• ベストアンサー

直列と並列の違い

照明器具の接続にて、直列と並列があると聞きました。 この意味がよく理解できていないのですが、 直列は一台の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることで、 並列は複数の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることができるとの意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.3

私が知っている範囲では電球の直列はクリスマスツリーや道路工事現場で利用されている以外に有りません。 これは100ボルトの電圧そのままで電球を光らせる為と複数の電球を一斉に点滅させる為に有効な方法で、例えば5ボルト用の電球を20個直列に接続して途中にサーモスイッチを入れれば20個が一斉に点滅をします。ただし直列ですから一つの電球が切れればその回路は全部点灯しなくなりますけど。 LED式ではサーモスイッチは使わず電源ユニットで電圧をオンオフしていますが原理は同じ事ですがこれとて1本の製品を直列に接続するなどあり得ません。 商用電源はAC100ボルトまたは200ボルトですが照明器具もそれぞれ専用の物が有りますから直列に接続する意味は無いですね。 ただ例えば200ボルトの電源に100ボルトの同じ規格の電球を2個直列につなげばそれぞれを100ボルトに接続した時と同じに光りますが危険なので実験など特別な場合に限ります。 でご質問の件ですが >直列は一台の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることで・・・ この場合インバータと蛍光管で一つの器具と見做さないと話がややこしくなりますし実際製品としての器具はそうなっています。 >並列は複数の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることができるとの意味でしょうか? 普通言う器具の並列とはそういう意味ではなくインバータと蛍光管セットで一つの器具と見做しこれらを共通の電源にそれぞれ接続する事を意味します。 ご参考までに例えばラピッドスタート式40Wの直管蛍光管2本の器具の1本を外すともう片方も点灯しなくなりますがこれは直列に入っているからは無く、ソケットの部分に小型のスイッチが組み込まれていて管を外すとこれが切れもう片方も消えると言う仕掛けです。 これは2個の回路は電気的に並列になっていているが1つの安定器の中に2つ分の回路が組み込んである為1本だけの点灯では電圧が上がり過ぎるのでこれを防ぐ為の工夫です。 これに対してグロー式の器具はそれぞれ専用の安定器が2個使ってあるのでバランスを考える必要が無く片方の管を外してももう片方が消える事は有りません。 回りくどくなりましたがご質問の場合安定器と管を区別するのではなく単に一体の物と考えてこれを1個の電球と考えれば何も難しい事は有りませんよ。 小学校で習った豆電球の直列と並列の問題そのままです。

その他の回答 (2)

回答No.2

どの始動方式か分かりませんが、どれでも2本程度の直列はあるみたいですね。 一般家庭では100vの制約からめったに見れないと思いますが、工場や学校等にあるみたいです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/蛍光灯
yume133_2011
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

まったく違います 一般的な100Vの照明器具では、直列接続はありません 質問のことは適切な設計さえすれば、直列でも並列でも複数の器具をつなげることはできます 照明で直列接続は、40W蛍光管2本を直列に接続してある器具があること この器具では、蛍光管を1本外すと両方とも点灯しません 照明器具を直列に接続することは、通常はありません

関連するQ&A

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • バイワイヤリング・・・並列?直列?

    いつもお世話になっております。 ONKYOのプリメインアンプA-973を使用してます。 スピーカーをバイワイヤリング接続したいのですが、スピーカーの説明書には「A+Bにすると並列接続になる」場合と、「直列接続になる」場合の2種類の方法が載っています。 アンプの説明書を見ても直列になるか並列になるかが全くわからない状態なのでちょっと困っています。 この場合、直列・並列のどちらになるのかわかる方法はありますか?ちなみに、私のスピーカーはインピーダンスが6Ωですが、アンプの許容(スピーカーA+Bにした場合)は8Ω以上です。DENONのPMA-390AEではメーカー側から「大丈夫」との回答があったのですが、ONKYOからの回答がまだ来ません(T_T)。こちらに関してもご存知の方、ご教授願います!

  • 12Vバッテリーの「2直列2並列接続」について

    12Vバッテリーの「2直列2並列接続」について、今回お聞きします。 直列、並列については、経験済みなのですが、 「2直列2並列接続」については、未経験なので、念のため、 事故がないようにしたく、投稿しました。 なお、2直列2並列接続に使用したいと考えているバッテリーは、 まだ購入はしていないのですが、AC Delco (ACデルコ) 社製の ディープサイクルバッテリー M31MFで、新品を4個一緒に購入して 、使おうかと考えています。 まず、一応私のソーラー発電環境について書いて見ます。 500Wで、ソーラー発電をしています。 パネルは、250Wものを2枚並列にして、 バッテリーは車用の12Vバッテリーを2個直列にして 、並列接続は、直列接続より危険だと言う事で、この接続方法を 採用しています。 コントローラーは、24Vシステムで、最大パネル入力が100Vに対応 しているタイプです。 コントローラーとバッテリー間、バッテリー同士のケーブル、 またインバーターとバッテリー間のケーブルも、5.5SQを使用してい ます。引き続き、ケーブル線については利用可能かと思います。 ※将来、現在使用しているバッテリーをM31MFに置き換え、かつ 2直列2並列接続にしようかと考えています。 長くなってしまいましたが、ここから本題に入らせて下さい。 まったく私の勝手な解釈で、「2直列2並列接続」について、以下の ように書いてみました。画像も参考として添付してみます。 間違っていましたら、訂正をお願いしたく思います。 もし出来れば、はずす手順も教えて頂ければ幸いです。 手数をおかけします。 C : チャージコントローラー BT1 : Cのプラス端子とつながるバッテリー BT2 : BT1と直列を形成するバッテリー BT3 : BT4と直列を形成するバッテリー BT4 : Cのマイナス端子とつながるバッテリー まず、ケーブルをCの(+)、(-)とつないでおきます。 ここでは、まだBT1(+)とBT4(-)は、ケーブルで、Cの(+)、(-)と はつないでおかない。 C(+) - C(-) - ここから、先がよく分からないのですが、BT1とBT2間の直列、BT3と BT4の直列を、完全な形ではなくとも、まず完成させておいた方が良 いのでしょうか? C(+) - BT1(+) BT1とBT2の接続 BT1(-) - BT2(+) BT2(-)には、この時点では、ケーブル線がまだつながっていない。 BT3とBT4の接続 BT3(-) - BT4(+) プラス側の並列接続を、ここで完成させる。 BT1(+)とBT3(+)にケーブル線をつなぐ 次に、マイナス側の BT2(-) - BT4(-)並列接続を、ここで完成させる。 最後に、 BT4(-)とC(-) 間をつなぐ。 と言ったように書いてみました。これで、間違っていないでしょうか? それとも、別な方法があって、そちらの方が正しいのでしょうか? 並列を先に行って、直列接続を後にやる方法が安全なのでしょうが? 正直なところ、未経験なので不安です。

  • LEDの直列と並列

    模型に組み込むためにLEDを使おうと思っています。 そこでよくわからないのですが LEDの接続を直列と並列と比較した場合どのような違い、メリット、デメリットがあるのでしょうか? 先日伺ったところでは並列で繋いだ場合、抵抗はそれぞれに一個必要だと伺っています。 模型の構造上スペースが少ないためLEDを直列で接続して抵抗を一個にしたいと思うのですが ご意見をお聞かせください。 ちなみに使用するパーツは 1.9V 20mA 3φ 25mA のスペックのLEDを2個 電源は12Vの単五型電池 です。

  • 共振法の直列接続と並列接続の違い

    共振法で抵抗器のインピーダンスを測定したいのですが、直列接続法と並列接続法があります。 直列接続法が低インピーダンス測定に適しており、 並列接続法が高インピーダンス測定に適していると説明書には書かれているのですが、 この理由がよくわかりません。 具体的に式などから説明していただけないでしょうか。

  • スピーカーの直列接続と並列接続

    スピーカーの直列接続と並列接続はどのように接続することなのでしょう? (なぜ、そのように接続したいとか、アンプやスピーカーへの悪影響の話は置いといてください。) たとえばセンターchに2台のスピーカー(同製品)をつなぐ場合、アンプからの+をスピーカーAの+へ、そのラインから分岐してスピーカーBの+に(-も同様に)接続するのが並列接続だと思っています(違っていたら指摘してください)。 対して、よく判らないのは、直列接続です。直列と言うことはアンプからの+をスピーカーAの+へ、次にスピーカーAの-からスピーカーBの+に、そして最後にスピーカーBの-からアンプの-に接続するということでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんが、単純に気になったのでどなたか回答お願いします。

  • 直列と並列の電流の流れの違いをたとえ話を使って。

    電池に関する質問です。 2個の乾電池と豆電球などを使って、 直列接続の回路と、並列のものと2種類作るとします。 すると、当然、直列の方が豆電球は明るくなり、 並列の方は、電池1個と豆電球でつないだときの明るさと同じになります。 このことをたとえ話を使って子供にわかりやすく教えるには、どうすればいいでしょうか? 水の流れを使う、というのが一般的らしいのですが、 よくわからないので教えてください。

  • 直列共振・並列共振の混在回路

    同周波数の直列共振回路及び並列共振回路が混在している場合はどんな効果があるのでしょうか? 回路が書けないので口頭で説明します。 直列共振の回路が+、-ライン両方に入り、そこにパラに並列共振回路が入っております。 (並列共振のLはトランスのLとなります) 宜しくお願い致します。

  • 太陽電池の並列接続と直列接続

    タイトルのとおりです。 太陽電池の並列接続と直列接続の違いはどういうことですか? もちろん接続法の違いは分かるのですがそれぞれ並列接続するとどうなるか、直列接続するとどうなるか教えてください。 お願いします。

  • LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。

    LCフィルタの直列共振と並列共振について質問です。 LCフィルタを作る場合、直列接続と並列接続の2パターンがあると思います。 ただし、どちらで作っても同様の特性が得られるにも関わらず、直列と並列で使い分けられているのはなぜでしょうか? 教えてください。