• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てについて)

子育てについての不安と資金計画

tebyoshiの回答

  • tebyoshi
  • ベストアンサー率21% (29/138)
回答No.4

将来的に歩けない可能性も…とお礼にありましたが、子供の学費のまえに子供の人生を考えてください。 将来的にとはずっとずっと先?、それとも近い将来?そうなったら他にお金がかかりませんか? お金の心配よりもっと強い「覚悟」が必要ですよ。 厳しい言い方ですが「子」の立場からの意見です。

hinatsu223
質問者

お礼

有難うございます。 今までのように働き続ける、若しくは体を酷使し続けると歩けなくなる可能性があると言われていたので、結婚を機に退職しました。 なので、日常生活はそれなりに送れます。(長時間歩いたり立ちっぱなし、座りっぱなしという事が出来ないだけで) 覚悟はできています。 子供にも大変な思いをさせてしまう事はあると思いますが、もし歩けなくなったら、その時にしか出来ない事ってあると思うので。 個人的な意見ですが、お金が無くて金銭面で不自由をさせるのは可愛そうなことだと思っています。特に高校生以下で自分で働くことが出来ない年齢であれば尚更。 しかし、親が歩けなくても、自分で出来ることは沢山ありますし、旦那は歩けますし。 旦那が帰ってくるまでは一緒に走り回ったり出来なくてかわいそうな事しますが、旦那が帰ってきた時や休みの日は遊んでもらえます。 昼間もある程度物わかりが良くなってきたら自分が歩けなくても外に出してあげることは可能です。 子供の人生をと言いますが、私の知り合いに何人か足が不自由とか耳が不自由な子が子供を生んでいますが、誰一人後悔している子はいないですし、子供も子供で幼稚園児や小学校低学年ではありますが『お母さんの子で良かった』と言っています。 しかし物凄く金銭に困っている子供が幼稚園、小学校低学年くらいの大きさで『この家で良かった』なんて思う子多分居ないと思いますよ。。。

関連するQ&A

  • 子育てについて

    先月入籍をしました。 すでに同棲して半年以上たっていることもあり、早いうちに子供を授かりたいねと話しています。 不安な事があり教えていただきたく思います。 無知で申し訳ございませんが教えていただければと思います。 今私は無職です。旦那は月30万程度。 30万円が変わらなければ毎月7万円程貯金していきたいと思っているのですが、いざ子供を授かった時、生まれてから大学卒業するまでどのくらいかかるのでしょうか? そして同じような月収の方はどのようにやりくりしているのでしょうか? 今は学費等が当然なく、私たちの日々の生活で後は娯楽費に回したり貯蓄していますが、子供が幼稚園に入ったら卒園するまでに50万弱、小学校入学から卒業までに200万弱、中学入学から卒業までに140万程、高校も150万程、大学に入れば私立だと700万円、、、 考えただけで気が遠くなり子供を作ることを躊躇してしまいます。 子供が生まれて幼稚園位になってからは私も働きに出なくてはならないなと思っているのですが、2人子供が出来たらと思うと本当に気が遠くなります。 (今は体調を崩し退職しています) 旦那の月給がこのまま上がらなければ(ボーナスは無いです)娯楽費をゼロにしても先取り貯金できる額が月10万で年間でも120万程しか行きません。 皆さんはお子さんを生むまでにどのくらい貯金をされているのでしょうか? 因みに今現在、私と旦那の貯蓄は合わせて700万強です。

  • お金の使い方

    11日に入籍しこれからは旦那のお給料で生活をしてきます。 これまでは私も仕事をした事、入籍をしていなかったのでお互い月々のお給料からマイナスにならない程度で遊んでいましたが、これからは子供も欲しいですし、何せ旦那のみのお給料なので節制しなくてはならないと思っています。そこでアドバイスをいただければと思います。 今月、来月はマリッジリングの引き落としがあり、更に今月は旦那が営業車破損で5万円の罰金があるのでかなりキツキツです。 月給は今月は20万(元々は25万ですが、5万罰金で)、来月からは30万になります(資格をとって3万+結婚したので3万円プラスされ、25万+6万で31万)。 ここに営業の歩合が+されますが、固定給は30万なのでこれを基準に考えたいと思います。 まず毎月決まって落ちる額 ・家のローン      55201円 ・管理費+修繕積立 15240円 ・駐車場+駐輪場   12200円 ・車のローン      24700円 ・車の保険       12546円 額は変わりますが落ちるのが ・電気代         4000円 ・水道代         5000円(二か月分) ・ガス代         4000円 ・旦那の携帯代    20000円(←仕事で使用しますが会社負担一切無しのため) これに加えて今月、来月は8万ずつ落ちます(指輪代) 今月は支出額23万387円位で残高の11万とお給料の20万を足して引くと7万円残るので2万円先取り貯金して3万円を娯楽費にし、2万位は残したままに、 1月からは指輪の分が無くなり、お給料も30万円位になるので7万円先取り貯金して娯楽費を6万円にしようと思っているのですが、やはり多すぎでしょうか? 10万円貯金にして娯楽費を3万円にした方がいいのでしょうか? (この娯楽費に外食代、ガソリン代、ETC等も含みます) 因みに食費は私が払っていて1カ月2万5千円~3万に抑えています。 2人の貯蓄は合計で800万位あります。

  • 月19万円で二人目欲しいですが・・

    旦那(48歳)月手取りで18万円です。二人目欲しいが無理でしょうか? 私38歳子供4歳年中です。私は今働いていません 現在長男の幼稚園台は70万(現在貯金済み) 毎年学資保険25万  貯蓄120万  子供貯金20万(長男用)  家賃    32850円  光熱費   20000円  電話等   11000円 生命保険料  19700円(夫婦2分) 食費     50000円 雑費     10000円 旦那のおこづかい7000円 積み立て   14000円 娯楽費    15000円 旦那は国民年金に加入しています よろしくお願いします

  • 手取りが260000円の家計

    こんにちは。6月に結婚したばかりの新米主婦です。 タイトルは、旦那の月収です。 7月から一緒に住むようになり、やりくりを任されています。 7月に転職したために、給料が、10万ほど減ってしまいました。なので、今はお小遣いなしで頑張っています。 私は、妊娠したために、派遣での仕事が続けられなくなり、4月に契約を切られ、それ以来、働いていません。ぎりぎりまで働きたかったのですが、面接で落とされて、もうすぐ里帰りのため、東京を離れる予定です。 私の小遣いも、自分の貯金から切り崩しています。 先月家計簿をつけてみたのです。 家賃・・・89000円 食費・・・47441円(旦那のタバコ代内6000円) 娯楽・・・2367円 日用品・・・2400円 水道光熱費・・・16412円 通信費・・・9339円 こんな感じです。食費が若干高めなのでは?と思っています。 切り詰めて切り詰めた結果で、私にとっては精一杯です。 心配事は、今は子供がいませんが、赤ちゃんが生まれたら、どれくらい月にかかるのかわからないし、保険等も入れてあげたいし、と思っています。私たちの生命保険等は、今は、お互いの両親に払ってもらっています。ベビーグッツも4世帯から、お下がりをもらっていますので、それでなるべく対応したいと思っています。 旦那が給料が安いがため小遣いを拒否しています。私は必要ないのですが、せめて、3万は渡してあげたいです。 3万渡しても、やっていけるでしょうか? 切り詰められるところがあったら、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 家計簿というより・・・。

    今「ESSEパソコン家計簿」というのを使用しています。 毎月のやりくりより、今これだけ貯金出来たら、将来これくらい溜まるだろうという将来に向けたお金の管理をしたいと思っています。 例えば毎月○万円貯金。何年後子供が産まれる、18年後大学へ行くので何百万かかるのでと言う感じです。 現在の自分達の毎月の貯蓄額が多いのか少ないのかなども見れるようなソフトはあるのでしょうか?

  • 一旦先取り貯金にしないようにするには?どうすれば?

    ネットで下記の文章を読みました。 このように一旦先取り貯金にならないようにするには どうすればいいでしょうか? 一旦先取り貯金とは先取り貯金をするが無理な計画のため 毎月先取り貯金した額を取り崩して使いながら生活してしまうこと という定義のようです。 この場合は、貯金額を適正額に見直してその額を厳守するしかないですかね? プラスαで残すのであれば目標額を少し少なめに設定して 残った分を残すようにするなどをしていくべきでしょうか? ようは、自分の支出目安や支出のアベレージを何も把握しないで 生活したり貯金計画を立てるなということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`) ----------------------------------------------------------- 多くの方が聞いたことある(実行したことがある) 「先取り貯金」 先取り貯金は、ご存知でしょうか。 お金を貯めるのは大変・・・。 収入 ー「支出」= 貯金 残りを(残ったら)貯金へ これだと、ぜんぜん残らんわ〜の状況に。 だから 収入 ー「貯金」= 支出 つまり、先に貯金したい分をとってしまって、 残りで暮らす(絶対に!)。 というのが、いわゆる「先取り貯金」ですが、 でも家計相談の現場では、 「よーし、お金貯めるために、先取り貯金をするぞ!!  金額は毎月5万円!!」 という感じです。意気込みは悪くはないのかもしれませんが、 今の家計状況が頑張っても少し残せる程度の黒字、 もしくは赤字だったりすることも少なくはないわけで。 そんな状況で、先取りするぞ!は、いわゆる「無謀」な 訳です。。 希望額で走って、あとで調整というやり方も あるかもしれませんが、人はまず感じる 「挫折感」が大きく残ってしまい、 なし崩し的に先取り貯蓄は完全になくしてしまう方が 多いように思います。 そうなってしまうとまさしく、”「一旦」先取り貯金” ですね。 私はあえて揶揄し、お客様(相談者)にもそう名付けていると 伝えます。もちろん、注意の意味を含め(性格が悪いのもある)。 「一旦」先取り貯金” をしてしまう人には、共通点があります。 家計を把握できていない、という点です。 現状がわからない・・・では、妄想、希望になるのがオチ。 当然と言えば当然のことです。 そう考えると「先取り貯金」って案外難しいですよね (少なくとも初心者向きではない)。 みなさまも、現状を見て、その上でいくら貯蓄をしよう?と バランスをとりながら、進めてみてください。 ま、当然に良いとされている先取り貯蓄にも、 向き不向きはありますので、絶対すべきでもないことは 覚えておきましょう。

  • 子ども名義の貯蓄について

    子どもが産まれたときに、ゆうちょに子ども名義で貯蓄貯金口座を作り貯蓄をしてきました 同じく、子ども名義で積み立てもしています ちなみに子どもは、4月に小学校入学です 貯蓄の目的は、子どもに将来このお金を渡すためではなく 大学入学など、子どものためにまとまったお金が必要になったとき 使うための目的で貯蓄しているものです 恥ずかしながら、今頃になって気付いたのですが 例えば、小学校3年生くらいで歯科矯正のためや 大学入学のための教育資金としてなどの目的で この、子ども名義のお金がおろせるか?ということです 親名義の貯蓄だったら、何ら問題ないことですが 子ども名義の口座に貯蓄してしまったため、 色々と面倒だったり、損をしたり、最悪おろせないのでは? と思っています 実際のところ、どうなんでしょうか?? おろせる場合、何か損をしたり、面倒だったりすることはあるのでしょうか? また、今現在使用目的はないのにおろすことは 出来るのでしょうか? 出来るなら、貯蓄貯金口座からおろし 積み立ては満期に解約し、親の口座に移したいと思っています 今頃になり、冷や汗をかいています・・・ ご存じの方、よろしくお願い致します

  • このお給料で生活できますか??既婚者のかた教えてください!

    私は現在大学4年生の22歳です。彼も同じく22歳で来年から働くことが決まっています。 卒業と同時に結婚して、子供ができるまでは共働きで生活することを考えています。将来と子供の事を考えて貯蓄をしたいので、できれば私のお給料の8割は貯金にあてたいと思っています。 彼は月収20万(手取りは不明)+住宅手当4万円。賞与は平均的だと思います。 私は15~18万円程度お給料がもらえる小さい会社で働きたいと思っています。それと、私には学生時代のアルバイトで貯めた100万円の貯金があります。彼の貯金はありません。 家賃は8万円以内を予定しています。 彼が一人暮らしだったので家電をそろえる必要はあまりないのですが、引越しや敷金礼金等いくらくらいかかるものでしょうか? できれば私の貯金は将来のためにも半分は残しておきたいのですが・・・。 また、月20万円以内で、彼にはあまり不自由な思いをさせないで生活したいのですが可能でしょうか? 金銭的に不安が沢山あります。愛があれば貧乏でも楽しく生活できますよね??

  • 子育てに関する金銭面について

    知り合いには、ずばっと聞けないので是非ここで相談させて 下さいよろしくお願いいたします。 結婚して1年半になります。 今後家族を増やしていきたいと考えているのですが、贅沢はしなくとも余裕のある生活を送りたいとおもっています。 きちんと貯蓄も出来、家族が安心して暮らせる生活をと・・ 現在の詳しい状況です。 主人の年収は500~550万くらいです。 私も扶養範囲内で働いています。 貯蓄月3万+扶養手当の2万+保険会社の年金25000円 ボーナスはほぼ全額貯金。 後は生活で余剰金がでればすべて貯蓄にまわしています。 現在、ローンはありません。 子供ができたら私も子供は保育園に預け働くつもりでいます。 家族が出来たらしなければいけない大きな出費は家の増築です。 現在は持家ですが、二人が暮らせるだけのスペースしかないので 増築をと考えています。 そこで質問なのですが、貯蓄、主人の年収はいくらくらいあれば 余裕のある生活ができるのでしょうか。 私の周りには少数しか子持ちの方はいませんが、皆、貯蓄は0で ギリギリの生活。旦那様のお小遣いも2万くらいと・・・ 本当にきりつめた生活をしています。 何とかなるよと言われますが、私としては自分も子供のころは習い事 をさせてもらったり旅行に連れて行って貰ったりしていたので 余裕のある生活をしたいなと思っております。 長くなりましたがご回答頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 保育園に入れて働くべきかどうか迷っています。

    20代後半、2歳の息子がいる主婦です。 現在専業主婦ですが、いずれ働こうと思っていて2年前から保育園に申し込んでいたところ、やっと入れるという通知がきました。 申し込んだ当時は働く気満々だったのですが、現在はこの収入でもなんとかやりくりして月9万の貯金ができているし、近所に友達もできて楽しいし、二人目もそろそろ考えたいので、働くべきかどうか迷っています。 ちなみに、現在貯蓄は1200万ありますが、月収は23万ほどで、私が働かずにこの収入で二人の子供を育てていけるのか不安です。 アドバイス、よろしくお願いします。