露宴時間が2時間しかないのと歓談をメインにしたいので ・祝辞(新郎の上司) ・乾杯( 〃 ) ・スピーチ(新婦友人) ・両家の両親と一緒にケーキ入刀&ファーストバイト ・お色直し ・テーブルフォト ・数日後に結婚記念日がある従兄弟にサプライズプレゼント ・両親への花束贈呈 以上、その他 余興・演出をしないつもりなのですが実際、このような披露宴だと時間を持て余したり物足りなかったりするのでしょうか?

  • 披露宴での良かった演出・悪かった演出

    はじめまして。 今年の5月に結婚が決まりました。披露宴も行う予定で、少しずつ打ち合わせが進んでいます。 そして、「演出はどうしましょう?」という段階まできました。 演出は特別多くなくても良いので、印象に残るもの、ゲストが喜んでくれるものを行いたいと思っています。 演出にはキャンドルサービス・バルーンリリースetc、色々ありますが、いまいちどんな物が良いのかわかりません。 そこで、今まで披露宴に出席した人・実際に披露宴を行った人にお聞きします。 『良かった演出』と『悪かった演出』にはどのようなものがありますか? 「良かった演出」・・感動した。面白かった。印象に残った。楽しかった。 「悪かった演出」・・つまらなかった。退屈だった。会場が盛り上がらなかった。 のような感じでお願いします。 一応今のところ、キャンドルサービスはやってみたいと思っていますが、普通すぎ?とも思います。あと、お庭がある会場なので庭を使った演出なども考えています。 参考にさせて頂きたいのでお願いします。

  • 親族のみの簡単な披露宴

    5月末に挙式をするものです。 そのあと親族のみの簡単な披露宴(食事会)を開く予定です。 司会者もつけず、式次第みたいなものもありません。 一応式場の方が乾杯の合図とお開きのタイミングは言ってくれるとのことなのですが、どういう風に進めたらいいのかなと思っています。 一応私たちが挨拶したり、父親に親族紹介してもらったり、2人でキャンドルサービスの代わりにお酌して回るのもいいかなとかは考えています。 食事会等されたかたいましたらどんなことをしたとか教えてもらえるとうれしいです。宜しくお願いします。

  • 披露宴での演出について

    来年結婚式を挙げる予定です。 披露宴での演出について質問です。 今のところ、以下の3つの演出は決めています。 ・各テーブルをまわって、キャンドルサービス、写真撮影 ・お色直し一回 ・写真のスライドショー 披露宴は、親戚と友人だけで60名程度、会社関係はよびません。 スピーチは頼んでも良いんですが、頼むとしても友人代表、くらいでしょうか。あまりスピーチの多い披露宴は個人的には好きではないので、少なくしたいと思っています。 また、友人達には余興を頼まない方向で考えています。というのは、主に学生時代の友人をよぶんですが、皆住んでいる場所がバラバラのため、余興を頼まれても困ると思うからです。 ゆっくり食事をしてもらいたいので、プログラムはガチガチにするつもりはないですが、出席してもらった方には、それなりに披露宴を楽しんでいただきたいと考えています。 皆さんが出席した披露宴の中で、面白かった、心に残った演出にはどんなものがありますか? 参考にしたいので教えてください☆

  • 披露宴での演出

    来月結婚します。 結婚が決まったときにすぐ 親友が「ブーケ作らせて」と 言ってくれてお願いしました。 で、招待状を渡す前にスピーチもお願いしました。 ほかに頼める友達がいたのですが どうしてもその友達にして欲しくてお願いしました。 司会の方に「ブーケの紹介してください」とお願いしたら 「その方にプレゼントの演出しませんか?」 と提案がありました。 とてもいいアイディアだと思ったのですが 披露宴では余興の演出をしません。 そうすると、その友達ばかり目立ってしまい、ほかの友達に失礼な気がするのですがどう思いますか??

  • 結婚披露宴演出について…

    結婚披露宴演出について… 今年9月に披露宴をします☆ 結婚3年目、2人の子供達を連れての結婚式です♪ 披露宴時には1歳になる長男の誕生日も兼ねてやります(^∀^) そこで、皆さんが参加した結婚式で思い出に残る演出や珍しい演出教えてください☆ また子連れ披露宴のアドバイス等よろしくお願いします(^_^)v

  • 披露宴の余興・演出で困っています

    今年11月に挙式・披露宴を控えています。 もともと披露宴はやりたくなかったのですが、両家の親が「やって当然!」といった感じで、これも親孝行…と思って披露宴をすることになりました。何とかよい式場を見つけることができ、現在準備中です。 で、披露宴の演出で悩んでいます。 私としては、ゲストの方に食事をゆっくり楽しんでいただき、お話しする時間を持ったり、全体で楽しめる何か(←まだ決めてないですが)をして、和やかな感じの披露宴にしたいと考えています。 しかし、彼の両親や兄弟は、余興をしたり、プロフィールビデオなんかを上映したりして賑やかにしたいようで、披露宴に対するイメージが微妙に違っています。 ちなみに、私の両親もどちらかといえば賑やかな披露宴をイメージしているような気がします。 彼は、仕事が忙しく、結婚式に関して積極的に動いてくれません…(何とかなると思っている)。 私としては、私が呼ぶゲストには余興を引き受けてくれそうな人っていないし、プロフィールビデオやスライドなんて恥ずかしくて絶対イヤなんです…(>_<) そこで質問ですが、 1.私のイメージする披露宴の進行ではやはり盛り上がらないでしょうか? 2.新郎側だけ余興をして、新婦側がしないのはおかしいでしょうか? 3.プロフィールビデオやスライドって、見ていて楽しいですか?自己満足っぽくないですか? ちなみに招待客は80~90人になりそうです。新郎側・新婦側の割合は半々くらいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします!

  • 披露宴、お色直し中座中の演出

    1月に挙式、披露宴を予定しています。 披露宴のお色直し中座中の演出で悩んでいます。 全体的に派手な演出をせず食事中心のこぢんまりした披露宴の予定です。当初は、中座中も演出をせず歓談・食事の時間にしようかと思いました。しかし、私の列席者側の友人のうち何名かは一人で出席の人がいるため、歓談・食事の時間にしてしまうとその方達が退屈するのではないかと思い、何かよい演出はと悩んでいます。 プロフィールビデオの上映などが一般的な様ですが、材料となる写真があまりなくプロフィールビデオの作成が難しい状況です。何かそれ以外でお色直し中座中の演出、もしくはもてなし方のアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 披露宴の司会

    姉の披露宴で司会をする事になりました。 披露宴と言っても、 姉も義兄も再婚同士で二人とも40歳を超えていまして 親しい方を招いての食事会(会費制)のつもりだったようなのですが、 式場との打ち合わせで披露宴の形に近い物をとなったようです。 司会と言う立場ですが、妹としては 二人とも再婚なので・・・ 二人の事を『新郎新婦』と呼ぶのはいかがな物かと 悩んでおります。 また、ご両家だとか敬語を使うのもどうなのかと・・・ アドバイスをお願い致します!!

専門家に質問してみよう